大小詰物、ただいま39局



 目次
   【はじめに】

   【江戸時代の暦法と大小詰物】

   【大小詰物であることの証】

   【大小詰物の分類】

   【大小詰物の発見史と作品】
     ( 1)天野宗歩    「大小誥物」(単片)      A図  (36番)

     ( 2)桑原君仲    『將棊極妙』          B図  (10番)

     ( 3)久留島喜内   『将棋妙案』          C,D図 (2,1番)

     ( 4)渡瀬荘次郎   『将棋十局留』         E,F図 (37,38番)

     ( 5)藤田桂立    「将棋作リ物大小」(単片)   G図  (30番)

     ( 6)九代大橋宗桂  「無外題写本」(曲詰「小」)   H〜L図(12〜16番)

     ( 7)山本正晴    『将棊雑爼及将棊留』      M図  (39番)

     ( 8)和中      『象戯 童翫集』         N図  (31番)

     ( 9)作者不明    「無題」(単片・寄せ字大小)  O図  (3番)

     (10)眞野政吉    『將棊兀夛雑集』        P〜S図(32〜35番)

     (11)九代大橋宗桂  『九代目外作』         T図  (6番)

     (12)作者不明    「大字ノ小歩」(単片)     U図  (7番)

     (13)作者不明    「無題」(単片・布袋と童子)  V図  (29番)

   【今後の課題・期待】

   【むすび】

   【主な参考文献】

   【追記:平成の新作】

   【別表:大小詰物全作品リスト


【はじめに】
 筆者は昭和59年6月発行の『詰棋めいと』創刊号に「大小詰物」と題する一文を発表した。そこでは28局の作品を挙げたが、その後新しい作品や資料が見つかったので誤りを訂正のうえ、新作品を含めて再構成し、現段階での総まとめとする。
 「めいと」以後の発表活動は次の3回である。
   平成 7年 3月 暦の会第206回例会講演「将棋の大小暦」(レジュメ配布)
     24年 8月 たま研第2回講演「大小詰物」(レジュメ配布)
     24年11月 詰パラ11月号「詰将棋の散歩道」第23回「寄せ字大小」
この他に発表の機会は一度ならずあったのだが実現しなかった。そのことについては【むすび】の項で触れる。


【江戸時代の暦法と大小詰物】
 本題に入る前に、大小詰物とは何か、またその予備知識として、江戸時代の暦法について記す。
 現在、われわれの使っている太陽暦(グレゴリオ暦)に対して、明治5年までわが国で使われていた暦法を太陰暦、厳密には太陰太陽暦という。
 1か月は月の満ち欠けの周期に合わせて決め、その周期は約29日半なので30日の月と29日の月を織り混ぜて調整する。これが「大月」と「小月」で、現在(太陽暦)の「大の月」「小の月」より1日ずつ少ない。30日の月6回と29日の月6回では、12か月で354日にしかならないが、一方、1年(春夏秋冬の一巡り)は太陽の周期365日強に合わせて決めるので、1年に約11日の差が出る。これをほうっておくと、季節と月の名がどんどんずれていって、真夏に正月がくるようなことになってしまう。そこで約3年に一度、ずれが30日近くなると13か月の年を織り混ぜて調整する。月の決め方は太陰暦、年の決め方は太陽暦の折衷方式なので、太陰太陽暦というわけである。
 13か月の年は、例えば2月の後に閏2月があって、次に3月、というように月を1回余分に入れる。このような年を閏年といい、同じ言葉でも現在の閏年とは意味が違っている。1年間の大小月の配列の種類は非常に多様で、元和6年(1620)以降の254年間に180通り近くあったという。
 こういう暦では大月と小月、平年と閏年が不規則に回ってきて、現今のように「西向く士(さむらい)」は小の月と覚えておくこともできないし、4で割り切れる年は閏年(400年に3回の例外はあるが)と知ることもできない。
 江戸時代、幕府の天文方が毎年翌年の月の大小や節気、日食・月食などを計算し、これに京都の幸徳井家が吉凶の暦註を追加したものを公認の暦問屋が発売した。暦問屋以外の者が正式な暦を作ることは禁止されていたが、吉凶と違って実生活上で必要不可欠な大小の暦は売買しない限り許されていた。実用的な大小暦として、商人が一枚物の刷り物に仕立てて、得意先に配った物があるが、世間一般では覚えやすいように簡単な文句や絵で表現することから始まって、やがて趣向としての大小暦が作られるようになる。月を折り込んだ和歌・俳諧や狂歌・地口を作ったり、凝った判じ物を作って機知を競い、また浮世絵に刷って眼で楽しむようになっていった。

 大小詰物はこのような判じ物の類で、「詰将棋を使った大小暦」あるいは「大小暦を折り込んだ詰将棋」である。初形または詰上りの駒の配置から、特定の年の月の数や大小の順序が分かるようになっている。詰将棋としては曲詰の範疇に入るが、全体の形で捉えるのでなく、一枚一枚の駒の配置・順序を問題にする点で、他の曲詰とはまったく趣を異にしている。
 また、大小詰物は、発表された年代をその作品自体が示しているという意味でも特異な図式で、これを研究することが、直接詰将棋史の研究につながることがある。

[閑話@]
 江戸幕府の天文方という部局は、貞享2年(1685)の改暦を契機に生まれた。この改暦は貞観4年(862)から続いた宣明暦(せんみょうれき)を貞享暦(じょうきょうれき)に改めたもので、改暦事業の指揮を執り、初代天文方に任ぜられたのが渋川春海である。春海は幕府碁方の家に生まれ、二世安井算哲として御城碁まで勤めた碁打ちである。平成24年には囲碁殿堂入りをしている。それ程の碁打ちが、天文マニアの趣味が高じて、ついに "天地明察" して日本初の和暦である貞享暦を完成させるまでに至ったのだから驚く。
 一流の数学者である久留島義太(よしひろ)が、余技の世界で詰将棋作家・久留島喜内として屈指の作品集「妙案」を残したのと逆方向に対照的でおもしろい。


【大小詰物であることの証】
 駒の配置がある年の大小月の順序と一致していたら大小詰物かといえば、必ずしもそうとはいえない。偶然の一致があるからである。一方、作者にしてみれば、見た人に大小暦と分かってもらえなければ作った意味がないから、必ずそれが分かる添え書きをするだろう。添え書きがあることが大小詰物の証である。ただし、実際に大小暦の配り物として使ったときにはあった添え書きが、本にするときには省略されているということはあり得る。そうなっては偶然の一致と見分けが付かなくて、最初から大小詰物でなかったのと同じになってしまう。その意味で、古図式の中から大小基準に当てはまる作品を探し出すことは意味のない作業と言わざるを得ない。筆者もかつて、そうした作業から新しい大小詰物が見つかることを期待していたこともあったが、その考え方はやめた。既知の作品から大小に当てはまるものを探すのは意味ないが、添え書きのある未知の作品を、どこかの図書館・文庫から探し出すことは大いに意義がある。
 以下に記す大小詰物の中に、添え書きのないものが1局(全作品リストNo.31)と、最初あった添え書きが伝本に失われたと考えられるものが2局(同No.1,2)例外的に入っている。添え書きがない3局を大小詰物とみることができる理由は各項の所で記す。


【大小詰物の分類】
 3つのキーで分類した。@月の表記(気が利かない表現で内容を見て何のことか分かる) A大小基準(まったくの造語だが悪くない) B初形/詰上り(いいネーミングを思いつかなくて内容そのままの実質名無し)
 大小基準を逆にした実作があるのは玉方大・詰方小(詰方大・玉方小)だけで、他の場合、例えば桂以下大・銀以上小、もあり得るが作られていない。

  @月の表記
   盤面右上より順
   寄せ字駒
   駒に数字
  A大小基準
   玉方 ・詰方
   銀以上・桂以下
   香以上・歩
   生駒 ・成駒
  B初形/詰上り
   初形
   詰上り

 月の表記    大小基準  初形/詰上り     No.(全作品リスト)
  大   小
 右より順  玉方  詰方  初形  1,2,6,15,16,36
 詰上り  4,5,8〜12,18,21,24,26〜28,30〜33,35
 詰方  玉方  詰上り  13,14,17,19,20,22,23,25,34
 銀以上  桂以下  初形  37,39
 香以上  歩  初形  7
 生駒  成駒  初形  38
 寄せ字駒  玉方  詰方  初形  3
 駒に数字  香以上  歩  初形  29


【大小詰物の発見史と作品】
 大小詰物が詰棋界でとりあげられ、研究の対象にされ始めたのはそれほど古い話ではない。端緒となったいくつかのエピソードは、なかなかに劇的である。
 これまでに見つかっている大小詰物は、不審図やら作品以前というようなものまで含めて、別表:大小詰物全作品リストのとおり39局ある。
 以下、大小詰物の発見の略史を兼ねて順に作品を紹介する。大小暦としての年号順は別表を参照いただきたい。
 (2)「極妙」だけは18局中1局図示して残り17局を割愛するが、「極妙」以外は全大小詰物21局の図を掲出する。
 なお、(4)(6)(7)(10)(11)は原本に作品番号が付いていなくて、以下の記述に記したのは便宜上の仮番号である。



(1)天野宗歩「大小誥物」(単片)



[ 天野熊雄氏所蔵 ]

 かつて、天野宗歩はまったく詰物を作らなかったといわれていたが、没後82年たった昭和16年に1枚の詰図が発見された。今からほぼ70年前のことである。大小詰物の発見と研究の歴史はこの日に始まったといってよい。菅谷北斗星氏が、宗歩未亡人の養子である天野熊雄氏宅を訪れた際、「妙なものがあると思って佛壇の位牌のうしろに投げ込んであったのを出してみたのですが―」と示されたのがA図である。「棋聖・宗歩の "詰將棋" 發見 解けぬ奇抜さに花田八段も驚嘆」の見出しで昭和16年6月2日の『讀賣新聞』に掲載されて、世間の評判になった。版によって「奇しくも命日に發見」の見出しもあるが、記者の勇み足らしい。菅谷氏の昭和27年刊『将棋陣太鼓』によると、祥月命日5月13日の翌日のことである。
 縦約15センチ、横9センチの紙に、玉方の駒は朱色、詰方の駒は藍色で書かれている。図だけで解はない。冒頭に「嘉永五壬子歳 大小誥物」とある。添え書きというより題名と取れる。嘉永5年(1852)といえば、天野が剃髪して名を富次郎から宗歩と改め、初めて御城将棋を勤めた記念すべき年である。前年の嘉永4年に京都から江戸に住まいを移しているらしいが、この1枚には「平安」の添え書きがあり、京都で作られたものと見える。
 大小暦の詰将棋を「大小詰物」と呼ぶのは、この作品による。この他に「大小詰物」の名が見えるのはわずかにL図の添え書きだけで、作られたのはL図のほうが古いが、その存在が世に知られたのはずっと新しい。「大小詰物」が文章の中で使われた例は残されていない。

     A図 天野宗歩作「大小誥物」(単片)
         初形,玉方大/詰方小
          嘉永5 大大小大 大小小 大小大 小大小(2月閏)

    12銀成、14玉、 13全、※同玉、 23金、 14玉、
    24金、 同全、 12飛、 13歩、 同飛成、同玉、
    53龍、 14玉、 13龍、 25玉、 26歩、 同玉、
    24龍、 37玉、 27龍、 48玉、 28龍、 38歩、
    39銀、 59玉、 68銀、 69玉、 78銀、 68玉、
    38龍、 79玉、 49龍、 68玉、 58龍、 79玉、
    69龍、 同桂成、46馬、 88玉、 87金、 98玉、
    99歩、 同玉、 55馬、 98玉、 88馬まで47手

 盤面の玉方・詰方別を見ると、右上から下へ順に[▽▽▽ ▽▲▲  ▲▲]と並んでいる。駒が13枚あるので、この年は閏年である。「玉方之駒大 詰方之駒小」という添え書きから、「1・2・3・4・7・9・11月が大月、閏2・5・6・8・10・12月が小月」であることを示していて、これが嘉永5年の暦になっている。もっとも、あらかじめ閏月が2月にあることを知っていなければ、これを見ても1月の大以外はなにも分からない。実用に供する際は、2三銀に閏月であることを示す何らかの印を付けるのであろう。
 発見された当時、詰棋界では大小詰物の意味は理解されなかった。明治改暦から約70年、大小暦を配る風習は明治12年ころまで続いていたというが、それでも記憶はほとんど消えていたであろう。きれいな長短二重の斜線の初形から刀の大小を表すという説もあったという。なまじ大小詰物としては珍しい盤面象形が誤解を生んでしまったことになる。詰棋界にとって大小詰物の意味は最初まったくの謎であった。しばらくして、玉方・詰方の駒数がその年の大小月の数を表しているという、正確ではないが、とにも角にも詰将棋と大小暦を関連づけた解釈が広まっていった。
 詰棋界を離れた所には、大小詰物の意味を正確に理解している人がいた。東京帝国大学理学部教授、長谷部言人(ことんど)医博である。後年、化石で発見された古人類「明石原人」の命名者となり、日本人類学会長を務めることになる長谷部氏は、大小暦の研究を余技としていた。宗歩作品の讀賣新聞記事から2年後の昭和18年に刊行した『大小暦』で最終ページにこの一枚刷を掲げて、本文中で大小を解説している。しかし、このことは以後20年もの間、詰棋界では話題にならなかった。
 大小詰物の正確な意味を詰棋界にもたらしたのは橘二叟氏である。『詰将棋パラダイス』昭和38年7月号の論文によると、氏は偶然の機会に長谷部氏の著書のことを知り、大小暦の意味と、大小詰物は駒の位置によって大小月の順序まで表していることを初めて明らかにし、大小詰物としての宗歩作品を紹介した。
 この図は、花田八段をもってしても解けないはずで、不詰作品であった。発見を報じる新聞報道直後の『将棋月報』昭和16年7月号で早くも原北義行氏が作意を上記の47手と推定し、また翌月号に※1五玉で不詰であることを指摘している。この不詰を解消しようとこれまで何人もの人が補正図を発表した。中には玉方・詰方の順が変わって大小詰物にならない案もあったり、そこは押さえた案もほとんどが余詰作・不詰作であった。中で特に惜しいのは、原北氏が不詰指摘と同時に発表した6八全を生銀にするだけというスマートな補正案で、清水孝晏氏も後年原北案を知らずに同じ案を提案しているが、不詰は解消していなかった。この作品は、変化・紛れがかなり厄介な、簡潔な形の見掛けによらず奥が深い作品で、完全な解析はなかなか困難である。結局、現在大小詰物の意図を崩さない完全な補正案は、河内勲氏が『詰棋めいと』平成14年11月号に発表した図(A'図)だけである。ただし、河内氏自身は作意の変化が大きいので補正ではなく改作と言っていて、これを尊重すると完全補正案はなしということになる。

     A'図 河内勲改作

    12銀成、14玉、 13全、 同玉、 23金、 14玉、
    24金、 同杏、 12飛、 13桂、 同飛成、同玉、
    53飛成、14玉、 13龍、 25玉、 17桂、 26玉、
    24龍、 37玉、 46馬、 同玉、 49香、 48歩、
    同香、 同金、 47歩、 37玉、 28金、 36玉、
    25龍、 47玉、 27龍、 46玉、 57龍、 35玉、
    55龍、 24玉、 44龍、 15玉、 35龍、 14玉、
    25龍、 13玉、 23馬まで45手

[閑話A]
 江戸時代、大小暦のことは単に「大小」と呼ばれていた。長谷部氏も「著書の書名を『大小』としたかったのだが、刀剣の本と誤解されることを心配して『大小暦』とした」とは言人氏のご子息満彦氏からうかがった裏話である。宗歩作品が発見されたのがわずか2年前で、最初は大小詰物の意味が理解されず、刀の大小ではないかとする説があったことの影響もあったのではないか。
 長谷部言人氏のコレクションについては、昭和63年に復刻された『大小暦』巻末の満彦氏による解題に詳しい。コレクションは言人氏が亡くなられた後、ご自身も大小研究家である満彦氏に引き継がれ、さらに増加を続けている。東京国立博物館の約3000枚には及ばないものの、国会図書館の790枚に迫る膨大なものである。

このページのトップへ


(2)桑原君仲『將棊極妙』

 宗歩の遺作が発見される以前から、不正確な理解ながら大小暦の詰物として知られた作品があるにはあった。桑原君仲『將棊極妙』の作品である。
 「極妙」は君仲の没後、嘉永2年(1849)に刊行されている。これに十一代大橋宗桂の序文があり、その中に「・・・君仲か遺書に八卦象を始めとして大小の字形あるひハ其年々の大小を玉方詰方の駒もてわかたしめ手駒なくして初め五拾番を作り・・・」とある。そして第11番から50番までの作品のうちの18局に月数や年号の添え書きがあって、これらが大小暦を示すことが知られていた(別表:全作品リスト参照)。しかし、序文の言葉そのままに玉方・詰方別の駒数が大小月の数を表しているという理解にとどまっていた。
 橘二叟氏は前項論文において、宗歩作品と共に「極妙」の18局についても、真の意味を初めて明らかにした。
 A図は初形が大小暦になっていたが、「極妙」の場合は詰上りが大小暦になる。18局すべてを持駒なしで統一し、最短でも23手、最長77手を逆算で仕上げた手腕は相当なものである。中には大小詰物という条件を除いても十分通用する見事な手順の作品もある。18局のうち、12局は玉方の駒が、6局は詰方の駒が大月を表している。
 代表して第23番をB図に掲げる。詰上りのb図を添え書きの「寛政元巳酉年 但閏六月有 十三ケ月 玉方駒大 誥方駒小」(巳酉は己酉の誤り)に照らして右上からたどると「1・2・4・6・8・10・12月が大月、3・5・閏6・7・9・11月が小月」と分かる。
 天明9年は1月25日に改元があって寛政元年になった。B図が作られたとき添え書きを書くとすれば「天明九己酉年」とするはずである。したがって「寛政元巳酉年」の添え書きは後に書かれたものということが分かる。一般に、大小はある年の暮れに翌年正月用に作るので、「元年」と書かれた大小の配り物はない。

     B図 桑原君仲作『將棊極妙』第23番
         詰上り,玉方大/詰方小
          寛政元 大大小 大小大小 小大小 大小大(6月閏)

    15角、 同歩、 52角成、同玉、 63歩成、同桂、
    43銀、 同玉、 44歩、 52玉、 43歩成、同玉、
    46龍、 52玉、 43龍、 同玉、 49飛、 52玉、
    64桂、 51玉、 62銀、 同玉、 42飛生、73玉、
    72飛生、84玉、 74飛生、93玉、 94歩、 83玉、
    82金、 同玉、 72桂成、91玉、 81圭、 同玉、
    71飛成まで37手

[閑話B]
 「極妙」には18局の大小詰物に交じって、詰上りが「大」と「小」になる曲詰がペアで12組(24局)並んでいる。
   9番〜26番 18局=(大の字・小の字・大小暦)×6回
  27番〜32番  6局= 大小暦
  33番〜50番 18局=(大の字・小の字・大小暦)×6回
という配列になっている。大の字・小の字がどうしてここにあるのか、大小暦とどういう関係にあるのかは記されていない。
 柳田明氏はこれを大小詰物とは別の年の年賀詰とみる推論を発表した(『詰棋めいと』昭和62年11月号)。大の字と小の字の12回分24局が大小詰物が作られていない12年に当てはまると考えたのである。おもしろい着眼点とは思うが、作品番号順に見ると大小の年号がきちんと並ばない点がかなり致命的な問題点である。大小詰物はもちろん、大の字・小の字12組についても現在の年賀詰に当たるという点では筆者も同意見である。しかし、12組の成立・位置づけについては別の推論をもっている。大の字・小の字・大小暦の3局が同じ年に1セットとして作られたのではないだろうか。
 これが正しいという証明はできない。しかし、最近興味深い資料を見つけた。関根名人記念館所蔵の『象戲集』という写本で、古作10局を収めた中に「極妙」第42〜44番がある。42番大の字、43番小の字、44番大小暦である。44番の添え書きは「享和四子歳」。嘉永2年刊本は「文化元甲子年」になっているが、改元があって享和4年=文化元年なので、趣旨は同じである。42番と43番は嘉永2年刊本には何もないが、写本はそれぞれ「享和四子年 大」、「享和四子年 小」とある。つまりこの3局はセットになっている。原本ではないので少し弱いが、有力な傍証ではある。

このページのトップへ


(3)久留島喜内『将棋妙案』

 『将棋妙案』は原本が失われていて転写本しか伝わっていなく、これに大小詰物があることは長い間知られていなかった。
 昭和42年、中里善則氏と門脇芳雄氏が「妙案」の解の写本、東北大学狩野文庫にある『久留嶌喜内誥手 百番』から、第7番(C図)が初形型の大小詰物であることを発見した。成果は『詰将棋パラダイス』昭和42年8月号に発表された。解の後に余詰順が書かれていて、それに続く但し書きに目をつけたのである。「◯之処エ玉方ナリとヲ置バ此誥ナシサスレバ大小ニアハズ夫トモ三月ニ閏月ニテモ有之哉不審」。つまり、◯の所へ玉方と金を置けば余詰はなくなるが、置駒が13枚になって大小暦に合わなくなってしまう、それとも閏3月のある13か月の年だったのだろうか、というわけである。筆写者は不明だが、その人物にはこの図が特定の年の大小詰物であること、その年の大小順を知っていたということが分かる。幸か不幸か余詰があって、但し書きを残してくれたことから大小詰物であることが判明したのである。
 門脇氏は国会図書館所蔵の写本『久畄島喜内詰手百番』の第7番にも、同じ但し書きを見つけている。2書は二三文字遣いに差があるだけの同文で、他の箇所から見ても共通の底本、少なくともルーツを同じくする底本からの転写本であることが分かる。
 狩野文庫本も国会図書館本も解のみで図がないので、これだけでは◯の位置がどこか分からないが、国会図書館本には旧蔵者の岡田乾州が書いた付箋が貼り付けられていた。「◯ノ印ハ二九ニ(注:2九に)書セリ」とある。ここから乾州は7番の図を見ていたことが分かる。

     C図 久留島喜内作『将棋妙案』第7番
         初形,玉方大/詰方小
         元文4 大小大 小大大 小大小 大小大

    46桂、 同龍、 44金、 24玉、A13飛成、同桂、
    33馬、 14玉、 15香まで9手

    A42馬、33合、同飛成、15玉、13龍、26玉、29香、
     27合、15龍まで問題の余詰あり。
    A23飛成、15玉、18香、26玉、25龍、同玉、43馬、
     26玉、16馬もある。
     17とを置く補正案があるが、それでは大小順が
     変わってしまう。
     作意を生かした森田銀杏氏の補正案は
      39香→38歩,48龍→49,59歩→58。

 須賀源蔵氏は、中里・門脇両氏の発見を契機に「妙案」全局を調べた結果、もう1局、第5番(D図)が享保11年(1726)に当たることを解明した。
 第7番の大小順は、作者の生存期間では享保15年(1730)と元文4年(1739)の2つの年の暦と合致する。須賀氏は第5番との関係から「享保15年であろう」と推定したが、後昭和48年に門脇氏が元文4年であることを証明する有力な証拠を見つけた。国会図書館所蔵の『詰將玉手箱』という変わった書名の写本は、甲・乙2巻の合本1冊に「妙案」「極妙」の200局が「久留島喜内詰手百番」とは逆に図のみ、解なしで収められている。その甲巻表紙の次の遊び紙裏に、これまた乾州の付箋が付けられていたのである。「五番享保十一年大小  正 三 五 八 十 十二/二 四 六 七 九 十一  七番元文四年大小 正 三 五 六 八 十 十二/二 四 七 九 十一」「五番七番共最初ノ図式大小ニテ玉方大攻方小ナリ」とある。これからすると、第7番は2九には配置駒がない12か月の大小詰物で、余詰作だった。
 第7番を元文4年の暦とみる考えには異論をもつ人がいる。大塚播州氏・福田稔氏は、乾州付箋を誤りとみて、享保15年説を採る(『詰棋めいと』平成14年11月号)。 筆者は元文4年説である。理由は【大小詰物であることの証】に書いたとおり、大小詰物では添え書きは最重要事項であり、乾州付箋は乾州が見た底本にあった作者の意図をそのまま写したものと信ずるからである。乾州にせよ、それ以前の他の誰にせよ何も添え書きのない底本を見て、こんな注釈を残すとは考えられない。今残る写本では失われてしまっているが、原本には5番・7番に添え書きがあったに違いない。
 7番に享保15年の可能性をみるなら、5番も別の年である可能性を排除することはできなくなる。例えば、D図の配列を詰方大・玉方小で見ると享保7年の大小と合致する。
 7番が元文4年の大小詰物であるとなると、「妙案」の成立に関して大きな意味をもっている。それまで刊本か写本か分からないままに、原書の成立としては享保年間(1716〜35)とする説が有力であったが、元文4年(1739)以降であることが明らかになるのである。大小詰物の研究が詰将棋史の研究につながるとする所以である。
 また、この発見によって、大小詰物の元祖は桑原君仲から久留島喜内に書き替えられた。「最初の図式大小」は現在に至っても生きており、大小詰物の中で「妙案」第5番の享保11年(1726)はもっとも古い年号である。詰物に限らず大小全体で見ると、貞享暦完成の翌年である貞享3年(1686)には大小が存在していたことを示す資料があるが、実物として残っているものとしては、宝暦(1751〜64)以前のものは稀とのことである。確かに大小詰物の中で、宝暦以前は「妙案」の2局だけであり、これらは大小全体の中でも古いほうに属するものなのである。
 大小詰物全39局のうち、最古がD図の享保11年(1726)で、最新は(7)M図の慶応3年(1867)、この間141年である。少し離れている「妙案」の2局を除くと、次に古いのは(9)O図の明和2年(1765)年なのでほぼ100年。大小詰物は詰将棋400年の歴史の中で、偶然だがちょうど真ん中の、限られた期間だけ作られた趣向作なのである(別表:全作品リスト参照)。

     D図 久留島喜内作 『将棋妙案』第5番
         初形,玉方大/詰方小
          享保11 大小大 小大小 小大小 大小大

    22桂成、同玉、 23角成、同金、 同銀、 同銀、
    14桂、 13玉、 12角成、同玉、 22金、 13玉、
    23金、 同玉、 24歩、 12玉、 23銀、 13玉、
    22銀生、12玉、 23歩成、同玉、 33と、 12玉、
    11銀成、13玉、 12全、 同玉、 22桂成、13玉、
    23とまで31手

[閑話C]
 今になって振り返ると、もし狩野文庫版『久畄島喜内詰手百番』の前に『詰將玉手箱』を見つけていれば、須賀氏が全局調べるまでもなく第5番・第7番が大小詰物と分かったわけであり、しかも最初から第7番は享保15年でなく、元文4年と分かったことになる。歴史に「もし」はないというが、歴史の偶然もいたずらをするものではある。
 もちろん、このことで諸氏が無駄な努力をしたとおとしめているのではない。無駄を重ねるプロセスに意味があるのであり、いはば古図式探求とは、百千の無駄の上に一のダイヤモンドを発掘することなのであろう。中里・須賀・門脇の3氏は大変な副産物にも出会っている。「妙案」の原書探求の過程で、昭和41年徳川家治の『御撰象棊攻格』を内閣文庫から発見するという大金星をあげたのである。
 実は「攻格」原本はこの10年ほど前に山本亨介氏が発見していたらしい。惜しいことに公表されず、発見の功も3氏に譲る形になった。発表しなければ未発見と同じで、山本氏もそれは承知、大声で主張するでなく、昭和43年発行の著書で「幻の図式集とは気づかずに見すごした、にがい経験」とぼやいている。

このページのトップへ


(4)渡瀬荘次郎『将棋十局留』



[ 関根名人記念館所蔵 ]

 清水孝晏氏の旧蔵書は、平成10年氏が亡くなられた後相当部分が関根名人記念館に寄贈された。E図は現在同館所蔵となっている古写本にある作品で、清水氏によって『近代将棋』昭和45年2月号に「知られざる詰将棋」シリーズの1局として初めて紹介された。文中にはなかったが、古写本とは文久2年(1862)編の『将棋十局留』で、宗歩四天王のうちの二人渡瀬荘次郎と小林東四郎の実戦譜10番を収める。この巻末に「渡瀬作」と署名のあるE図がある。
 「安政五午年連月大小 桂ヨリ以上駒大ニ用ユ」と添え書きがあるが、安政5年の大小を当てはめてみると、桂は小月で、銀以上が大月である。「以上」というときに、それ自身を含むのは数学的、あるいは現代的であって、当時の表記として間違いではないのかもしれない。同じ大小基準の作品はもう1局M図があり、ほぼ同時期だがそちらは「銀以上大」となっている。
 初形型で、明治維新の10年前、安政5年(1858)の大小暦を表す。

     E図 渡瀬荘次郎作『将棋十局留』第1番
         初形,銀以上大/桂以下小
         安政5 小大小 小大小 小大大 小大大

    25馬、 33玉、 63龍、 53歩、 32角成、同玉、
    52龍、 21玉、 32龍、 12玉、A34馬、 13玉、
    23歩成、イ同歩、24銀、 同歩、 12龍まで17手

    A23銀以下余詰、21銀以下もある。
    イ同桂とすると以下24銀、14玉、23龍、同歩、
     26桂までと長くなるが、35馬、24銀、25桂以下
     駒余りの長手順もあり、同歩以下17手が作意と
     みていいか。


 この写本にはE図の下にもう1局「渡瀬作」とある大小詰物が書かれているが、不審局のためか清水氏の『近代将棋』稿では紹介されなかった。F図(原図は天地逆)である。

     F図 渡瀬荘次郎作『将棋十局留』第2番
         初形,生駒大/成駒小
         安政6 大小大 小小大 小小大 小大大(2九は成駒でないと合わない)

 添え書きには「安政六未年連月大小 成子小」とある。「子」は駒の意味で、成駒が小、したがって生駒が大と言っている。しかし、2九桂が成駒ではないので、安政6年(1859)の大小順 [大小大 小大 小小大 小大大]とは、5月だけが合っていない。「妙案」第7番(C図)に続いて、またしても2九に問題である。また、このままではまったく詰みそうにない。2九馬の誤記ではないかとも考えて追ってみたが詰まなかった。盤面に十段目の枡目が描かれていることから見て、完成図ではなくてメモ段階だったのかもしれない。
 4六とを3六に1間寄せるスマートな補正案があるが、これでは大小順が変わってしまう。門脇芳雄氏は2九桂→2九馬に加えて、持駒を歩1枚増やして歩歩とする図が正図ではないかと推測した。平成14年8月、ウェブ上のTMK bulletin boardに発表している。手順は38角、同と、18馬、37玉、33飛成、46玉、47歩、56玉、53龍、65玉、55龍、76玉、54馬、イ86玉、75龍、96玉、97歩、同玉、77龍、96玉、87馬、85玉、86龍、ロ74玉、65馬、同玉、75龍、54玉、55龍まで29手。65馬に惚れ込んでイ65歩やロ94玉で変長は気にしなかったものと考えている。
 不審図であるが、生駒・成駒を大小基準とする作品は他になく、まったく違う基準の存在を教えたという意味でこの作品の意義は大きい。

このページのトップへ


(5)藤田桂立「将棋作リ物大小」(単片)



[ 井岡伸行氏所蔵 ]

 清水孝晏氏が『将棋マガジン』昭和57年3月号に「発見された二つの刷り物」の題で紹介した作品の片方が、大小詰物であった。文中では大小詰物のことには触れられていないが、E図以来十余年の空白を置いて、久々に現れた新しい大小詰物だった。清水氏は、この刷り物が地方都市の小さな古本屋で『象戯大矢数』の端本の間に挟まっていたのを見つけたとある。「大矢数」より1枚の紙のほうに狂喜している様子が描写されている。大小詰物が暦として配布された原形のままで今に残った貴重な資料である。この刷り物が将棋博物館に展示されることが文末に付記されているが、その後平成18年将棋博物館の閉館に際して井岡伸行氏の手に渡っている。
 G図の刷り物は、縦20センチ、横26センチ、「徹山画」と落款の入った美しい多色摺で、三方に乗った正月の供え物と、詰将棋を並べてある将棋盤を描いている。最後に詰将棋の作者が「藤田桂立造之」と記されている。
 右側に題名のように「文化九申年 将棋作リ物大小」、中央上部に「以歩兵 比年甫 月経階 級可讀」(原文の以と甫は少し違う異体字)と漢文3文字4行の賛、賛の肩に「玉方大 詰方小」とある。賛を読み下せば「歩兵を以て年の甫(はじめ)に比す 月は階級を経て読むべし」。刷り物を見ただけでは「歩兵を以て・・・」の意味が分からないが、詰上りのg図を見ると、右上の最初が1二歩で、これを1月として順に読むことを示していることが分かる。文化9年(1812)の大小暦になるが、手数が73手も掛かる詰上り型では、実用に役立つはずがなく、遊びの世界への発展がうかがえる。漢文が12文字だけに、これが他の大小にあるように、偏の有無とか、音の清濁とか、平仄で大小暦を表していて、ひと目で分かるようになっているのではないかと考えてみたが、当てはまるものはなかった。
 詰上り型の大小詰物だが、どういう逆算なのだろうか。「極妙」第20番の77手にはわずかに及ばないとはいえ、この長手数で馬ノコ入り、これだけ見れば桑原君仲並みである。藤田桂立は十代大橋宗桂の弟子で、指将棋のほうではそれなりに知られた人である。指し手としては『將棊絶妙』『將棊明玉』ほか多くの棋譜集に六段として、また『將棊精妙』に七段格として名を残し、編著に棋譜集『將棊連珠』がある。詰将棋作品は、不思議なことにこの長編の他には残っていない。
 落款の主の徹山とは円山応挙の弟子・森徹山で、長澤蘆雪らと並ぶ応門十哲の一人、一流の画家である。文化9年には40歳前、油の乗りきった時期であり、制作者(藤田桂立?)の意気込みを感じると同時に、この刷り物の位置・評価がうかがわれる。絵だけでなく全体的に格調が高く、費用も相当掛けている。
 この作品は後『將棊兀夛雑集』(P図〜S図の項参照)に収録されている。利波偉氏のウェブサイト「温故知新」の大小詰物一覧表に『将棊兀多雑集』の図として追加されている。

     G図 藤田桂立作「将棋作リ物大小」(単片)
         詰上り,玉方大/詰方小
         文化9 小大小 小大小 大小大 大大小

    71香成、同銀、 82歩、 同銀、 72金、 同玉、
    62香成、同玉、 53香成、同玉、 54歩、 42玉、
    53歩成、同玉、 63歩成、42玉、 52金、 31玉、
    41金、 同玉、 52と、 同玉、 44桂、 同歩、
    58飛、 同銀成、63銀成、41玉、 52金、 31玉、
    32歩、 同玉、 23杏、 31玉、 21歩成、同玉、
    54馬、 11玉、 44馬、 21玉、 54馬、 11玉、
    55馬、 21玉、 65馬、 11玉、 66馬、 21玉、
    76馬、 11玉、 77馬、 21玉、 87馬、 11玉、
    77馬、 21玉、 11馬、 同玉、 12歩、 21玉、
    33桂、 31玉、 41金、 同飛、 同桂成、同玉、
    42歩、 同玉、 52飛、 43玉、 53飛成、34玉、
    33龍まで73手

[閑話D]
 文字で遊ぶ大小の例を少しだけ挙げておく。(『大小暦』より)
森田勘弥村勘」       偏大(有偏無偏大小) 天明5(1785)
  1・3・6・7・9・10・12が大     桐長桐(キリ・チョウキリ)は歌舞伎座元の名

ノニルハデゴザル」       濁大(清濁大小)   安永6(1777)
  1・4・7・9・10・11が大       字の濁るは大でござる

らりらりささの霰かな」   さ小(語音の大小)  明和2(1765)
  1・4・7・9・11・12が小       さらり さらり さらさら 笹の霰かな

かにらく富士」       漢字小(字大仮小)  明和2(1765)
  1・4・7・9・11・12が小

「大わをしろはく霜師走哉」          (大小吟)   元禄10(1697)
  2・4・6・8・9・11・12が大     大庭を白く掃く霜月師走、宝井其角作

このページのトップへ


(6)九代大橋宗桂「無外題写本」



[ 清水孝晏氏旧蔵 ]

 清水孝晏氏の旧蔵書の中に氏の没後関根名人記念館に行かず行方不明状態になっているものがあり、H図以下の5局はそうした古写本にある大小詰物である。このうちの3局は筆者が清水氏の了解を得て昭和59年6月『詰棋めいと』創刊号で初めて公表したものであるが、その後さらにH図とL図2局の存在が分かった。
 写本の後書きの部分に、九代大橋宗桂の法号に使われた「玉應院」の署名が見える。この5局は「小」の字の表裏の曲詰で、このような曲詰の大小詰物としては、他にはわずかに象形の宗歩作品(A図)があるだけである。
 原本には詰図が全部で14局あるが、うち3局に作品番号がなく、11局も番号とは無関係に綴じ直されているので、綴じられている順に仮番号1〜14を付けた。大小詰物の5局は仮番号で1,2,7,8,9番になるが、大小の年号順とは狂っているので、8番を最初にもってきて年号順H〜Lに記す(別表:全作品リスト参照)。
 整理すると、 仮番号   原本番号  大小年号
        1(I図)  なし    寛政4  (詰上り型)
        2(J図)  十四     〃 5  ( 〃  )
        7(K図)  なし     〃 5  (初形型)
        8(H図)  七      〃 3  (詰上り型)
        9(L図)  六      〃 5  (初形型)

 H図には「寛政三亥年 玉方駒大 是ハ誥てから右より順ニ数ゆる也」と添え書きがある。詰上りは「小」の字があぶり出されて、これが寛政3年(1791)の大小暦になっている。玉方・詰方は左右対称で、1〜3月と10〜12月が共に「大小大」と並ぶこの年の特徴をうまく生かしている。

     H図 九代大橋宗桂作「無外題写本」第8番
         詰上り,玉方大/詰方小
         寛政3 大小大 大小大 小大小 大小大

    53銀成、同桂、 54龍、イ同玉、 46桂、 43玉、
    34銀、 42玉、 54桂、 41玉、 33桂、 同金、
    51香成、同玉、 33角成、同香、 52金まで17手

    イ42玉は34桂、41玉、51香成以下15手





 I図の添え書きは「寛政四子年 大小之誥物 玉方之駒小 誥てからしるべし順ニ右よりかそゆる也」。詰上りは「小」の字で、寛政4年(1792)の大小を示す。
 5筋に詰方の二歩が置かれているが、5二香の誤記か。

     I図 九代大橋宗桂作「無外題写本」第1番
         詰上り,詰方大/玉方小
         寛政4 小大小大 小大大 小大小 大小大(2月閏)

    42銀成、同玉、 33銀、 43玉、 53香成、同桂、
    44銀成、同玉、 54金、 45玉、 27角、 同龍、
    35馬、 56玉、 36龍、イ同龍、 57金まで17手

    イ46合のほうが34馬、45合、48桂までで2手長いが
     字にならない。




 J図の添え書きは「同五丑年大小 玉方駒小 同断」。J図が本来どの図の後にあったか正確には分からないが、いずれにせよ最初の「同」は寛政である。前と同じという意味の「同断」は、I図の「誥てからしるべし・・・」のような添え書きを指すと考えられ、詰上り型で右から数えるとピッタリしている。
 これも詰上りは「小」の字。H図から3年連作である。この年も1〜3月と10〜12月が「小大小」と並び、玉方・詰方が左右対称。

     J図 九代大橋宗桂作「無外題写本」第2番
         詰上り,詰方大/玉方小
         寛政5 小大小 大小大 小大大 小大小

    55金、 46玉、 36金、 57玉、 58馬、 66玉、
   A77金、 同と、 65金、 同と、 75銀上、同と、
    55銀、 56玉、 57香まで15手
    A65金、56玉、55金、66玉、77金、同と、56金、
     同玉、57香、66玉、55銀までの余詰あり。





 K図は初形「小」の字が大小暦になっている。添え書きは「同丑四年 玉方駒大 右之方より順に数ゆる也」と読めるが、 I図に見るとおり寛政4年なら丑年ではなく子年であり、J図に見るとおり丑年なら寛政4年ではなく寛政5年である。盤面の大小順は寛政5年に 合致するので「丑四」は「丑五」の誤記と分かる。図も不審で、初手金打ちの1手で詰んでしまう。持駒が過剰で、飛金でなく単に歩1枚だと、 71飛成、52玉、62龍、43玉、42龍、54玉、44と、63玉、53龍、72玉、84桂、81玉、82歩、71玉、73龍、61玉、72桂成、51玉、62龍、41玉、32歩成まで21手、 余詰もなくきれいに詰む。考え違いというよりL図の持駒と混同した単なる誤記か。
 詰上り「小」の字を連作してきた作者が、3年目に至って裏表「小」の組曲を思い立ってK・Lの2案をまとめたというようなことか。
 J図に続いて寛政5年の大小詰物となると、同じ年を同じ形で表した珍しい例で、詰上りj図と比べると玉方・詰方がきちんと反対に並んでいる。

     K図 九代大橋宗桂作「無外題写本」第7番
         初形,玉方大/詰方小
         寛政5 小大小 大小大 小大大 小大小



 L図もK図と同じ、初形「小」の字、寛政5年の大小暦である。右側の駒3枚にだけ「一 二 三」とルビを振ってある。添え書きは「同四丑年大小誥物 玉方駒大 是ハ飛より順ニ数ゆる也」で、「四丑」はK図と同じ誤記。

     L図 九代大橋宗桂作「無外題写本」第9番
         初形,玉方大/詰方小
         寛政5 小大小 大小大 小大大 小大小

    67飛、イ同玉、 68金、 56玉、 55飛、 同玉、
    45金、 56玉、 46金まで9手

    イ同とまたは同銀は48金、56玉、55飛以下同手順9手




 H〜L図あるいはその修正図は、今残っていないだけで実際年賀に配られた物なのであろうか。興味のあるところである。九代宗桂なら最後の献上図式『象戯圖式』(舞玉)の作者、力量に不足はないはずだが、この5局はいい出来とはいえない。大小暦を曲詰で表現するという、「極妙」の上をゆくアイディアを思いつきながら、力のある人だけに納得のゆく図が得られないままに正月を迎え、ついに陽の目を見ないでしまった、と失礼な想像もできる。

このページのトップへ


(7)山本正晴『将棊雑爼及将棊留』

 M図は、筆者が『将棊雑爼抄』で見つけ、『詰棋めいと』創刊号で紹介した作品である。実はそのずっと以前の昭和47年に大塚播州氏が『將棋落穂集』の中で、『将棊雑爼抄』の図として掲出して、添え書きも「慶応三年 大小詰(銀以上大)」と記していたのだが、大小詰物としてはまったく話題になることなく埋もれてしまっていた。筆者もこれに気づかず、別に見つけて『詰棋めいと』掲載となった。
 国会図書館所蔵の『将棊雑爼抄』は、明治17年、消夏堂主人が『将棊雑爼及将棊留』38冊から抄録した写本である。これも『詰棋めいと』稿当時は筆者が知らなかったことだが、M図の出典としては当然、転写本でなく、初出の底本のほうで記すほうがよい。
 『将棊雑爼及将棊留』は、天保4年(1833)から明治10年(1877)の長期間にわたって、多賀氏慎が将棋に関する諸々を書き綴った写本である。実戦譜を中心に、詰図・逃れ図・必至図からパズルまで載っているのが珍しい。国会図書館の蔵書目録の書名は便宜上『将棊雑爼及将棊留』としていて、本稿でも使っているが、38冊をまとめた書名はなく、それぞれの表紙に「将棊雑爼」「将棊留」「将碁留」「象戯留」の4種類が不規則に書かれているだけである。この25冊目『将棊留』に山本正晴の大小詰物がある。山本正晴は明治維新を挟んで発行された2書『まつよひ』と『待宵後集』の編者、序文の執筆者として知られる。
 「慶応三丁卯歳大小銀以上大」と添え書きがあり、E図と同じ基準、同じ初形型である。慶応3年(1867)といえば、翌年は明治元年、太陰太陽暦から太陽暦に変わる改暦の5年前であり、現在分かっている大小詰物の中で、もっとも新しい年号である。
 この図は右上の1三歩から順に「正 二 三・・・十二」と、すべての駒に朱書きでルビを振ってある。

     M図 山本正晴作『将棊雑爼及将棊留』第14番
         初形,銀以上大/桂以下小
         慶応3 小大小 大小小 小大小 大大大

    11飛成、33玉、 42角成、同玉、 53と、 同玉、
    51龍、 63玉、 64龍、 72玉、A74龍、 73銀、
    64桂、 82玉、 71龍、 92玉、 72龍、 82金、
    83龍上、91玉、 82龍寄、同銀、 92金まで23手

    Aより52龍または61龍寄以下の余詰あり

[閑話E]
 『将棊雑爼及将棊留』を書いた人はどういう人なのであろうか。38冊の表紙に書いた書名もまちまちだが、輪を掛けて署名がすごい。「多賀氏慎」「多賀高潔」「中原志丸」が多いが、この他に「慎獨齊志丸」があり、略と思われる「多賀」「多賀氏」「多賀慎」と表紙だけで7種類も使っている。本文中に「多賀志丸」があり、さらに実戦譜の対局者として「多賀太郎」の名前も見えるが、これも同一人物かもしれない。別の資料によれば通称玄之助、諱は常政だそうである。『将棋営中日記』には多賀亥之助も出てくるが、これは玄之助の間違いか。
 岡田乾州の号で知られる例の人にも、名の棣、囲碁将棋用別号の消夏堂主人がある。棣になる前には名を正忠、通称雄次郎といったともいう。乾州が研究の結果を記入したり、付箋を付けた棋書を遺言によって帝国図書館に寄贈してくれたお陰で、われわれが受けた恩恵は計り知れないものがある。名前の読みや異同で多少苦労するくらいは我慢しなければなるまい。
 乾州・棣とも二通りの読みが伝わっていて、いずれも比較的信の置ける資料だけに今となってはどちらが正しいか分からない。乾州は「けんしゅう」と「かんしゅう」で、ありがちな例だが、棣は「なるつ」と「なろう」、どちらにせよ難しい変わった読みである。

このページのトップへ


(8)和中『象戯 童翫集』

 『象戯 童翫集』は文政11年(1828)の刊行で、詰図百番を収める。作者は和中という姓が分かっているだけで、名は不明の人物。刊本でありながら、1冊しか現存しない稀覯本で、旧蔵者の北村研一氏が昭和26年自身の作品集『象戯九十九谷集』で概要と作品13局を紹介して、初めて世に知られた。序文の大小に関する部分は紹介されなくて、大小の存在は話題にもならなかった。北村氏の没後、長い間所在不明となり、正確性が疑わしい写本が伝わるだけだった。「九十九谷集」がなければ本の存在すらまったく知られることがないわけだが、片鱗だけ見せて姿を隠してしまったことで、完全に秘本となった。原本は越智信義氏所有となっていて門外不出だったのだが、越智氏が『将棋世界』昭和56年8月号から翌年にかけて初めて公開し、連載の終わった3月に野口益雄氏によって単行本として刊行された。原本はその後大阪商業大学に移譲されている。
 内田玉雅(至雅?)の序文に「としことに月の大小外になヽ八ツはかりも造られ同志の人へおくられしにはや十とせ余りにもなりぬれハ百ちかきつくりものとはなりぬ」とあることから、大小詰物が収録されていると考えられるが、図にはひとつも添え書きがなく、どれがそれか分からない。須賀源蔵氏が調べたが見つからなかったと、野口版に短い記述がある。
 筆者は昭和58年、E図・F図・M図によって玉方・詰方以外の大小基準の存在を知った。この、銀以上・桂以下か、生駒・成駒で調べたら「童翫集」の大小詰物が発見できるのではないかと考えた。野口版の詰手順に対して、公開前から写本を頼りに同書の研究を続けていた新田道雄・北村憲一両氏の異説があることも期待感を増幅した。
 大小基準だけでなく、初形型か詰上り型かも分からないので、初形と詰上りの両方について、12枚または13枚になる図を拾い出す。初形のほうは簡単で、すぐ13局が分かる。詰上りのほうは、原本には解がなくて作意が分からないので、それらしい順の他に変同・変長・余詰まで含めて、考えられる手順をすべて並べてみて31局が残った。7局は初形のほうと重複している。「玉方・詰方」「銀以上・桂以下」「生駒・成駒」、念のため「桂以上・香以下」の4つの基準と、「大・小」「小・大」とを組み合わせて計8通りの大小順を想定する。チェックする対象期間は、「作り始めてから十余年たった」という記述から絞ることができる。多めに幅を取って20年さかのぼることにして文化6年(1809)から、「童翫集」が刊行された文政11年(1828)までの間の大小順に合致するものがないか、初形13図と詰上り31図について8通りの想定大小順を照合してゆく。
 これだけの膨大な作業を、プログラミングの能力のないことを嘆きながら、こなした結果、見つかったのはただ1局、第39番(N図)の詰上り型だけであった。

     N図 和中作『象戯 童翫集』第39番
         詰上り,玉方大/詰方小
         文化11 大小大 小小小 大小大 大小大

    72歩、 同玉、 64桂、 71玉、 74飛、 同角、
    72桂成、同玉、 84桂、 71玉、 63桂、 同角、
    72歩、 同角、 同桂成、同玉、 61角、 71玉、
    63桂、 同歩、 53角成、62桂、 同金、 同銀、
    同馬、 同玉、 54桂、 61玉、 31飛成、同銀、
    62銀、 52玉、 53銀打、※41玉、51銀成、同玉、
    62桂成、41玉、 52圭まで39手

 詰上りn図の配列を玉方大・詰方小と見ると[大小大 小小小 大小大 大小大]となり、文化11年(1814)の大小暦に合致する。野口版の詰手順では※4一玉の所で4三玉と逃げて4四金までの35手詰としている。この詰上り形では該当する年がなく、須賀氏が見つけられなかったのも無理はない。
 ただ、この図を大小詰物と断定するにはいささか問題がある。最終手が5二銀成でもよく、非限定なのである。あぶり出し曲詰にいう「収束の絶対性」は、詰上り型の大小詰物の場合、その目的からして必須の条件であろう。その点「極妙」の18局はすべて絶対手順になっている。前掲序文の前の部分に「桑原君仲翁に深くしたしみ給ひしにその頃この翁いつも月の大小の作りものをし給ひて四方へおくられける和中氏にもことのもとをおもひいてられ」とある。これからすれば和中は「極妙」の大小詰物をよく知っていたと考えられ、収束には十分配慮しそうに思える。N図以外の詰上り型で、最終手非限定の作品はH図だけで、これは字形あぶり出しの希望限定なので、間違えられる可能性ということでいえば実質的には非限定作は1局もない。ただ、幸いといおうか、この図の場合、5二銀成のほうをとっても大小順は変わらない。このことを作者自身が認めていた可能性もなくはないが、問題点ではある。
 蛇足を書くが、「極妙」は桑原君仲の没後出版で嘉永2年(1849)刊、「童翫集」刊行の文政11年(1828)よりかなり後になるので、和中は「極妙の」大小詰物を知っていたのではなく、序文の記述どおりリアルタイムで配り物をもらった仲である。
 不思議な偶然だが、第39番は詰上りを銀以上大・桂以下小の基準で見ると[大小大 大小大 小大小 小大小]となり、これは文化14年(1817)と文政9年(1826)の2年に当てはまる。さらに、詰上りを銀以上小・桂以下大の基準で見ると [小大小 小大小 大小大 大小大]となり、文政4年(1821)に当てはまる。他の99局には1年も当てはまる年がないのに、皮肉なことに第39番だけが4年分にも該当するのである。
 もちろん、作者の意図は4年の中のどれか1年に限られるが、筆者は文化11年と考えてまず間違いないと思う。和中にとって創作の契機となった桑原君仲翁の大小が詰方・玉方基準であったが、やはりこれが主流で、他の基準は例外的であること。さらに、銀以上・桂以下の基準では、最終手を5二銀成とすると5月と6月の順序が変わって、どの年にも当てはまらなくなってしまう。大小詰物としては致命的で、そこまで虫のいい希望限定は意図しないであろうと考える。以上のことから、第39番が文化11年の大小詰物であることを一応の結論とする。
 この結論が『詰棋めいと』創刊号に記したもので、その後新しく見つかった香以上・歩の基準でも調べてみたが、当てはまる年がなかった。
 発表はしたものの、1局だけでは偶然ということもあり得るし、最終手非限定の問題もあるので完全な確信がもてない。添え書きがない以上推測の域を出ないとせざるを得ない。「毎年大小詰物とその他合わせて七〜八局ずつ十余年作ってきた」という意味の序文からは、最低でも5局くらいはありそうに思える。まだ知られていない「童翫集」独特の大小基準があるのだろうか。初形・詰上りの図面を睨んでずい分考えてみたが、新しい発見はできなかった。

このページのトップへ


(9)作者不明「無題」(単片)

 まず、次の図を拡大してじっくり見ていただきたい。



  [ 長谷部満彦氏所蔵 ]

 これで詰将棋である。これで大小暦になっている。ここまでに見てきた大小詰物は盤の右上から順に駒をたどると、これが1月からの並びになっていた。しかし、この図では駒の位置は関係がないし、そもそも駒の数が5個しかなくて、これでは月の数に足りない。駒の文字が一風変わっているが、寄せ字といって文字が月を表す和数字を組み合わせてできているのである。1二は八の下に三があって、成桂を表す金の崩し字に見えるがそれでは詰まないので成銀の全である。1三玉は五そのまま。2二飛は上に正、下に九と四。2四桂は木偏が十一で旁が七と十二。2六は玉方歩で二と六と十である。まともな文字に直せばO図になる。
 添え書きの「ツメ方小シ手アリ」から詰方小と見ると、飛と桂の1・4・7・9・11・12月が小月で、残りの2・3・5・6・8・10月が大月になる。これは明和2年(1765)の並び順である。そうは書かれていないが、これを配り物としてリアルタイムで見た人には何の問題もなく明和2年と分かった。現代のわれわれからは、これだけの材料では年号を特定することはできそうもない気がするが、調べてみるとこの大小順が当てはまる年は他には1年しかなく、元禄16年(1703)までさかのぼらなければならない。もしそうなら最古の大小詰物ということになっておもしろいのだが、大小詰物どころか大小全体の創始に迫るほど古くなってしまう。大小が量産された明和2年で間違いない。それでも「妙案」の2局に次いで古い大小詰物である。

     O図 作者不明「無題」(単片)
         初形,玉方大/詰方小
         明和2 小大大 小大大 小大小 大小小

    12桂成、14玉、 25銀、 15玉、 24飛成まで5手







 この5手詰では確かに「少し」だけしか手がないと言いたいところだが、詰方飛・桂、玉方成銀・歩の条件付き握り詰をよく作ったというべきか。初形曲詰の名手・河内勲氏にこの条件で新作をお願いしたら、数時間のうちに5局送られてきた。O'図がその中の1局である。元の5手詰より大分高度になって「少し手あり」ではなくなった。

     O'図 河内勲作

    31飛成、21歩、 22銀、 12玉、 21銀生、13玉、
    14歩、 23玉、 32龍、 14玉、 34龍、 13玉、
    24龍まで13手




 O図のオリジナルは長谷部氏のコレクションに収められている。縦11センチ、横6センチほどの細長い小さな単片で、黒一色だが手書きではない、れっきとした刷り物である。配り物にしては小さすぎるようにも思うが、長谷部コレクションにもこの程度の大きさの物がかなり見える。小片に見えるのは3x7に切り取られた盤面図と添え書きだけで、作者名はない。
 「詰将棋を使った大小暦、あるいは大小暦を折り込んだ詰将棋」の範疇に入る。しかし、見た眼に数字そのものが見えるという点では、むしろ普通の大小判じ絵に近い。
 昭和53年発行の『日本の暦大図鑑』に図が載っているが、詰棋界の話題になることはなかった。その後山本亨介氏が昭和55年12月刊『将棋文化史』筑摩書房版と、昭和60年2月27日の『週刊将棋』で紹介している。ただ、どちらも文章だけで肝心の図がなかったのでどういう内容か分かりにくく、ユニークさ・おもしろさは十分には伝わらなかったであろう。詰棋界でこの図が公表されたのは、平成24年8月たま研で筆者がレジメに載せたのが最初だが、このときは20人弱の参加者が対象だった。同じ年の詰パラ11月号、連載「詰将棋の散歩道」の23回目として「寄せ字大小」の中で紹介したのが正式デビューといえようか。

[閑話F]
 昭和61年11月ひとりの友人から手紙があって、1枚の詰将棋らしいものが同封されていた。「大小詰物とのことだが、半年分しか駒がないし、2六も変な駒だ。調べてみてくれ」とのことである。筆者が初めてO図を目にしたのはこのときである。数日考えて意味が分かったときはうれしかった。大手柄をたてたような気になって早速友人に連絡したものである。ところが、しばらく後に長谷部満彦氏に会う機会があったので、念のためO図を見てもらった。氏は即座に「寄せ字ですね」。大小の研究家にとっては当然の知識だったのである。しかも、そのときまでこれが大小として一応知られた刷り物であるとか、まして氏のコレクションの1枚とは知らずに「おもしろいものがありますが・・・」みたいな気分で差し出したのだった。仕方ないこととはいえ、無知は恥ずかしい。
 詰将棋ではないが、駒形に龍馬2文字の寄せ字の刷り物も長谷部コレクションにある。こちらは龍の字を「大 二 三 五 八 十一 十二」、馬の字を 「小 正 四 六 七 九 十」で作っている。大きくて、寄せ字というものがよく分かる。



[ 長谷部満彦氏所蔵 ]

[閑話は続く]
 O図の明和2年という年は、詰将棋のほうではわれらが詰将棋作家・徳川家治が天下の将軍であって、その彼に八代大橋宗桂が『象戯圖式』(大綱)を献上した年である。そして詰将棋の外の世界では、大小の歴史上、さらには浮世絵の歴史の中で特筆すべき年になった。この年、突如大小が大流行する。商人や好事家が通常は前の年の内に作り、年始の挨拶に得意先や知人に配ったのだが、この年は松飾りが取れた後も制作に熱中する者が多く、ついには公開の交換会や競技会が開かれる。この年の八月とか仲秋の文字のある大小も残されているそうである。この絵暦交換会・大小会という場の存在が画工・彫工・摺工のレベルを高めて浮世絵の発展に大きく貢献した。そして、発展の最たるものとして、この年鈴木春信が錦絵を生み出した。
 天明の大飢饉は翌天明3年に始まる。そのためもあろうか、大小会の熱狂はわずか1年余りで過ぎ去るが、そのころ春信は一躍浮世絵界の第一人者に躍り出ていたのである。大田南畝(蜀山人)の言葉「大小会終って錦絵新たなり」が端的にその辺の事情を表している。
 春信といえば「手段草」第83番を画面中央に描いた「中納言兼輔」が有名だが、その他にも将棋を扱った浮世絵がいくつかある。着物の柄に将棋の駒を描いた浮世絵は数多いが、春信の場合はすべてに盤駒があり、そんな絵師は他にいない。
 閑話の中の閑話になるが、詰将棋を離れても大小の世界はおもしろい。春信の浮世絵を眼にしたときは、どこかに大小が隠されていないか探してみるのも一興である。多くは大小の部分を消して普通の浮世絵として刷り直してあるが、もしかすると娘の帯の模様が数字になっていたりするかもしれない。

このページのトップへ


(10)眞野政吉『將棊兀夛雑集』

 G図でも触れた『將棊兀夛雑集』は、国会図書館に所蔵される明治29年ころの消夏堂主人写本である。ほとんどが詰図で、ごくわずか詰むや詰まざるやとか、パズルが交じる。詰図は各所で出題されたものや、古図式・萬朝報などから写している。45局の詰図の中に、詰上り型の大小詰物が5局あった。そのうちの1局がG図である。残りの4局を以下に掲げる。
 P図に「文政十二年己丑大小 玉方駒大 詰方駒小」と添え書きがある。さらに「眞野政吉詰物四局」とあることから、Q・R・Sの3図も同じ作者による大小詰物の連作であることが知れる。3図にはそれぞれ「文政十四年」「天保四年」「天保五年」と年号だけの添え書きがある。西暦ではそれぞれ1829年、1831年、1833年、1834年に当たる。
 これだけでは大小基準も同じかのように見えるが、詰上り図を調べてみるとr図だけは詰方大・玉方小であることが分かる。
 文政は13年までで、Q図の文政14年は天保2年を指しているが、単純な間違いではない。文政13年12月10日に改元があった。つまり、10日から年の内は天保元年、明けると天保2年である。作者は文政13年に翌年「文政十四年」用の年賀詰作品を作っていたところ改元があってちょっと予定が狂ったのである。
 この作品について、筆者は平成2年に気がついて原稿に書いていたのだが、後述する事情で活字になり公表される機会を逸していた。その間に平成4年8月、門脇芳雄氏がTMK bulletin board上で岡本正貴氏の協力を得て、パソコンプログラムによる古図式全局の探索をして得た結果から原図に当たって、この4局を見つけている。ウェブサイト「温故知新」の大小詰物一覧表に追加されている。

     P図 眞野政吉作『將棊兀夛雑集』第24番
         詰上り,玉方大/詰方小
         文政12 小大小 大小大 小大大 小大大

    33金、 同玉、 32全、 同金、 23金、 同玉、
    12銀、 33玉、 23金、 同金、 同銀成、同玉、
    22金、 13玉、 12金、 23玉、 22飛成まで17手






     Q図 眞野政吉作『將棊兀夛雑集』第25番
         詰上り,玉方大/詰方小
         天保2 小大小 小小大 小大小 大大大

    63銀、 71玉、 82銀、 同玉、 83歩成、91玉、
    92と、 同玉、 74角、 82玉、 83桂成、71玉、
    72銀成、同金、 同圭、 同玉、 84桂、 同角、
    63角成、同玉、 64歩、 同玉、 54金、 65玉、
    56金まで25手




     R図 眞野政吉作『將棊兀夛雑集』第26番
         詰上り,詰方大/玉方小
         天保4 小大小 大小小 大小大 小大大

    64角成、同龍、 55角、 同龍、 38金、 同杏、
    46銀、 同玉、 47金、 35玉、 25飛、 34玉、
    35歩、 同龍、 同飛、 同玉、 25飛、 34玉、
    23飛成、同歩、 25銀、 35玉、 36金まで23手





     S図 眞野政吉作『將棊兀夛雑集』第27番
         詰上り,玉方大/詰方小
         天保5 小大大 小大小 小大小 大小大

    32銀生、同金、 44歩、 54玉、 63銀生、同玉、
    74金、 同玉、 75龍、 63玉、 64龍、 72玉、
    83銀生、71玉、 62角成、同香、 73龍、 61玉、
    72銀成、51玉、 41香成、同玉、 32歩成、同龍、
    51金、 同玉、 53龍、 41玉、 32と、 同玉、
    24桂、 21玉、 11飛、 同玉、 13龍、 21玉、
    12龍まで37手

[閑話G]
 『將棊兀夛雑集』を引用するとき『将棋兀多集』とされていることがある。旧字を新字で代用するのは問題ないが、5字目は間違いである。所蔵先である国会図書館の蔵書目録が誤っているのでそのまま引用してしまうとそうなる。『国書総目録』を見ても「離」になっていて「こったりしゅう」と読みまで書いてあるので、いよいよ信用してしまう。しかし、『国書総目録』は国会図書館目録から採集した書目カードを元にしているので同じになっているのは当然である。表紙には「帝國圖書館」のエンボスが付いていて原表紙ではないが、題簽は「將棊兀夛雑集」となっていて、この表紙以外はどこにも書名はない。「ごった煮」と謙遜した「ごったざっしゅう」が筆写者岡田乾州の意図するところではないか。
 C図に関連して引用した『詰將玉手箱』の書名も『詰将玉手箱』と誤りやすい。こちらも国会図書館目録と『国書総目録』の両方が誤っている。国会図書館には、別に定跡と棋譜を載せた刊本『将棊玉手箱』があるので、これとの混同も考えられる。
 「詰將」とは、他に例がない表現で違和感があるが、甲乙2巻とも表紙に「詰將玉手箱」と書かれていて、筆写者の単純な間違いではない。合本に付けた「帝國圖書館」の題簽も『詰將玉手箱』になっている。

このページのトップへ


(11)九代大橋宗桂『九代目外作』



[ 磯田征一所蔵 ]

 清水孝晏氏所蔵の写本のコピーを見ていて大小詰物があることに気がついた。平成3年のことで、清水氏に発表の承諾を求めたところ、年明けに送られてきたワープロ版の巻末に「特別複写許可書」なるものが綴じられ、「第1番使用を承認しますので活用してください」と書き添えられていた。公開が遅れているままに平成10年、清水氏が亡くなられ、写本は縁あって現在筆者の手許にある。前後するが平成4年8月、門脇芳雄氏のパソコンプログラム探索の結果この作品がヒットしたが、作品の添え書きを見ていないため、TMK bulletin boardでは「偶然の一致」かどうか分からないとされている。
 もっぱら「伝九代宗桂図式」の書名で知られているが、実物を見るとはっきり別の書名があった。表紙に単に『九代目外作』とだけあって、紛れようがない。清水氏は平成2年発行の『日本将棋書総覧』にこの本のことを「無外題図式」と記載しているが、その理由はまったく理解できない。同氏はワープロ版発行に際しても外題や刊記は付けず、図の上に「伝九代宗桂図式」と書いたので、これが書名として通用するようになった。
 『九代目外作』は、最初の図の上に「此五拾九番ハ献上之外也」、巻末に「九代目宗桂献上之外詰也」とあるので、ここから付けたもので「ホカサク」と読んでいいだろうが、書名としては妙な名前ではある。もっとも、綴じ紐で綴じられて冊子の形をしているが、内容的には写本と呼ぶよりメモみたいなものだから、書名というよりメモに付けた標題なのであろう。
 また、清水氏はこの写本の筆者について、どこでも何も触れていないが、巻末に「十二世宗金」と九代大橋宗桂の曾孫の署名があって、これもはっきりしている。ただ、筆写者の問題は書名と違って、明らかにしなかった理由が理解できないでもない。清水氏は写本の取扱いにはことさら慎重で、書いてあることを鵜呑みにすることを戒めていた。本の表紙に書いてあるものを書名とすることは真偽とは関係ないが、「十二世宗金」は筆者としてそのまま信じられない疑点があったのかもしれない。
 巻末に「明治廿三年」とあって、宗金が筆写した年ははっきりしているが、これは九代宗桂の没年から91年も後である。宗金は何を見てこの内容を書き写したのだろうか。清水氏が筆写者を明記しなかったのは、「宗金」が本人の署名とは断定できないという理由の他に、「宗金」は所蔵者としての署名であって、筆写者は九代宗桂本人という可能性があると考えたのかもしれない。
 作品内容については、門脇芳雄氏が作風などから九代宗桂のものに間違いないと太鼓判を押されている。

 「此五拾九番」と書いた後に追加したのか、実際には番号を振られた60局と、その他に挟まれている1枚の紙に1局ある。単片は単なるメモではなく、正規の第2番は余詰作なので差し替えるつもりだったのか、「貳」と番号が書かれている。清水氏はワープロ版に第2番として単片のほうの作品を使っている。大小詰物は全61局の中の冒頭の作品(T図)で、「宗桂政秀作」とある。添え書きは「卯年 なり飛之詰物也」と読める。大小詰物を示す部分は「卯年」だけであるが、玉方大として見ると卯年の天明3年(1783)の大小と一致するので間違いない。九代宗桂39歳ころの作になる。この時期は宝暦11年(1761)から続く長い名人空位の時期であり、九代宗桂が寛政元年(1789)八世名人を襲位する少し前に当たる。
 この図の始めにある「此五拾九番ハ献上之外也」という添え書きは、いつ書かれたものであろうか。「舞玉」の献上は天明6年(1786)で、T図の暦の年の3年後のことである。「此五拾九番」の添え書きが、第1番が作られた天明2年の同じ時期に書かれたとすると、「献上図式百番に入れない予定の作品」の意味になる。これは不自然なので、普通に「献上図式百番に入れなかった作品」の意味とすると、「此五拾九番」の添え書きは後年書き加えられたことになる。これも少し不自然な気がするが、他の解釈があるだろうか。

     T図 九代大橋宗桂作『九代目外作』第1番
         初形,玉方大/詰方小
         天明3 小大小 大大小 大小大 小大小

    93金、 同金、 42龍、 83玉、 84金、 同金、
    82龍、 74玉、 84龍、 65玉、 56金、 同玉、
    46角成、66玉、 55角、 65玉、 64龍まで17手




[閑話H]
 古い文字には毎度悩まされる。素人の悲しさで、刊本でさえ時に分らない文字があり、まして写本には手を焼く。ひどく癖のある字もあって1行の解読に半日かかったりすることもある。ひとつの文字が分かったとたん、前に分かったつもりでいた文字の意味がひっくり返って、突然全体が理解できたりもする。T図の「卯年 那利飛之詰物也」もそうだった。最初は「多年 ゆめ見し」とかに見えてさっぱり意味が分からなかった。
 変体仮名交じりの和文は一文字一文字がどういう字か分からなくて苦労するのに対して、漢文は文字は分かるのに意味が正確につかみにくいことが多い。表意文字のありがたいところで、おおよその意味は分かるものの、正確に読み下し文にして発表するとなるとそれでは済まない。G図の漢文については須賀源蔵氏のご協力を得た。

このページのトップへ


(12)作者不明「大字ノ小歩」(単片)



[ 長谷部満彦氏所蔵 ]

 U図は筆者が昭和61年に長谷部コレクションから見つけた大小詰物である。貼込帖の数百の大小の中に、将棋を描いたものは3枚あった。そのうちの2枚は既知のもの(O図寄せ字詰物と寄せ字龍馬)で、残る1枚の掘り出し物がU図であった。図としては未発表だが、平成20年発行の 『古今 詰将棋書総目録』には大小詰物を内容とする無題の一枚刷として収載してある。詰棋界にはこれが初お目見えであるが、暦の世界では平成18年発行の『江戸の絵暦』に掲載された。
 縦13センチ、横16センチほどのやや横長の単色一枚刷で、題名とも添え書きとも判然としない「大字ノ小歩」の5文字と、「天明四 甲辰 歳徳 寅卯ノ間」の添え書きがある。作者名はない。「歳徳」を刷るのは暦によくある例で、実際に配布された現物と思われる。
 全体として「大字ノ小歩」は、盤面の歩が小月、歩以外が大月であることを示していることは分かる。しかし「大字ノ小歩」を直訳すれば「大月は漢字、小月は歩」であろう。「大字」2文字で仮名に対する漢字を意味することがあるのでややこしいいが、[閑話D]の「字大仮小」に見るように「字」1文字でも漢字を指すことがあり、この場合は「大」が大月、「字」が漢字であろう。「歩」をかなと見ていることになって、そんな事例があるのか不審だが、他に「大字」の解釈がつかない。そもそも「大字」の部分はなくても意味が通じるので、5文字が何かのもじりで、そこを言いたかったのかとも考えられる。ところがこちらもピッタリくるものがない。「王子の菖蒲」があるといいのだが、王子とくれば狐だし、菖蒲の名所なら堀切が通り相場というものだ。「大事の勝負」あるいは「大事の(前の)小事」であろうか。いずれにしてもあまり気のきいた洒落とは思えない。変な5文字である。
 1三玉に「正」、1四歩に「壬」と2か所だけルビが振ってあって、正月の次が閏正月であることを示している。以下、2筋・3筋とたどると、まさに天明4年(1784)13か月の大小である。
 『詰棋めいと』創刊号に載せた旧稿の最後に「大小を分ける基準は他にないか?」と書いたが、既に知っている「銀以上大・桂以下小」という大小基準よりもっと自然な「香以上大・歩小」という大小基準の実作が存在したのである。
 なお、歳徳というのは歳徳神(としとくじん)のいる方角、すなわち恵方(えほう)のことで、その年の縁起のよい方角を指す。歳徳神は年の十干によって5つの方角を遊行するが、甲(きのえ)年は「寅卯の間」で、時計の文字盤でいえば2と3の中間の方角が吉ということを表している。
 驚いたことに、U図は先人の作品を利用した改作図である。U図の4一金を3一に移し、8四歩を除くと二代大橋宗古の『象戯作物』(智実)第15番になる。「智実」は寛永13年(1636)の献上図式だが、異版が天明2年(1782)に『象棊手引草』の書名で刊行されているので、これを見て改作したものと推測できる。金を動かしても不詰にも余詰にもならず、最後に飾り駒を1枚置くだけで天明4年の大小暦になることを見つけたときの作者の喜びが想像できる。

     U図 作者不明「大字ノ小歩」(単片)
        初形,香以上大/歩小
        天明4 大小大小 大小大 大小大 小大小(1月閏)

    12金、 23玉、 32龍、 同金、 同飛成、同玉、
    33銀、 23玉、 13金、※同桂、 12角、 33玉、
    34角成、42玉、 33馬、 41玉、 42金まで17手(歩余る)




 この手順は従来書が「智実」15番の作意順として掲げているもので、駒余りは気にしていない。『象棊手引草』にある解も同じなので、U図もこれでいいのだろうが、現在なら※33玉、11角、42玉、52金、31玉、22角成までの15手詰が作意となるところである。

このページのトップへ


(13)作者不明「無題」(単片)



[ 国立国会図書館所蔵 ]

 平成14年5月『詰棋めいと』30号の表紙を飾ったのは一枚刷の絵暦であった。この絵暦の上部には「文化四丁卯年」と書かれた雑節が見える。雑節に続いて和歌があり「初夢に見る福ならて金銀のこまをならふる春の手遊ひ 吟獅長」と読める。絵師は右下に「算州図」とある。
 暦であるからには月の大小が分からなくてはならないはずである。一体どこにあるのだろうか。表紙の絵はあまり鮮明でないが、原画ならもっとよく見えるかもしれないと思って国会図書館で見てきた。表紙の絵よりやや大きい縦12センチ、横18センチほどの大きさで、わずかに彩色を施してある。オリジナルを見て分かったことだが、『詰棋めいと』表紙はなかなか忠実なコピーで、オリジナルの駒の文字もそれ以上鮮明には見えなかった。着衣の皺はもっとはっきり見えるが、ここには新しい情報はなかった。

・「駒競」1番と分かるか?
 この絵暦の存在は国会図書館のホームページで知っていたが、盤上の駒配置が初代伊藤宗看の『象戯作物』(駒競)第1番の形とは越智信義氏の解説を見るまで気がつかなかった。それどころかこれが詰将棋であるとさえ思わず、適当に駒を置いてあるのだろうと思い込んでいた。この鮮明でないシルエットから古図式の中のあの詰将棋作品と気がつく人がいたことに驚く。
 文化4年当時、これを配られた人にはちゃんと理解できたのだろうか? シルエットの知識・記憶に頼るだけではなくて、この刷り物自体の中に「駒競」1番と知らせるヒントが隠されているのではないか?
 布袋さまの衣に一見ただの皺のようだが、そこだけはっきり楷書で「一」と見える。これが一番を暗示しているのではないだろうか。この「一」の真上にある和歌の下七七「駒をらぶる春の手遊び」が「駒をらぶる」だと話はうまいのだが、運悪く問題の「く」の字の部分が虫食いで見えにくい。「一」が意図的に置かれたものとすると「く」に違いないと思うが断定はできない。
 「駒を並(競)ぶる」と「一」を結びつけることができたとしても、この程度のヒントで「駒競」1番にたどり着けるものかしら、「駒競」はこの当時そんなにポピュラーだったのか、という疑問がわく。「これが分かるかい、解いてごらん」という謎解き遊びでもあったから、そう簡単に分かってしまってはつまらないということもあるが、正解者ゼロの難解作では傑作ぶりも十分には伝わらないというものだ。
 U図とひどく似た状況がここで繰り返される。初代宗看が『象戯作物』を幕府に献上したのは慶安2年(1649)で、文化4年(1807)の150年以上も前のことである。大昔の献上図式が流布しているとは思いにくいが、異版が寛政9年(1797)に『将棊駒くらべ』の書名で刊行されている。文化4年からみて最新の出版が10年前ということになる。10年くらいなら将棋好きの間ではまだ出回っていたと考えられる。初代大橋宗桂以来、この当時までに発表された詰将棋作品は2200局くらい。古い作品も大事に伝えられてきていて、同好の士の間では結構古作の情報が共有されていたのかもしれない。

     V図 作者不明「無題」(単片)
         初形,香以上大/歩小
         文化4 大大大 小大小 小大小 小大大

    原画では駒形の中に数字が入っている。
    大月の駒形と数字は太字になっている。
    (赤字ではない)



・駒と月の関係は?(盤面駒の文字)
 駒の文字がはっきり見えないが、よくよく見ると玉とか金とか駒の種類ではなくて、V図のような和数字が見てとれる。単純にこの数字が月を表しているのである。駒の位置が関係なく駒自体の中に月が表されているというユニークな点でO図と共通している。

・大小を分ける基準は?(持駒の文字)
 童子の足元に駒が散らばっているが、意味なく置いてあるのではあるまい。ここに大小基準が書いてあるに違いない。「き」だけややはっきり見えるが、他の字が読めない。長いこと睨んでようやく分かったのは、右から「フは小つき」だった。「小」と「つ」はそう思って見れば見れなくもないという程度。「フ」だけは片仮名。「は」が難しいが、「波」から来た「は」ではなくて「者」を崩した変体仮名である。こんなことが書いてあるはずだという推測からの逆算でなければとうてい分かる代物ではない。大小基準を「駒競」1番の持駒と同じ5枚に納めた趣向だった。「歩は小月」、したがって「歩以外が大月」。結果的に気がつくことだが、盤面で大月は駒形の輪郭と中の数字が太く書かれていた。
 U図と同じ大小基準である。『詰棋めいと』旧稿当時は1局も見つかっていなかった「香以上大・歩小」という大小基準の作品が2局あったのである。作られたのはU図のほうがV図より二十数年古く、U図は詰方・玉方以外の基準の大小詰物としてはもっとも古いものである。

・確かに大小暦
 月の数字と大小基準という鍵が揃って、あとは「駒競」1番の歩の位置を知れば大小月が分かると読めた。V図を「駒競」1番(V'図)と比べてみよう。
 5枚の歩が小、歩以外が大だから、その位置の数字を拾うと「4・6・7・9・10が小月、1・2・3・5・8・11・12が大月」で、文化4年の12か月が浮かび出る。なお、国会図書館所蔵の一枚刷は台紙に貼られていて、その余白に 「文化四年丁卯 大 正 二 三 五 八 十一 十二  小 四 六 七 九 十 1807」の書き込みがある。

     V'図 初代伊藤宗看作「駒競」第1番

    43桂、 42玉、 33銀、 同玉、 23金、 42玉、
    32金引、52玉、 41銀、 43玉、 33金引、同桂、
    32銀生、52玉、 43銀打、51玉、 41銀成、同玉、
    32金、 51玉、 42金まで21手



 V図は大小詰物といえるだろうか? 駒の種類が分からないV図はそのままでは詰将棋といえないが、さりとて詰将棋と関係がないわけではない。「詰将棋を使った大小暦、あるいは大小暦を折り込んだ詰将棋」を大小詰物とすると、V図はいわば間接的な大小詰物ということになろうか。参考図とするのが妥当なところかもしれないが、大目に見て大小詰物に加えておく。

・この絵暦の特異性
 駒形の中に月を表す数字を入れる大小は他に例を見ない。必然性に乏しい、安易というか、苦労のいらない表現方法である。まず、位置も詰方・玉方の区別も関係ないから、大小の別さえ合っていればどの駒にどの数字を入れてもいいわけで、例えば6一を八にして、6五を二にしてもまったく影響がない。また、大小に入れる数字を振り替えれば他の年にも使えて、例えば「2一を四、6三を正」「4四を三、6二を七」「2四を十一、2五を十」と3組振り替えると、これで文化7年の大小になる。さらに、この表現の絵暦の場合、歩5枚・歩以外7枚配置の作品でありさえすれば、必ずしも「駒競」1番である必要はないわけである。データベースで調べてみると、文化4年以前に20局くらいはある。しかし、図のまとまりの点で「駒競」1番に匹敵するものはなく、他は駒配置がパラパラ広がっていたり、と金入りだったりする。10年前の出版というのも重要な要素だし、和歌の「駒を並(競)ぶる」で「駒くらべ」を暗示しているとすれば、「駒競」1番とは絶妙な素材を見つけたものである。

このページのトップへ


【今後の課題・期待】
 既知の古図式の中に大小詰物が隠れていないかという問題については、添え書きがない以上大小詰物もないと判断すべきと思い定めた。「童翫集」は例外とするが、新しい大小基準を見つけて、その基準によって5〜6局まとめて発見することが必要と思う。
 未知の棋書が見つかって、そこに添え書きのある大小詰物がある可能性は極めて低い。頼みは一枚刷である。
 日本中にはいくつか一枚刷大小のコレクションがある。東京国立博物館(約3000点)、国立国会図書館(790点)、神奈川県立歴史博物館(長谷部満彦氏寄託、約600点)、神宮徴古館(約200点)、東京都立中央図書館(約100点)、大阪府立中之島図書館、東京大学総合図書館田中芳男文庫、東北大学附属図書館、天理大学附属天理図書館などが分かっている。このうち、全体をチェックして将棋関係の有無を調べたといえるのはわずか2か所に過ぎない。トライしたが許可が出ない所があった。なかなか一筋縄ではいかないが、なんとか調べ尽くしたい。この他にも大小を所蔵する所はあるだろう。未発見の大小詰物がまだ埋もれている可能性はある。また、その中から新しい大小基準が見つかることを期待したい。新しい大小基準があったら「童翫集」作品をその基準に照らしてチェックする。


【むすび】
 この不運な原稿がようやく陽の目を見る。
 最初は田邉重信氏に依頼された原稿だった。氏は昭和62年に『昭和詰将棋秀局懐古録・下巻』を編集刊行した後、続巻を意図して原稿依頼を始めていた。ところが無念にも平成7年に亡くなられて、計画は完成されることなく終わってしまった。筆者も依頼に応じてすでに原稿を送っていたが、そのままになってしまった。タイトルは「ただいま37局−大小詰物研究半世紀」、天野宗歩の遺作が発見された昭和16年から51年後の平成4年のことだった。37局の他に参考として1局挙げて、計38局をリストしていた。参考作としていたのはO図だが、その後大小詰物の解釈を拡大して昇格させることにした。あれから約20年、その間は1局増えただけである。
 そして、もう1回、こちらは全体でなくて(13)V図の項だけの話だが、同じ事がまた起きた。平成14年5月『詰棋めいと』30号の表紙を見て、絵の中に「駒競」第1番を暗示する文字や大小基準が隠されているおもしろいことに気がついて、そのことを中心に寄せ字大小のことも書いて31号用に森田銀杏氏に送った。ところが31号は原稿満タンで次号送り。次号といっても、年2回発行なので、半年後になる。30号関連のテーマだけに直後の号に載せてもらいたかったが、32号では1年前のことを話題にすることになってぼけてしまうのが残念だった。森田氏自身の「妙案」研究も次号送りになったと慰められたが、まさか翌年森田氏が亡くなられて永久に掲載の機会が失われるとは、二人とも読みにないことであった。1年後どころか、あれから10年たってしまった。
 このサイトに大小詰物の総まとめを載せることは、開設のときからの予定だったが、改めて全体を見直すにはなかなか気力が必要で着手できないでいた。そこに思いがけず平成24年8月、新設のたま研で講演する機会を得て久しぶりに見直すことになった。それから1年近くたってようやくまとめを終えて発表できる。
 V図を最後にここ10年大小詰物の新図発見はピッタリ止まったままで39局から増えていない。もう終わりということもないと思うが、どういう形で目の前に現れるのだろうか。

 タイトルについて蛇足を。「大小詰物、ただいま39局」は、昔の話だが昭和30年から40年代の火野葦平『ただいま零匹』とか、一柳斉貞鳳『講釈師ただいま24人』をもじっている。数字が動く過程であることを示しているつもりである。新しい大小詰物が見つかって、タイトルを書き換える日が来ることを願っている。


【主な参考文献】
◯単行本
 長谷部言人  1943  寶雲舎      大小暦
 菅谷北斗星  1952  要書房     将棋陣太鼓
 内田正雄編  1975  雄山閣出版   日本暦日原典
 小林忠     1977  三彩社     春信
 門脇芳雄編  1978  平凡社     続詰むや詰まざるや
 北村憲一編  1978  北村憲一    象戯童翫集
 吉成勇編   1978  新人物往来社  日本の暦大図鑑
 山本亨介   1980  筑摩書房    将棋文化史
 野口益雄編  1982  野口益雄    象戯童翫集
 長谷部言人  1988  龍渓書舎     復刻版 大小暦
 岡田芳朗   1991  三笠書房    暦と運勢がわかる本
 中村真一郎・小林忠・佐伯順子・林美一
        1992  新潮社     春信 美人画と艶本
 寺井美奈子  1995  筑摩書房    最後の江戸暦問屋
 矢野憲一   2000  大修館書店   大小暦を読み解く
 岡田芳朗編  2006  大修館書店   江戸の絵暦

◯雑誌論文
 利光清之   1951  詰パラ     棋聖宗歩の『大小詰物』
 橘二叟     1963  詰パラ     「大小詰物」考
 須賀源蔵   1967  詰パラ     「将棋妙案」の成年を解明 謎の鍵−「大小詰物」
 門脇芳桂   1973  詰パラ      将棋妙案の研究その後
 柳田明    1987  詰棋めいと    大小詰物考 シロウトのたわごと


【追記:平成の新作】
 明治5年で太陰太陽暦が廃止されて、大小詰物はもう作られることがないと思っていた。ところが実用性とはまったく離れてシャレの世界で大小詰物が復活した。平成24年8月に筆者がたま研で大小詰物の講演をすることになって、それを記念して作品募集をしたのである。幹事の利波偉さん、角建逸さん、宮浦忍さんのお陰で150年振りの大小詰物が実現した。
 太陽暦で大月31日・小月30日として、大小基準は詰方・玉方、右上から並べる。この条件で募集して、応募作のうち4局が詰パラ9月号に懸賞出題された。作者たちは揃ってあぶり出し曲詰に仕立て、詰上り型である。結果発表は12月号、錚々たるメンバーの力作に好評ぞろいだった。

    46銀、イ同銀、 56銀、ロ44玉、 45香、ハ54玉、
    64角成、同桂、 53桂成、同玉、 54香、 同桂、
    65桂、 62玉、 52馬、 同玉、 43香成、同玉、
    53金、 44玉、 45金まで21手

    イ44玉は45金、同桂、62角成、同金、36桂以下。
    イ54玉は45金、同桂、63銀以下。
    ロ54玉は64角成、同桂、53桂成、44玉、45金以下。
    ハ同桂は同金、43玉、52馬、同玉、44桂以下。



    35歩、 同銀、 54飛成、イ44香、43龍、 同玉、
    33金、 54玉、 65角、 63玉、 73と、 同桂右、
    54角、 同玉、 62桂成、64歩、 同飛、 同玉、
    86角、 54玉、 53角成、同桂、 55歩、 64玉、
    75圭まで25手

    イ44銀打は25金、23玉、43龍、22玉、33銀成、
     同銀、92飛成、42歩、同龍、同銀、同龍、32飛、
     33銀、11玉、12歩以下同手数駒余り。



    67銀、 75玉、 76歩、イ64玉、 63龍、 同玉、
    23飛成、ロ53香、64歩、 同玉、 54金、 同香、
    63金、 55玉、 22馬、ハ33桂、 同馬、 45玉、
    44馬、 同玉、 36桂、 同と、 26馬、 同と、
    36桂、 同と、 34金、 55玉、 56歩、 45玉、
    43龍まで31手

    イ84玉は85歩、73玉、95馬、82玉、22飛成以下。
    ロ53歩合は64歩以下作意順で56桂が打てて早詰。
    ロ53飛合は同龍、同玉、54金、62玉、95馬以下。
    ハ33歩合は同馬、45玉、44馬、同玉、36桂以下。



    23と、 同玉、 24歩、 14玉、 23歩成、イ同玉、
    24龍、ロ32玉、 21龍、 33玉、 34歩、 44玉、
    36桂、 45玉、 25龍、 35桂、 56銀打、同龍、
    同銀、 同玉、 46飛、 55玉、 35龍、 同銀、
    47桂、 64玉、 75角、 同香、 74銀成、54玉、
    43飛成、同と、 63角成まで33手

    イ44とは24と、15玉、16角成、24玉、46角以下。
    ロ同玉は46角、35銀、36桂、23玉、13飛以下。


 さらに、応募作のうち詰パラに掲載されなかった初形曲詰の力作2局が、このサイト「詰将棋一番星」の掲示板、平成24年12月11日に懸賞出題された。25年3月16日に結果発表、角建逸さんの名解説と共にご覧いただきたい。
   http://6403.teacup.com/beachda/bbs/150
   http://6403.teacup.com/beachda/bbs/153

    55銀、 同金、 64金、 43玉、 35桂、 同と、
    44歩、 42玉、 43銀、 同角、 同歩成、同玉、
    21角、イ32歩合、同角成、同玉、 35飛、ロ33歩合、
     44桂、 43玉、 54金打、同金、 同金、 同玉、
    64と、 43玉、 54金、 42玉、 43歩、 51玉、
    52歩、 62玉、 63と、 71玉、 61桂成、同玉、
    51歩成、71玉、 61と、 同玉、 52桂成、71玉、
   A62と、 81玉、 85飛、 92玉、 82飛成まで47手

    イ32桂合は同角成、同玉、35飛、34歩、33金、
     同玉、55角、23玉、15桂以下。
    ロ34歩合は33金、同玉、55角、24玉、25金以下。
    A62圭、81玉、72圭以下余詰あり。


    45銀打、同馬、 同銀、 同玉、 56金、イ36玉、
    57金、 27玉、 36角、 38玉、 47角、 39玉、
    48銀、 同玉、 58金、 39玉、 57角、 28玉、
    37銀、 18玉、 19歩、 同玉、 89飛、 18玉、
    19歩、 17玉、 35角、 16玉、 28桂、 27玉、
    36銀、 37玉、 39飛、 28玉、 29飛、 37玉、
    27飛まで37手

    イ34玉は45角、33玉、25桂、32玉、54角、31玉、
     81飛成、51歩合、同竜、同金、32歩以下。


このページのトップへ


サイトのTOPページへ