</FONT></FONT>




    詰将棋の散歩道 第77回

  [ [五代大橋宗桂図式(1)] 消えた "献上図式" ]  福田 稔



 寛文九年四月三日
  今夜春常象戯圖式序を示す。是
 伊藤宗看其の子大橋宗桂の為に求
 むる所也。彼累世象戯を以って名
 を伝う。図式を作る毎に我が家に
 序を求む。既に例と為す。……


  幕府の儒家である林家(りんけ)二代鵞峯の日記『國史館日録』に、三代名人初代伊藤宗看を通して
 林家三代春常に依頼されていた、息子五代大橋宗桂の "献上図式" の序文ができあがった旨が記されて
 いる。
 (原文は漢文・磯田征一氏読み下し。)
  江戸時代、将棋の名人および名人候補者の多くは、幕府に図式を献上している。(初代宗桂は宮中に
 も献上。)
  図式は美濃大判の活字本。二代宗古からは、林家(りんけ)の序文を付し巻末に作者の跋文と署名そ
 して印影が捺されるのが通例となっていた。
  さらに同刷りの書(20部程度)が主な大名・公家にも贈呈され、これらを総称して "献上図式" と呼
 んでいる。
   "献上図式" は、市井には公開されず現在各地の幕府・公家・大名ゆかりの図書館等に僅かに遺され
 ている。
  五代大橋宗桂までの "献上図式" の主な蔵書先は下表の通り。
         

 ◇一世名人・初代大橋宗桂
  『將棊造物』
    陽明文庫
  『象戯馬法并作物』
    島原市立島原図書館松平文庫
    宮城県図書館伊達文庫  等
 ◇二世名人・二代大橋宗古
  『象戯作物』
    島原市立島原図書館松平文庫
    陽明文庫        等
 ◇三世名人・初代伊藤宗看
  『象戯作物』
    国立公文書館内閣文庫
    陽明文庫        等
 ◇四世名人・五代大橋宗桂(?)


  その後の名人たちの "献上図式" も全て実物が存在する中で、五代宗桂の "献上図式" だけが何故か
 見当たらない。献上準備は事実としても "図式" の献上は実際にされたのであろうか。
  ここに、十代大橋宗桂が幕府に提出した『由緒書』の控えがある。
 

   由緒書
 一先祖大橋宗桂   初名宗銀
  寛文九年酉年十月將棊圖式献上
  仕り……(野田市立図書館蔵)


  これは公式文書の控えで信用に値する。五代宗桂は確かに献上していた。
  五代宗桂を巡る状況を整理しよう。
  萬治3年(1660)9月25日、大橋本家の三代宗桂が48歳で逝去。
  寛文2年(1662)5月25日、嫡男四代宗傳も25歳で急逝。本家断絶の危機が訪れる。
  寛文4年(1664)二世名人二代大橋宗古の娘婿で三世名人となっていた初代伊藤宗看は、29歳の
 一人息子宗銀を本家へ養子に出し五代大橋宗桂を継がす。本家を継ぎ次期名人を約束された五代宗桂が
 次に目指したのは、図式献上だったに違いない。
  寛文9年(1669)34歳の時、図式は完成。創作に情熱を燃やした5年間だったことは、想像に難
 くない。また、この年八段を許されている。
  実父三世名人初代伊藤宗看の林家への "序文" の件は冒頭に述べた。
  完成した詰将棋百番『象戯圖式~序題~』は、寛文9年10月に幕府(四代徳川家綱)に確かに献上さ
 れていた。
  貞享3年(1686)9月、献上から17年後に市井向けの版木本『五代目宗桂手鑑指南抄』が出版さ
 れている。
  元禄4年(1691)56歳の時、実父三世名人初代伊藤宗看より名人を譲られ四世名人となるが、図
 式献上から22年が経っていた。
  正徳3年(1713)閏5月6日没、78歳。墓所は本所押上の妙榮山本法寺から二本榎上行寺を経て、
 現在は同寺の移転先神奈川県伊勢原市の富士山上行寺。法名『善行院宗桂日金居士』。
  前述の蔵書先とは別に、旧大橋本家の蔵書(将棋博物館に寄託され、後に関係遺族に返還されている)
 に、美濃活字版で歴代の名人の図式が遺されている。五代宗桂の図式もある。
  旧大橋本家の伝承史料には、献上本用の "活字" も残されているようで、家元だけに後裔が手を入れ
 修正版を作っている可能性も否定はできない。
  著作物はあくまでも公表・公開されたものを原本とするべきであろう。
  だが、五代宗桂の場合 "献上図式" の実物が見つかるまではこの旧大橋本家保存本を原本とせざるを
 得ない。
  それにしても、歴代名人の "献上図式" のなかで五代宗桂の図式だけが何故失われたのであろうか。
   "献上図式" は、少部数の活字本と後に市販される版木本との二重構造を持つ江戸時代でも希有の書
 でもある。
  五代大橋宗桂の消えた"献上図式" 、眠りから覚め姿を現す日が待遠しい。

 



このページのトップへ

サイトのTOPページへ