同人作家制創始
本誌昭和30年11月号に同人作家制度が発表される。大要は@本誌に入選50回で同人作家達成A無鑑査
で毎月1局以上作品を掲載されるB5回以上不完全作品を発見された時は、再び一般作家に帰るC筆名
は別人とする。以上。
B 将棋世界(日本将棋連盟版)第14表
|
| No. |
書名 |
編著者 |
発行所 |
月号 発行年月日 |
頁数 |
判型 |
内容 |
| 415 |
定跡次の一手 飛車落ち腰掛け銀戦法 |
五段 関 浩 |
日本将棋連盟 |
I平成9年10月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 416 |
ささやかなトリック PARTH |
六段 沼春雄 |
日本将棋連盟 |
J平成9年11月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第1付録 |
| 417 |
定跡次の一手 居飛車党の指す振り飛車 |
五段 長沼洋 |
日本将棋連盟 |
J平成9年11月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 418 |
定跡次の一手 二枚落銀多伝定跡 |
六段 神崎健二 |
日本将棋連盟 |
K平成9年12月1日 |
80 |
A6 |
問題39 |
| 419 |
関谷喜代作詰将棋集 |
七段関屋喜代作 |
日本将棋連盟 |
@平成10年1月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 420 |
定跡次の一手 "矢倉党の" 陽動振飛車退治 |
七段 富岡英作 |
日本将棋連盟 |
@平成10年1月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 421 |
大五郎の痛快5手7手 PART2 |
九段佐藤大五郎 |
日本将棋連盟 |
A平成10年2月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 422 |
定跡次の一手 先手三間飛車vs後手持久戦 |
四段堀口一史座 |
日本将棋連盟 |
A平成10年2月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 423 |
アンビリーバブル次の一手 |
八段 田丸昇 |
日本将棋連盟 |
B平成10年3月1日 |
80 |
A6 |
問題37 第1付録 |
| 424 |
定跡次の一手 四間飛車vs右四間飛車 |
五段 小倉久史 |
日本将棋連盟 |
B平成10年3月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 425 |
本間博 詰将棋集 |
五段 本間博 |
日本将棋連盟 |
C平成10年4月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 426 |
定跡次の一手 新・相掛かり先手3八銀戦法 |
四段 佐藤紳哉 |
日本将棋連盟 |
C平成10年4月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 427 |
ドラマチック次の一手 |
八段 田丸昇 |
日本将棋連盟 |
D平成10年5月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第1付録 |
| 428 |
定跡次の一手 二枚落二歩突っ切り戦法 |
四段 北島忠雄 |
日本将棋連盟 |
D平成10年5月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 429 |
全棋士出題次の一手 PART1 |
将棋世界編集部 |
日本将棋連盟 |
E平成10年6月1日 |
216 |
A6 |
問題105 子供の頃の得意戦法 |
| 430 |
全棋士出題次の一手 PART2 |
将棋世界編集部 |
日本将棋連盟 |
F平成10年7月1日 |
208 |
A6 |
問題99 子供の頃の得意戦法 |
| 431 |
浦野真彦 詰将棋集 |
七段 浦野真彦 |
日本将棋連盟 |
G平成10年8月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 432 |
定跡次の一手 野獣流四枚落急戦策 |
七段 泉正樹 |
日本将棋連盟 |
G平成10年8月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 433 |
イナズマ流次の一手 |
九段 森鷄二 |
日本将棋連盟 |
H平成10年9月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第1付録 |
| 434 |
大五郎の痛快5手7手 PART3 |
九段佐藤大五郎 |
日本将棋連盟 |
H平成10年9月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第2付録 |
| 435 |
読みを鍛える 必至問題39 PART5 |
九段佐藤大五郎 |
日本将棋連盟 |
I平成10年10月1日 |
80 |
A6 |
必至39 第1付録 |
| 436 |
定跡次の一手 矢倉先手35歩早突き戦法 |
六段 所司和晴 |
日本将棋連盟 |
I平成10年10月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 437 |
電光石火の詰み |
七段関屋喜代作 |
日本将棋連盟 |
J平成10年11月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 438 |
定跡次の一手 攻めるツノ銀中飛車 |
六段 沼春雄 |
日本将棋連盟 |
J平成10年11月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 439 |
中田章道 短篇詰将棋集 PART4 |
六段 中田章道 |
日本将棋連盟 |
K平成10年12月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 440 |
定跡次の一手 相振り飛車 |
五段 安西勝一 |
日本将棋連盟 |
K平成10年12月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 441 |
実戦詰将棋5・7・9手 寄せのコツをつかめ! |
六段 武市三郎 |
日本将棋連盟 |
@平成11年1月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 442 |
定跡次の一手 角落定跡・矢倉編 |
七段 泉正樹 |
日本将棋連盟 |
@平成11年1月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 443 |
大五郎の痛快5手7手 PART4 |
九段佐藤大五郎 |
日本将棋連盟 |
A平成11年2月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
| 444 |
定跡次の一手 角落定跡・振り飛車編 |
七段 泉正樹 |
日本将棋連盟 |
A平成11年2月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 445 |
村山聖 実戦次の一手 |
将棋世界編集部 |
日本将棋連盟 |
B平成11年3月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第1付録 |
| 446 |
イナズマ流次の一手 PART2 |
九段 森鷄二 |
日本将棋連盟 |
B平成11年3月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 447 |
読みを鍛える 必至問題39 PART6 |
九段佐藤大五郎 |
日本将棋連盟 |
C平成11年4月1日 |
80 |
A6 |
必至39 第1付録 |
| 448 |
定跡次の一手 相がかり5八玉戦法 |
八段 塚田泰明 |
日本将棋連盟 |
C平成11年4月1日 |
80 |
A6 |
問題39 第2付録 |
| 449 |
丸田の5手詰 |
九段 丸田祐三 |
日本将棋連盟 |
D平成11年5月1日 |
80 |
A6 |
詰棋39 第1付録 |
|
|