詰将棋の散歩道 第71回 [混迷・初代伊藤宗看図式(1)] 福田 稔 |
|||||||||
◇初代伊藤宗看『献上本』22番
図は三世名人初代伊藤宗看の献上本『象戯圖式〜後世手書き〜』の一図。 初代伊藤宗看は、元和2年(1618)出雲生まれ、二世名人大橋宗古の高弟だったと伝えられてい る。 宗古には嫡子の三代宗桂がいたが、初代宗看が三世名人に就位できたのは、単に宗古の娘婿というだ けではなく、当時の在野強豪の松本紹尊・荻野眞甫・檜垣是安らの挑戦者を退け、草創間もない「将棋 所」の権威を守る確かな棋力があってのことに違いない。 初代宗看は、寛永12年(1635)18歳で別家の伊藤家を興すことを許され、承応3年(1654) 宗古没後に名人に就位している。名人就位に先立つこと5年、慶安2年(1649)に図式百番を幕府 に献上している。 まずは江戸時代に発表された初代宗看図式の系譜を辿ってみよう。 慶安2年(1649)(象戯圖式) 萬治元年(1658)(象戯圖式) 元禄7年(1694)『象戯作物』 −-−-−-−-−-−-−-−-−-−-− 寛政9年(1797)『將棊駒くらべ』 文政元年(1818)『將棊駒くらべ』 文政9年(1826)『將棊駒くらべ』 嘉永2年(1849)『將棊駒くらべ』 初代宗看は、元禄7年(1694)11月に77歳で没している。自身が関わった図式集は、慶安2年 (序・跋)献上本、萬治元年版、元禄7年(8月)版の3冊だけである。後の4冊は没後100年以上 経てからの刊行。この事実をしっかり押さえて頂きたい。 まず、初代宗看図式混迷の一例として、献上本22番を改めて検証してみよう。(萬治元年版は故西村 英二蔵として知られているが筆者未見。) 作者が生前最後に関わった刊本と思われる元禄7年版と比べても、配列順・駒配置共に同一で特に問 題は無い。 ところが、初代宗看が没して100年以上経って刊行された、寛政9年版・文政元年版・文政9年版 の3書の22番には献上本にはある持駒の "桂" がない。(この3種は、同一の版木が使われている。) 更に下って幕末の嘉永2年刊の別版木版の22番を見てみると、持駒の "桂" は献上本同様にあるが、献 上本等に見える盤面の "21桂" が無いではないか。 精査の結果、22番のように配列順は同じだが版により駒配置が微妙に異なる図が9図あることが判明 した。 このうちの3図は元禄7年版で駒配置が異なっていた。これは明らかに作者が修正した図と見るのが 自然ではないだろうか。以降の版は皆これに倣っている。そして6図は初代宗看没後の寛政9年版以降 に異図となっていた。 また、初代宗看存命中の元禄7年版で配列順だけが変更されたものが実に24図も有るのである。これ は作者の意思と意図のもとで再編集したことは疑う余地がない。一例を挙げよう。 ◇初代伊藤宗看『献上本』9番
献上本9番の図は、元禄7年版では99番に置かれている。誌面の都合上24図全ての変更順を紹介でき ないが、この元禄7年版の配列順は、寛永9年版以降は全てこの配列順になっている。 更に、元禄7年版で配列順と駒配置の双方変更した図が3図有り、以降の刊行図式集に受け継がれて いる。 その一例を紹介する。 下図は元禄7年版では9番に変更されている。更に駒配置の変更は、攻方の95歩が96歩に置き替えら れている。 ◇初代伊藤宗看『献上本』29番
何れにしても、献上本から見ると合わせて変更点が36図という混迷ぶりである。我々は初代伊藤宗看 の図式を引用する時、どう考えたら良いのであろうか。これほど混迷を見せる図式は、初代伊藤宗看図 式のほかに筆者は知らない。 だが、初代伊藤宗看図式の混迷ぶりはこれで終わらない。次回の担当回で更に検証を続けることとし よう。 |