詰将棋の散歩道 第79回 [五代大橋宗桂図式(1) ~対称図式の謎(前)~] 福田 稔 |
|||||||
和本図式集の場合、1枚の和紙の右側に1番、そして左側に2番の図という具合に置いて刷る。これ らを袋とじにすると、左ページ奇数番の図で右ページが偶数番の図となる。つまり下図のように2番と 3番、以下4番と5番というふうに見開きで目に入る。 ここに着目したのが五代宗桂。見開きの左右対称位置に原則として玉を配置し視覚的にも好奇心を煽 る対称図式集第1号として世に問うたのである。 まず、2番と3番の玉位置を22と82の左右対称に置き、4番と5番を32玉と72玉、6番と7番を42玉 と62玉、以下ほとんどの見開きページの玉位置を左右対称に置いている。 ほとんどと記したのには訳がある。玉位置が対称となっていない見開きのページが一部にあるのであ る。 その一つに、32番から39番がある。この8図の詰図には五代宗桂の別にメッセージが託されていたの である。 32番の持駒飛から始まって、角、金、銀、桂、香、歩、そして39番の持駒なしと続く。 "持駒趣向" がそれ。 五代宗桂がここでも玉位置対称を意識していたことは、34番35番が、33玉73玉と玉位置対称になって おり、持駒趣向の他の見開きも対称にしたかったことがしっかりと伺えるようである。 ◇五代宗桂「象戯圖式」 見開き2丁。 右が22玉の2番、左が82玉の3番。 献上図式の構成の中にこうしたアイディアを取り入れたのは四世名人五代宗桂が最初である。また、 これが後世の献上図式の範となり引き継がれて行くだけにもっと評価研究されても良い図式集と言える のではないだろうか。 玉位置が対称になっていない見開きの一組に96番97番がある。(下図) これに込めた五代宗桂のメッセージはなんと "詰め手順" の対称である。 96番は双方飛不成、97番は双方角不成。いずれの図も第1号局でもある。 ここで、筆者の脳裏に一つの疑問が浮かんで離れない。97番の初手は22歩成。同玉で96番の82玉と対 称になるではないか。もしかすると、当初はこの対称形だったのではないのか。前回でも触れたが、五 代宗桂旧大橋家蔵本は "献上本" と同じと断言はできない。後世の誰かが玉位置対称のアイディアを見 落とし、頭の2手を付け加え修正保存した可能性を否定はできない。 ◇五代宗桂「象戯圖式97番」 ◇五代宗桂「象戯圖式96番」 双方角不成 双方飛不成
るが、玉位置は54玉と56玉。左右対称ではないが縦対称にはなっている。縦対称の組み合わせはこの一 組しかないので、これが作者の意図したものであるかは判断のしようがない。それともこのペアに何か 特別のメッセージが込められているのだろうか。興味を持たれた方は、研究してみては如何か? 玉位置が対称になっていない見開きがあと3組ある。 78番25玉と79番86玉、88番45玉と89番64玉、1番72玉と100番52玉の3組。図式構成からみてこの3 組だけが何の意味も無く置かれているはずがない。 この3組に五代宗桂はどんなメッセージを込めているのであろうか? それとも誤植なのか? はた また後世の手による修正図なのだろうか。 次回に検証しよう。 |