詰将棋の散歩道 第66回

      [將棋月報社版 『將棋衆妙』 ]   金子義隆


  書名 編著者 出版年月 備考
八世大橋宗桂圖式 九九生編 大正14年4月 八代宗桂100局
將棋イロハ字圖 丸山正爲 昭和2年9月 イロハ字曲詰表裏100局
宗看圖式 山村金五郎編 昭和3年3月 三代宗看100局
將棋極妙 山村兎月編 昭和3年3月 桑原君仲100局
駒竸 横田幸歩解説 昭和4年1月 初代宗看100局
初代名人 大橋宗桂圖式詳解 前田三桂解説 昭和4年頃 初代宗桂 馬法80局
詰將棋第三部集百番 丸山明歩編 昭和9年1月 諸家100局
名人大橋宗古圖式詳解 前田三桂編 昭和9年8月 二代宗古100局他氏3局
將棋月報詰將棋第一部集百番(上巻) 田代武雄編 昭和12年2月 諸家100局
10 白翠選圖集 上巻 杉本兼秋 昭和14年1月 杉本作品集100局
11 詰圖揺籃集 田邊重信 昭和14年6月 田邊作品集100局
12 趣味の大道詰將棋 田邊重信編 昭和14年12月 大道棋100局
13 將棋龍光 今田政一 昭和16年5月 今田作品集50局
14 詰將棋吹き寄せ 有馬康晴 昭和17年12月 諸家100局(内、有馬作50局)

  戦前、「將棋月報」(以下、月報と称)という月刊の将棋雑誌があった。当初はプロ棋士の定跡講座
 や実戦譜解説が主体だったが、のちに詰将棋専門誌の様相を呈したのは知っている人も多いと思う。
  月報社は多くの詰棋書を出版したが、その中に三代大橋宗桂の『將棋衆妙』(以下、衆妙と称)はあ
 ったのか無かったのかが本稿の主題である。
  『古今詰将棋書総目録』は文字通り古今の詰棋書を写本に至るまで網羅した詰棋人必携の書だが、上
 の表はその中から月報社刊の純然たる詰棋書を抜き出してみたものである。ただし、この表には同書に
 ある『現代棋客詰將棋佳作集』が抜けているが、実際には単行本となっていないことが確認できたため
 外してある。磯田征一氏のサイト「詰将棋一番星」にある『古今詰将棋書総目録』の「修正の情報」を
 参照していただきたい。
  一方、同書には衆妙の記載はない。確か衆妙は広告が出ていたはずと思い、調べてみた。
  月報には、山村兎月編の衆妙が昭和10年5月に図面、6月に手順と2箇月にわたって掲載されている。
 広告が初めて現れるのは翌年12月である。そこから昭和16年2月号までの24号に断続的に広告があった。
 広告だけで実際には発行に至らなかった可能性もあるが、これほど多くの回数が確認できるとなると出
 版されたことは間違いないと思われる。
  初めは衆妙単体ではなく、『宗看圖式』、『名人大橋宗古圖式詳解』との3冊セットで壹圓という広
 告である。昭和15年2月号の広告に初めて単体の値段が記され30銭、送料3銭とある。これは『八世大
 橋宗桂圖式』『將棋イロハ字圖』『詰圖揺籃集』などの1円、送料6〜9銭に比べれば廉価である。
  この当時の郵便の送料は20グラムごとに4銭で、3銭というのは昭和12年3月まで(15グラムごと)
 なので正しくないのだが、月報は大らかな雑誌だったので驚くことではない。15〜20グラムといえば、
 百番の図面と手順をどうやって詰め込んだのかと思う軽さである。というのも衆妙が月報に掲載された
 ときは図面に50頁、手順に30頁を費やしていたからである。
  例えば『駒竸』では、単行本は月報の組版をそのまま使い、奥付によれば掲載と殆ど同時に出版され
 ていて86頁あるのだが、衆妙では重さの関係でそのようなことは不可能だ。
  現在判明している限り、月報社版の衆妙は全国の図書館に見当たらないと磯田氏にご教示いただいた。
 たかだか80年ほど前の詰棋書が所在不明なのである。おそらく薄い冊子であろう。
  所持している方、所在を知っているという方は、ぜひ磯田氏に連絡していただきたい。
 beachda@nifty.com




このページのトップへ

サイトのTOPページへ