詰将棋の散歩道 第73回

     [英語チェス本の詰将棋]     磯田 征一


  1636年(寛永13年)に二代大橋宗古「智実」6番として生まれた作品が、節用集に引用され、遠
 くオランダで1876年(明治9年)チェス本に使われ、さらに1913年(大正2年)イギリスのチ
 ェス本に現れた。時空を超えた展開である。
  英語チェス本はハロルド・マレー著『A History of Chess』という。手元に2015年のニューヨー
 ク版がある。初版と同じ900ページで、厚さが5.5㎝、重さ1.3㎏のヘビー級。チェスの起源がインドの
 チャトランガであることを初めて明らかにした本という。増川宏一『チェス』(法政大学出版局)によ
 れば「現在にいたるまで、すべてのチェスの歴史書、解説書にはマレーの著書が引用され・・・まさに
 チェス史の『聖書』といえる労作である。」


  第1部アジアのチェスと、第2部ヨーロッパのチェスとに半分ずつ分かれていて、第1部に中国・朝
 鮮・日本のチェスをまとめた1章がある。日本将棋に11ページ、うち詰将棋1ページ半というのは100
 年前の英語本としてはよくぞというべきか。本家のチェスのほうは、ほぼ600題に及ぶプロブレムがあ
 り、これだけで1冊の本になろうかという力の入れようである。
  将棋史の、通史というより事典的な記述がある。目を引いた言葉をいくつか拾ってみる。特異な目配
 りを理解していただけるだろう。弘法大師・後陽成天皇・将棋所・御城将棋・藤堂伯爵・目隠し将棋・
 間(ま)・待ち駒・待った・お手は?・雪隠詰・歩三枚・はさみ将棋。
  この本に詰将棋作品が6局ある。「5局は重陽の日本チェスから、1局はLeerboekから」と出典が記
 されている。重陽の本とは、1905年にニューヨークで出版された『六韜三畧 象棋哲經』である。
 「六韜三畧」15局には初出図が4局あるが、「History」に採られているのは意図的か偶然か、すべて
 由緒ある古図式の改作図である。①古図式集→②六韜三畧→③Historyと、①智実→②節用集→
 ③Leerboek→④Historyの2つの経路を辿っている。日本発の作品が、一方は太平洋・アメリカ大陸・
 太西洋と横断して東回り、もう一方はユーラシア大陸を通ってオランダ経由の西回りをして、イギリス
 で出会ったみたいでおもしろい。大西洋つながりで余談を書けば、大西洋を渡る途中に起きたタイタニ
 ック号の悲劇は1912年、リンドバーグによる初の大西洋無着陸飛行は1927年、いずれも20世紀
 前半のわずかな期間のことである。
  閑話休題、「History」の番号順に出典と、そのまた元の出典を記すと、
 1番 ←六韜三畧1番 ←手段草66番
 2番 ←六韜三畧2番 ←精妙41番
 3番 ←六韜三畧10番 ←図巧45番
 4番 ←六韜三畧12番 ←舞玉7番
 5番 ←六韜三畧13番 ←舞玉8番
 6番←Leerboek←万代・大福←智実6番
 「六韜三畧」の、10番以外の4局は古図式そのままではなく、改作図を引用しているが、完全作を余詰
 やキズ作にしてしまっている。10番だけは反対に「図巧」の余詰順をなくす改作をしている。「図巧」
 では「六韜三畧」の最終17手目の所からさらに延々と手をつなぐが、「六韜三畧」では配置を減らして
 「図巧」最後の29手を丸々カットしている。狙いの手を終わった後の収束なのでこの短縮は一理ある改
 良といえよう。余詰が消えたのは改作の目的のひとつか、それとも結果的な副産物か。



  一方、「精妙」で56角生と引く手の代わりに「六韜三畧」では最初から56角と配置して「精妙」主眼
 の不成を消してしまうという最悪の改作をしている。
  「Leerboek」のひどい3手詰はそのまま使われている。どうして1局だけ「Leerboek」から採ったの
 か不自然で不思議である。
  詰将棋がオランダとイギリスでチェスの本の一隅に紹介されてから100年余り、詰将棋を載せた外国
 語の棋書が次第に増えてきて、特に21世紀に入ってから急増しているのは頼もしい。この最高のパズル
 がもっともっと世界で楽しまれるようになってほしい。





このページのトップへ

サイトのTOPページへ