詰将棋の散歩道 第70回

     [オランダ語チェス本の詰将棋]  磯田 征一


  2年ほど前のこと、ツイッター上で数日間にわたってエキサイティングな情報交換があった。小澤書
 房さんが英語のチェス書(④番目)にある詰将棋6局の出典について疑問を呈したのが始まりで、これに
 応えた戎棋夷説さんが「六韜三略」5局とオランダ語チェス書(③番目)1局を挙げた。おかもとさんが
 登場して、オランダ書1局の引用元として節用集(②番目)と、そのまた元の「智実」(①番目)を提示し
 た。
  100年以上前の、詰将棋が載っているチェス書のことを、筆者はこのとき初めて知った。このオランダ
 書について、詰将棋の出典である節用集、各段階での図と解などを併せ紹介する。

  外国語で書かれ、外国で発行された最初の将棋の本は、1905年(明治38年)の『六韜三畧 象棋
 哲經』である。だが、将棋書という枠を外せば、それ以前にチェスの本の一部として日本将棋と詰将棋
 作品のことを書かれた本があった。ヴァン・デル・リンデ著『Leerboek van het schaakspel』、
 1876年(明治9年)にオランダ・ユトレヒトで発行されている。ありがたいことに、ニューヨーク
 公共図書館の所蔵書がネット上に公開されていて、全ページ見ることができる。
 https://archive.org/details/leerboekvanhets00lindgoog


  書名は 「チェスのテキストブック」の意味で、301ページという大部の内容はチェスの歴史や定跡棋
 譜が中心になるのは当然として、後半には16x4枡の変則盤チェスや4人チェスがあり、シャンチーが
 ある。日本の小将棋と中将棋に最後の2章を割いていて、例題の詰将棋が1局載っている。引用元とし
 て「大福節用第2番=万代第8番」の意味の表記がある。省略されている書名は、正確には『大福節用
 無盡藏』『増字万倍 萬代節用字林藏 改正新板』という。数多ある詰棋書ではなく、江戸時代の百科事
 典というべき節用集にある作品が紹介されている。
  節用集は板元を変えて何度も再版されることが常で、「大福」は万延2年(1861)と文久3年
 (1863)の2回、「万代」のほうが古くて、安永年間(1772~81)から寛政8年(1796)
 にかけて4回発行されている。リンデが見たのがどの版かは分からないが、いずれにせよ、同じ図が載
 った2つの節用集を見ていて、両方の書名を挙げているのである。

  チェスの駒で代用された図、成駒の逆向きがつらい。日本将棋に戻すと


  この2つに限らず、どの節用集の詰将棋も新作ではなくて、「象戯記大全」の1局以外はすべてが二
 代大橋宗古の作品である。「大福」2番、「万代」8番の原図は「智実」6番である。
  ①智実→②節用集→③チェス本と転用される都度、図は変えられている。③→④チェス本は同じ図だ
 った。
  智実はチェス本図に受方57馬・75歩・98とを加えて持駒金とした図で、86銀、同玉、85金、同玉、
 87龍、86歩、77桂以下の11手が作意。2手目84玉として85銀以下15手の変化長がある。
  節用集は解として智実と同じ11手順を記しているが、75歩が脱落したため86金以下3手の余詰が出て
 いる。
  チェス本に節用集から引用するとき11手作意のほかに3手詰があることに気がついたが、作意を生か
 す75歩を置くことをせずに、57馬・98とと持駒金も省いて3手詰の完全作?をでっち上げた。解が
 97桂、84玉、73馬までとしてある。ひどいことになってしまった。
  書かれている「日本詰将棋をヨーロッパに初公開」した功績は確かだが、これでは魅力が全然伝わっ
 ていない。節用集から引かないで、直接「智実」から、いやそれより、10年ほど前に出版された『待宵』
 を見ていたら本当にお手柄だったのに。残念。

  『Leerboek van het schaakspel』と『六韜三畧 象棋哲經』の図を引用したチェスの英文書に
 ついては次回。





このページのトップへ

サイトのTOPページへ