詰将棋の散歩道 第64回 [挿絵に描かれた詰将棋図] ~二代宗古図式の珍~ 福田 稔 |
||||||
図は、序文に続いての挿絵の一葉。 将棋を親しむ二人の童子、それを見つめる僧形の人物。上部には説明式の詰将棋の解が置かれている。 次のページからは詰将棋が並べられている。 巻頭題に「將棊經鈔」とあるので、この書は二世名人二代大橋宗古の図式百番集とみて間違いない。 冒頭の解を読み解くと、まさしく世に知られた宗古の図式第1番の解である。でも一寸待てよ、第1番 の図面が見当たらないではないか。次ページには第2番の図。全図を調べたが第1番の図はない。念の ため図面を数えると99図しかない。 となると、将棋を楽しんでいる挿絵に描かれた盤面の図が第1番なのだ。(美濃判縮小のため、図は 不鮮明。) こんな詰将棋集はまさに初めて、今日に至るまで他に聞いたことがない。 この書は、立川市の国文学研究資料館に収められている美濃判の2冊本。題簽は「將棊經鈔上(下) 宗古作」。~手書き後付け~。序文と宗古の跋文は置かれているが、刊記はない。 説明式の解答が詰将棋史上に初めて登場するのは二代宗古の承応3年(1654)刊本とされている。 とすればこの書は承応3年刊本なのだろうか。 天理大学附属天理図書館に、承応3年12月刊『宗桂將棊經手引上』(下)巻頭題「新刊將棊經鈔」が 所蔵されている。道春(林羅山)の序文に続いて挿絵が一葉。(下図) 将棋を親しむ童子二人と見つめる僧形の人物は同じだが、画の手は違う。説明式の解なども置かれて いない。 次ページを見ると、第1番の図面と上部に説明式の解があるではないか。 国文研本は承応3年本とは別板木本だった。とすると、国文研本はいつ出版されたものなのだろうか。 二世名人二代大橋宗古 天正4(1576)京都にて出生 寛永11(1634)名人就位 59歳 寛永13(1636)図式献上 61歳 慶安2(1649)1月図式刊 74歳 承応3(1654)7月15日没 79歳 同 12月図式刊 寛永13年の "治式三ヶ条" を載せた献上本「象戯作物」百番と慶安2年刊の図式百番に解はない。そ して説明式の解を載せた承応3年本までが、宗古が関わったと思われる書であろう。 江戸時代、宗古の図式は没後も何度か出版された形跡がある。 明暦3(1657)「將棊經鈔」 延宝2(1674)「増考將棊經鈔」 元禄11(1698)「新將棊經鈔全」 天明2(1782)「象棊手引草」 これらの中に国文研本があるのか。 幻の将棋文庫とも云われる故西村英二蔵書目録に次の記述をみつけた。 (「新刊将棋経鈔」承応3年本屋甚左エ衛門板序文裏に挿絵あり)(「将棋経鈔」明暦3年11月本屋 理兵衛板挿絵あり前書に同じけれども背景を欠く) 承応3年板にある背景の代わりに、説明式解が置かれた国文研本。明暦3年刊で一件落着と思われた のだが……。 岐阜市立図書館に「将棋経鈔…明暦3年…本屋理兵衛板」の下巻が蔵されていると聞き、念のためコ ピーを取り寄せてみて驚いた。版木が違う! 国文研本は駒が二文字、本屋理兵衛板は一文字ではないか。国文研本の刊年捜索はこれで振り出しに 戻された。 元禄11年刊の横本「新將棊經鈔全」、天明2年刊「象棊手引草」も別版木。 となると、国文研本は故西村目録に見る延宝2年刊「増考將棊經鈔」なのか、それとも未発見の刊年 本なのか。検証は袋小路に今ぶち当たっている。 また、僧形の人物が頭巾を被っている挿絵の書もある。宗古図式に関しては未発見の要素が多く残さ れている。 更に、挿絵の僧形の人物にも興味が湧く。宗古図式は序文・跋文から初代宗桂が残した作品集?と思 える記述も見える。とすると、この僧形の人物は初代宗桂とも二代宗古とも受取れる。そして将棋を楽 しむ二人の童子を誰と読むか? 探索の旅に終わりはない! |