詰将棋の散歩道 第74回

     [混迷・初代伊藤宗看図式(2)]   福田 稔


 ◇『將棊駒くらべ』清水孝晏編93番


  昭和63年(1988)、清水孝晏編『將棊駒くらべ』が刊行された。
  この書の出現で、初代宗看図式はさらなる混迷に陥ったのである。
  編者は、これが正しい献上本の図式と巻頭の "はしがき" で述べている。
  この昭和の新説は果たして本当か?
  初代宗看が慶安2年(1649)に献上した献上本は、内閣文庫に保管されている。

 ◇『象戲圖式〜手書き〜』内閣文庫93番


  清水版の配列順は全て実際の献上本と同じ。しかし、新修正図が15図もあるではないか。93番もその
 中の1図。
  前回、献上図式と作者存命中の最後に出版された元禄7年(1694)版との間に、配列のみの異同
 が24図、配列と駒配置双方の異同が3図、駒配置のみの異同が3図、合わせて30図の異同図があること
 を検証した。
  実は清水版93番は、元禄版での修正図(91番、配列順異同)と同一なのである。合わせて清水版には
 元禄版での修正図が3図、修正図の修正図が1図収録されている。これをどう読むか!
  清水版の底本は、旧大橋家蔵本である。実際の献上本が存在する以上、将棋家蔵本だから底本だとの
 論拠には疑問があるのでは。ここの15図は後世に修正されたと読むのが自然ではないだろうか。また、
 伊藤家蔵本でないものを底本とするにも抵抗がある。この15図は参考図とするのが妥当では……。
  清水版には、この他にも注意すべき点がいくつかある。
 (1) 表題『將棊駒くらべ』は、寛政9年(1797)以降の題簽名
 (2) 図は、旧大橋家蔵本の図
 (3) 引用の別図は、嘉永2年(1849)版の図
 (4) 奥付『宗看首書・象戯作物』は、元禄7年(1694)の題簽名
  清水版は、いくつもの初代宗看図式からいいとこ取りしたものと理解して読む必要があるようである。
  初代宗看図式の混迷はまだ続く。
  我々詰将棋愛好家が長い間初代宗看図式を語るとき参考にしてきた昭和31年(1956)刊の松井雪
 山編『古図鑑』・『將棊駒競』にも実は混迷の一因があったのである。配列は元禄7年版以降の江戸時
 代発刊諸書と同じ。献上本とは27図が異なっている。駒異同が元禄版と比べて5図異なっている。うち
 3図が『古図鑑』独自の修正図となっている。同書に「…種本は主に横田幸歩編纂昭和四年一月將棋月
 報社発行書である」との但し書きがあるが、横田幸歩編纂『元祖宗看將棊駒競完』の底本もはっきりし
 ない。
  まだ混迷は終わらない。
  現代の古図式聖典の一つ『古圖式総覧』門脇芳雄編〜平成14年(2002)〜では、、清水版(旧大
 橋家蔵本)をベースに纏められている。但し、1図52番だけは『古図鑑』での修正図を採用しているの
 である。(図省略)
  そして、現在最も多く活用されていると思われるネットの『詰将棋博物館』も混迷の波にさらされて
 いる。冒頭に「…「古図式総覧」全図収録」と記してあるが、実態はかなり異なっている。献上本系統
 の『古圖式総覧』の配列順ではなく、元禄版系統の配列順で構成され、図は『古圖式総覧』(つまり清
 水版系)での修正図を配列を替えてまで採用するというややこしさ、加えて『古圖鑑版』系の修正図も
 一部採用。更に独自の新修正図も2図。ここでもいいとこ取りが見られるようである。
  献上図式から見て、合わせて55図の異図・異配列が一人歩きしているこの現状を放置してよいものだ
 ろうか。
  これに加えて、これらの図式全てを "駒競" という通称で呼ぶことで混迷を更に深めていることも事
 実である。
  解決策として、献上図式は "◯◯献上図式" と呼び、通称は市販本系の原本に用いる。後の修正図は
 参考図として付記。後の出版書は書名または出版年号版名を用いる。このルールを定着させれば、配列
 順問題を含めて全て解決すると思うが如何なものだろうか。
  初代伊藤宗看の「献上図式」と同図は、龍谷大学図書館蔵本がネットで閲覧できるので参照して頂き
 たい。
  また、過去の出版本の修正は不可能だが、ネット『詰将棋博物館』は早急に修正していただけないで
 しょうか。




このページのトップへ

サイトのTOPページへ