</FONT></FONT>




    詰将棋の散歩道 第68回

     [混迷・二代宗古図式]        福田 稔


 ◇二代宗古『象戯作物』40番

  図は、二世名人二代大橋宗古の献上図式序文『象戯作物』の一図である。
  諸兄はこの作品を何番として記憶しているだろうか? ある人は40番と言い、またある人は29番と言
 う。39番と記憶している人もいるのではないか。
  この番号、何れも正しく何れも間違いではない。なぜならば、40番は宗古が寛永13年(1636)に
 幕府に献上した図式の配列の番号(番号記載は無い)であり、29番と39番は宗古が関わって出版したと
 思われる市販本の配列番号(番号記載無し)なのである。
  100題の詰図に微差は有るものの、どの書も基本的に同じ。配列が異なる。
  また、図式の通称が "将棋智実" と"將棊經鈔" の二つが底本不明のまま無造作に使われ、配列番号
 と交錯して益々混迷の度を深めているのが宗古図式の今の実情となっているのである。
 寛永13(1636) 献上 象戯作物
 慶安2(1649)  ~題簽剥落~
 承応3(1654) 宗桂將棊經手引
       (巻頭題 新刊將棊經鈔)
  ・・・・・・・・・・・・(巻頭題)・・・・・・・・・・
 明暦3(1657)  ~題簽剥落~
 延宝2(1674) (増考將棊經鈔)
 元禄11(1698)   (將棊經鈔)
 天明2(1782)   象棊手引草
   (他に刊行年不詳の図式が数種)
  承応3年版までが宗古が関わったと考えられる図式集(承応3年宗古没)。
  寛永版と慶安版とは図が基本的には同配列だが、一部に異同がある。
  承応版は全くの別配列。そして宗古没後発刊の図式集は何れもこの承応版と基本的に同じ配列となっ
 ている。
  まずは宗古が関わったと思われる3冊の配列を冒頭の図で見てみよう。
 寛永13年献上 象戯作物 40番
 慶安2年   題簽剥落 39番左右逆
 承応3年  (將棊經鈔)29番
  それでは現代の古図式バイブルともなっている下記の諸書ではどう表記されているのであろうか。
 ①日野秀男編 「古図鑑版」  昭和31年 "象戯図式" 40番
 ②清水孝晏編 「象戯圖式」  平成元年 "象戯圖式" 40番左右逆図
 ③門脇芳雄編 「古圖式総覧」 平成14年  "将棋智実" 40番
 ④ネット   「詰将棋博物館」      "将棋智実" 40番左右逆図
  配列番号は40番で皆同じ。ここから近年の古図式精通の先人たちはどうやら献上図式を宗古図式の底
 本とする視点が見えてはくる。しかし、底本の定義が曖昧のまま旧大橋家に伝わる書を底本とするなど
 の案も有り、このため同配列番号に左右逆図が出たりして後学を惑わせているのが実情である。
  また仮称の通称 "智実" だが、ここでも底本のルールがないため異図同番号が存在する結果となって
 いる。
  献上図式の定義は、徳川幕府や大名家に現存する書を底本とし、後世が修正を加えた可能性もある旧
 大橋家蔵本は参考に留める方が良いのでは……。
  宗古図式の場合、島原図書館・松平文庫、陽明文庫に現存する書が底本となる。書名は題簽『象戯作
 物』が正確ではあるが、呼び名は素直に「二代大橋宗古献上図式」では如何か。献上図式は市井には出
 回らない特殊な書であり別扱いをするのが良いのでは……。
  ところで、図式が陽明文庫に現存するところから、宗古が初代宗桂に倣って近衛家を通して宮中にも
 献上していたことが推測でき、大橋家の強かな遊泳術を垣間見ることが出来たのが研究の副産物とでも
 言えるか。
  また、通称を用いる図式の底本は、作者が関わった最後の市販本とする案は如何であろうか。なぜな
 らば献上図式等の不備を修正し世に問うていると思われるからである。宗古図式の場合承応3年刊本が
 この底本に該当する。
  また宗古の場合、江戸時代の大半は承応3年系配列の書が出回っており、愛棋家たちから「將棊經鈔」
 として親しまれてきたという経緯から、通称は「將棊經鈔」としたいところである。
  昭和8年8月号「将棋月報」誌で小林豊、岩木錦太郎氏が提唱した通称案は次のようなものであった。

 初代大橋宗桂図式→ "力草"
 二代大橋宗桂図式→ "智実"
 三代大橋宗桂図式→ "衆妙"
 初代伊藤宗看図式→ "駒競"  以下


  初代宗桂の場合、その図式の通称は "馬法" で定着し、今では没後に刊行された "力草" を用いる人
 はいない。
  この初代宗桂のケースを見習い、宗古図式の底本と通称の特定策とその定着策を一日も早く打ち出し、
 周知したい。これが筆者の痛切な思いである。

 



このページのトップへ

サイトのTOPページへ