01 裸玉 | 2011. 6.27 2021. 3. 4 |
全作品・1号局・最長最短・最多最少 |
02 煙詰 | 2010. 8.10 2024. 9. 2 |
全作品・詰上り駒・1号局・最長最短 |
03 超長編 | 2011. 4. 3 2024. 9. 3 |
全作品(200手以上)・長手数ベスト20 |
04 持駒歩18枚 | 2011. 5. 7 2024. 7. 4 |
持駒歩18枚(+α)の全作品 |
05 曲詰「王玉」 | 2011. 5. 9 2022. 2. 3 |
表と裏、逆さあり、白抜きあり |
06 衝立(ついたて)推理 | 2011. 8. 6 2013. 1.15 |
誕生から休眠まで 消えてしまった優れたパズルの記録 |
07 飛び石詰 | 2015. 4.19 2023. 7. 6 |
全作品・詰上りパターン |
08 7種合 | 2021. 1.23 2024. 9. 4 |
バリエーションは豊か |
09 連合 | 2021. 3.15 2024. 2. 7 |
金銀桂香の4連合と、歩の7連合 余詰作・不詰作を含めて約80局 |
10 実戦初形図式 | 2021. 6.28 2023. 8. 7 |
流石に長手数揃い、捌きをご堪能あれ |
01 裸玉
◇3種類のリストがある。
1.全作品(発表日順)
2.全作品(玉位置・持駒順)
3.記録作 【1号・最長最短手数・最多最少持駒数・最多最少持駒種数・最多最少詰上り駒数】
◇収録方針
・完全/不完全にかかわらず、単独に発表された作品はすべて収録する。
・リストの一部として、あるいは文章の中で発表された作品は、完全/準完全の場合に限って収録する。(不完全作品は*を付した
参考資料に多数記載あり)
・ミニコミ誌・ウェブサイトの掲示板への発表など、何らかの形で図が公表されたものは、媒体を問わず対象とする。その後公式
発表があったら原図とは別に収録し、備考欄に原図のあることを示す。
・「コンピュータ将棋協会誌」「コンピュータ将棋の進歩」もミニコミ誌と同扱いとする。(後、詰将棋パラダイスに採用され、「他誌
との二重投稿」規定違反としていないので)
・修正図・改良図も原図とは別に収録し、備考欄に原図のあることを示す。
・以前に同一作がある場合も収録する。
・途中裸玉作品は、裸玉になった段階での裸玉図発表と見なす−No.の次に「途」と表示。
・裸玉作品で、作意中再び裸玉になるものは、2つの裸玉図発表と見なす−2つ目のNo.の次に「途」と表示。既発表作を逆算した
作品は、既発表作を途中裸玉図として含むが、この場合は「途」の行を設けない。
◇完全/不完全
おもちゃ箱「裸玉の検証」の区分に従う
◎ 完全 (変同、単一駒の非限定、最終手余詰は完全とする)
○ 準完全(最終2手前からの余詰、手順前後、迂回手順、複数駒の非限定)
△ 不完全(2手変長駒余り)
× 不完全(余詰、不詰、4手長以上の変長、駒余り)
◇参考資料
清水孝晏 1954. 7 「王将」所載 詰将棋百話(七)裸玉
北原義治 1956. 6 「詰将棋パラダイス」所載 詰将棋ア・ラ・カルト(2)裸玉
岩木錦太郎 1962.10 「詰将棋パラダイス」所載 古今裸玉集
鳥越九郎 1966.12 「詰将棋パラダイス」所載 ヌード・キング・リスト
*新田道雄 1973. 9 「詰将棋パラダイス」所載 裸玉
新田道雄 1974. 7 「詰将棋パラダイス」所載 裸玉 2
*新田道雄 1975. 2 「詰将棋パラダイス」所載 裸玉総まくり
*北十字星 1976. 4 手書き本 裸玉総覧
石沢孝治 1977. - 詰むや詰まざるや 参考図集 裸玉一覧表
詰将棋研究会(編) 1980. 8 古今趣向詰将棋名作選 裸玉図式
小沢正広 1982.11 「詰研会報」所載 裸玉あれこれ
森田銀杏 1982.12 「近代将棋」所載 裸玉図式リスト
小沢正広 1983. 2 「詰将棋パラダイス」所載 裸玉あれこれ
*小沢正広 1983. 3 「詰将棋パラダイス」所載 裸玉1一玉全局リスト
*護堂浩之 1983. 3 「詰将棋の詩」所載 裸玉物語
福田稔 1985. 2 未発表 裸玉リスト
小沢正広 1988. 9 「詰将棋パラダイス」所載 七段目小駒裸玉全局リスト
*小山謙二 1997.10 ゲーム・プログラミング・ワークショップ97 裸玉詰め将棋問題の体系的評価
*小山謙二 2000. 5 コンピュータ将棋の進歩3 今までに発表された裸玉作品
*加藤徹 2000.11 「詰将棋パラダイス」所載 裸玉の検証 まだあった1一玉
*加藤徹 2002. 3 おもちゃ箱(ウェブサイト) 裸玉の検証
*岡村孝雄 2005.12 コンピュータ将棋の進歩5 その後の1八玉裸玉問題のコンピュータ解析について
◇おもちゃ箱
おもちゃ箱「裸玉の検証」にこれ以上はないというほど詳しく載っている。特に詰手順と余詰・不詰・キズなど、玉位置別の
全データはそちらを参照いただきたい。
当方は発表年月順に記載するので、発見の歴史・流行のうねり・初出/公式発表の経緯などを読み取っていただきたい。
おもちゃ箱との照合のため、「裸玉の検証」の番号を記す。nnxは玉位置nnの完全作x番目、nn(y)は玉位置nnの準完全作・
不完全作y番目を示す。
◇盤面・詰手順
「1.全作品」「2.全作品」「おもしろい詰上り」でNo.をクリックすると盤面が表示される。
ファイルを呼び出した状態では行の幅が狭くてクリックしにくいので、拡大表示してからクリックすると楽でしょう。
作意発表がない作品に解を付けたときは、盤面のコメント欄に「推定作意」と注記してある。
◇おもしろい詰上り
玉1枚だけの初形から、中にはおもしろい形の詰上り図が生まれる。狙ってできたものではないが、文字あり、首長竜あり、
ミニ煙あり、金銀無防備あり、なかなか多彩である。完全・不完全を問わずユニークな形を並べる。
おもしろい詰上り |
No.2 伊藤看寿 1755.3 |
No.8 岡田秋葭 1942.9 |
No.18 安達栄司 1954.10 |
No.22 奥薗幸雄 1955.9 |
No.25 武留独九 1956.10 |
No.33 安東功 1960.2 |
No.38 奥薗幸雄 1962.12 |
No.41 田中至・橋本守正 1963.9 |
No.50 岩木錦太郎 1965.9 |
No.62 菅野篤 1966.10 |
No.68 竪山道助 1970.2 |
No.69 菅谷正義 1970.8 |
No.72 歩棋元 1971.4 |
No.81 新田道雄 1975.2 |
No.93 原敏彦 1979.4 |
No.123 小沢正広 1983.4 |
No.133 山下雅博 1984.4 |
No.148 山腰雅人 1986.8 |
No.156 坂東仁市 1987.11 |
No.211 岡村孝雄 2001.11 |
No.230 岡村孝雄 2003.11 |
◇6種類のリストがある。
1.全作品 【全駒・小駒・貧乏・歩なし】
2.分類別作品インデックス 【全駒・小駒・貧乏・歩なし】
3.詰上り使用駒 【全駒】
4.全作品 【非全駒(小駒・貧乏・歩なし以外)】
5.1号局 【ALL】
6.最長・最短手数作品 【ALL】
◇初形盤面駒種
下表の作品が発表されている。
それぞれに単玉と双玉がある。
|
◇収録方針
・初形の駒種は、趣向性のあるものをすべて対象とする。
・【全駒・小駒・貧乏・歩なし】と【非全駒(小駒・貧乏・歩なし以外)】に大別する。
・小駒・貧乏・歩なしは非全駒だが、歴史的経緯(古くから作られていること、全駒作品の流れの中での1号局の登場など)を
尊重して全駒と同じ区分に入れる。
・詰上り駒数は、攻方2枚受方玉の計3枚を基本とし、例外として、条件の範囲で必要最小限である以下の場合を対象とする。
詰上り非周辺玉・・・4枚、詰上り非周辺玉で「攻方小駒のみ」または「攻方小駒と王のみ」・・・5枚
歩一色煙で詰上り周辺玉・・・4枚
・初形38枚(全駒の場合)、持駒あり、詰上り周辺玉で4枚(歩一色煙以外の場合)などのいわゆる準煙は除く。
・ミニコミ誌・ウェブサイトの掲示板への発表など、何らかの形で図が公表されたものは、媒体を問わず対象とする。その後
公式発表があったら削除し、公式発表の備考欄に初出として記す。
・誤植、余詰などによる再出題作は最初の発表年月を初出として収録する。
・修正図・改良図の発表があったら原図の備考欄に記す。修正・改良によって手数が変わった場合、手数欄には最新のものを
記し、原図の手数は備考欄に記す。ただし、修正図・改良図について、一部例外的に原図の備考欄記載でなく独立行にして
いるものがある。
・第三者による修正・改良案は、作者による採用の意思表示がない限り備考欄に記し、手数欄・完/不欄はこれにより変えない。
◇参考資料
煙詰の系譜 けむり 1967.10 鶴田諸兄(編) 全日本詰将棋連盟
新 けむり 1976. 2 新ヶ江幸弘・鈴木亨(編) 練馬詰将棋愛好会
煙詰総まくり 1978. 7 飯田岳一 「詰将棋パラダイス」所載
続 けむり 1978.11 飯田岳一(編) 詰パラ編集部
煙詰全リスト 1982.12 飯田岳一 「詰将棋パラダイス」所載
煙詰作品リスト 1999. 8 佐原義利 未発表
記録に挑戦! 2010. 7 加藤徹 おもちゃ箱(ウェブサイト)
※ウェブサイト「冬眠蛙の冬眠日記」によると、2005年までの作品を対象とした「け◯り大全」(2007.9頃)というリストが
あるが、見ることができなかった。収録件数は分かっていて、当方が上回っていたので少し安心している。
◇ウェブサイト「おもちゃ箱」には「記録に挑戦!」欄のほかに、「詰将棋メモ−煙詰」「ネットで見る煙詰」にも、特に最近の
ウェブサイト上の発表作についてお世話になった。
「記録に挑戦!」の最長・最短手数作品リストは当サイトと同じ趣旨のもので、多くの共通点があるが、まったく同一ではない
ので、差異を挙げておく。
・おもちゃ箱は盤面駒種に趣向があって持駒ありの初形から煙る作品を「盤面◯◯煙」として対象としているが、当方は扱って
いない。
・おもちゃ箱はウェブサイトの掲示板・メモなどに発表された作品は、まったく触れないか、「未発表」と注釈を付けて載せている。
当方はミニコミ誌の発表作と同様、正式発表と同等に扱う。
極端かつ奇妙なケースだが、おもちゃ箱で未発表としている作品を、当方でおもちゃ箱に「未発表」付きで登録された日をもって
発表されたと見なしている例がある。
◇蛇足ではあるが、
「1号局」と「最長・最短手数作品」のリストで、記載のない部分はまだ発表作がない部分である。参考作しか記されていない
部分と併せ、新作の発表を待っている。
また、「最長・最短手数作品」リストで、最長と最短に同じ作品が記されているのは、そのジャンルでその1作しか発表されて
いないということで、2号局の発表を待っている。
◇盤面・詰手順
「1.全作品」でNo.をクリックすると盤面が表示される。
pdfファイルを呼び出した状態では行の幅が狭くてクリックしにくいので、拡大表示してからクリックすると楽でしょう。
作意発表がない作品に解を付けたときは、盤面のコメント欄に「推定作意」と注記してある。
全作品リスト
◇収録方針
・超長編とは何手以上をいうか定まった説はないが、ここでは200手以上を対象とする。
・ミニコミ誌・ウェブサイトの掲示板への発表など、何らかの形で図が公表されたものは、媒体を問わず対象とする。その後公式
発表があったら削除し、公式発表の備考欄に初出として記す。
・詰上り駒余りの作品は1000手超作品や大道棋を含め数作あるが対象としない。
・受方持駒制限ありの作品は対象としない。
・誤植、余詰などによる再出題作は最初の発表年月を初出として収録する。
・修正図の発表があったら原図の備考欄に記す。修正によって手数が変わった場合、手数欄には最新のものを記し、原図の手数は
備考欄に記す。ただし、修正図について、一部例外的に原図の備考欄記載でなく独立行にしているものがある。
・原図が200手以上で、修正・改良によって200手未満になった作品は、参考のため収録する。
・第三者による修正・改良案は、作者による採用の意思表示がない限り備考欄に記し、手数欄・完/不欄はこれにより変えない。
◇参考資料
流石天斉 1974. 8 「詰将棋パラダイス」所載 趣向作のあゆみ(龍追い趣向)[200手以上]
門脇芳雄 1975.12 詰むや詰まざるや(平凡社刊) 長手数の記録を求めて[古図式ベスト18]
中出慶一 1976.10 「詰将棋パラダイス」所載 超長編の一調査[100手以上]
塩沢雅夫 1979. 2 「詰将棋パラダイス」所載 超長編の調査[200手以上]
塩沢雅夫 1979. 4 「詰将棋パラダイス」所載 超長編の調査・補足
信太弘 1980.10 「詰恋会報」所載 無題リスト[200手以上]
塩沢雅夫・銀杏子(編) 1981. 5 コピー版 古今長尺詰物一覧表[150手以上]
森田銀杏 1981. 5 「近代将棋」所載 超長篇詰将棋作品リスト[200手以上]
森田銀杏 1981. 5 「詰研会報」所載 古今長手数詰将棋順位表[150手以上]
島田麗美 1982. 3 「詰将棋パラダイス」所載 超長編リスト[200手以上]
森田銀杏 1984.12 「近代将棋」所載 古今長手数詰将棋ベスト10
岡田有希子 1986. 5 「詰将棋パラダイス」所載 超長編リスト[300手以上]
変幻自斎 1987.11 「詰棋めいと」所載 リピート趣向考察(馬ノコ趣向)[250手以上]
坂東仁市 1989. 7 「詰将棋パラダイス」所載 無題リスト[ベスト8]
角建逸 1995.12 詰将棋探検隊(毎コミ刊) 長手数リスト[500手以上]
加藤徹 1998. 9 コンピュータ将棋協会誌 超長編作品のプログラムによる解図と検討 超長編作品リスト[300手以上]
門脇芳雄 2000.12 「詰将棋パラダイス」所載 長井詰が詰将棋の全難問を制覇 長井詰の長編詰将棋解答時間[300手以上]
加藤徹 2007. 6 「詰将棋パラダイス」所載 記録に挑戦! 長手数ランキング[400手以上]
角建逸 2009. 4 「詰将棋パラダイス」所載 超長編リスト(TOP20)
加藤徹 2011. 3 おもちゃ箱(ウェブサイト) 記録に挑戦!& 超長編作品リスト[300手以上]
◇ウェブサイト「おもちゃ箱」には当リストと同じ趣旨の超長編作品リストがある。特に趣向内容の分類表記の点でお世話になった。
多くの共通点があるが、まったく同一ではないので、差異を挙げておく。
・おもちゃ箱は300手以上の作品を対象としているが、当方は200手以上。
・おもちゃ箱はミニコミ誌発表作を対象としていないが、当方は対象としている。
・おもちゃ箱は手数順に列挙しているが、当方は発表日順。
・その他、初出日と修正日、原図と発展図、第三者による修正・改良案などの扱いに違いがある。
◇盤面・詰手順
300手以上の作品の多くは「おもちゃ箱」超長編作品リストに盤面・詰手順が載っている。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kenkyu/cholist.htm
ここでは「おもちゃ箱」で見ることができない作品に盤面・詰手順を付けた。(盤面・詰手順がないのは最初にアップしたNo.203
以前で、No.204以降の追加した分は「おもちゃ箱」と重複がある)
リストの、青色でアンダーラインの付いたNo.をクリックすると盤面が表示される。
pdfファイルを呼び出した状態では行の幅が狭くてクリックしにくいので、拡大表示してからクリックすると楽でしょう。
作意発表がない作品に解を付けたときは、盤面のコメント欄に「推定作意」と注記してある。
全作品リスト
◇持駒歩18枚の作品を集めた。参考として、歩18枚に加えて他に何枚か持つ作品を載せる。
◇趣向内容
18歩を消費する機構にはいくつかの類型があるが、この欄から大まかな内容を想起できるようにした。定まった用語がない
趣向には仮に呼び名を付けた。そのうち、「呼び押さえ」というのはいわゆる「雲出川の定理」の構造となるパターンで、例えば、
51玉と54金のような盤面で、52歩・同玉・53歩・41玉と送っていく手法である。
◇盤面・詰手順
「全作品リスト」と、サムネイルの、青色でアンダーラインの付いたNo.をクリックすると盤面が表示される。
◇初形図の一覧
初形図のサムネイルを掲げる。「全作品リスト」の趣向内容と照らしてご覧いただきたい。
持駒 歩18枚 |
No.1 久留島喜内 元文4年以降 |
No.2 作者不明 1944.2 |
No.3 黒川一郎 1954.7 不知火 |
No.4 黒川一郎 1968.4 天馬 |
No.5 森田拓也 1970.11 蛍火 |
No.6 上田吉一 1973.7 |
No.7 山中龍雄 1973.12 |
No.8 墨江酔人 1975.5 |
No.9 信太弘 1981.2 めだかとり |
No.11 信太弘 1981.2 雲出川 |
No.12 信太弘 1981.2 花咲かぢいさん |
No.13 山崎隆 1981.4 |
No.13a 橋本樹 1982.11 |
No.14 伊藤正 1983.2 |
No.15 添川公司 1983.12 埠頭を渡る風 |
No.16 駒場和男 1984.7 遠山桜 |
No.17 相馬康幸 1984.8 僧頭(ししおどし) |
No.18 塩野入清一 1985.8 |
No.19 堀内真 1990.4 長良川 |
No.20 篠原のぼる 1993.3 春 |
No.21 石川正行 1994.1 十八夜 |
No.22 伊達宗行 1994.12 |
No.23 千々岩倫太郎 1997.10 |
No.24 橋本孝治 1997.11 |
No.26 坂東仁市 1998.1 琴音川 |
No.27 飯田雄一 1998.2 |
No.28 藤沢秀樹 1998.2 |
No.29 溝口博 1998.2 |
No.30 飯田雄一 1998.2 |
No.31 今村修 1998.2 |
No.32 原田清実 1998.5 やおい |
No.33 原田清実 1998.5 パリの散歩道 |
No.34 摩利支天 1998.5 月夜のゴンドラU |
No.35 坂東仁市 1998.5 真珠 |
No.36 今村修 1998.5 下町番茶娘 |
No.37 坂東仁市 1998.11 つらら |
No.38 坂東仁市 1998.12 |
No.38a 田原宏 1999.1 |
No.39 信太弘 1999.3 |
No.40 三角淳 1999.5 |
No.41 中出慶一 2001.2 |
No.42 山田康平 2002.7 |
No.43 高木道雄 2004.11 |
No.44 大塚播州 2007.5 観閲式 |
No.45 やよい 2011.9 白糸の滝 |
No.46 やよい 2012.5 田子の浦 |
No.47 やよい 2012.9 竹取 |
No.48 やよい 2012.10 Silver Lining |
No.49 やよい 2013.3 Detour Ahead |
No.50 篠原のぼる 2013.3 禁断の園 |
No.51 ふにゃりん 2015.1 |
No.52 lkjh 2015.3 歩兵コンプリート |
No.53 やよい 2016.2 羽衣 |
No.54 やよい 2018.8 薩堆峠 |
No.55 nono_y 2018.9 遺された十八使徒 |
No.56 渡辺直史 2022.3 Sweeper |
No.57 relax 2022.3 大鋸 |
No.58 hihihi 2022.4 歩も積もれば山となる |
No.59 渡辺直史 2024.4 宙馬 |
No.1 西田毅 1980.3 |
No.2 伊藤正 1982.6 波濤 |
No.3 塩野入清一 1985.2 |
No.4 机書斎 1987.11 |
No.5 金少桂 2008.10 |
No.6 金少桂 2013.11 |
No.7 橋本孝治 2013.12 |
No.8 橘圭伍 2013.12 |
No.9 ぬ 2018.1 |
No.10 吉田京平 2023.9 |
No.11 中村宜幹 2023.12 |
全作品リスト
◇文字「王」と「玉」の曲詰作品を集めた。逆さ(受方から見た字形)、白抜き(駒のない部分が字形)のものも載せた。
a【初 形:王】
b【初 形:玉】
c【初 形:逆さ玉】
d【詰上り:王】
e【詰上り:逆さ王】
f【詰上り:白抜き王】
g【詰上り:玉】
◇参考資料
森田正司 1979. 3 「詰研会報」所載 <あぶり出し"王"><盤面"王">
◇盤面・詰手順
「全作品リスト」と、サムネイルの、青色でアンダーラインの付いたNo.をクリックすると盤面が表示される。
◇字形の一覧
初形図と詰上り図のサムネイルを掲げる。
曲詰 「王玉」 |
No.1 奥薗幸雄 1952.4 |
No.2 影法師 1955.1 |
No.3 田中至 1961.4 |
No.4 岡田敏 1962.1 |
No.4a 鳥越九郎 1965.1 |
No.5 岡田敏 1965.8 |
No.6 駒場和男 1981.7 九連環 |
No.7 岡田敏 1981.9 |
No.8 北原義治 1982.12 |
No.9 岡田敏 1991.3 |
No.10 鈴木芳己 1995.1 |
No.11 柏川香悦 1996.4 |
No.12 相馬康幸 2003.6 王 |
No.13 柳田明 2008.2 |
No.14 河内勲 2009.3 |
No.15 若島正 2010.12 |
No.16 河内勲 2018.9 |
No.1 竹内伊藏 1932.10 |
No.2 鈴木芳己 1998.7 |
No.1 冨永晴彦 1993.3 |
No.1 和中 1828.8 |
No.2 柏川悦夫 1951.11 |
No.3 渡部正裕 1957.8 |
No.4 芳桂 1961.11 |
No.5 岡田敏 1963.6 |
No.6 田中至 1968.2 |
No.6a 北原義治 1970.6 |
No.6b 北原義治 1972.6 |
No.7 柏川悦夫 1977.6 |
No.8 鳥越九郎 1977.9 |
No.9 北原義治 1978.1 |
No.10 岡田敏 1978.6 |
No.11 有吉弘敏 1979.3 |
No.12 北原義治 1979.4 |
No.12a 飯尾晃 1981.8 |
No.13 岡田敏 1981.9 |
No.14 北原義治 1982.12 |
No.15 田中至 1983.6 |
No.16 上間優 1985.5 |
No.17 田中至 1986.8 |
No.18 岡田敏 1988.11 |
No.19 岡田敏 1988.11 |
No.20 岡田敏 1990.4 |
No.21 車田康明 1990.11 |
No.22 上間優 2002.5 |
No.23 鮎川まどか 2003.3 魔王 |
No.24 のぞえり 2018.10 太った王様 |
No.25 相馬康幸 2022.1 正王 |
No.1 森美憲 2005.12 |
No.1 OT松田 1985.6 王国 |
No.1 添田宗太夫 1752.7 玉之字 |
No.2 和中 1828.8 |
No.3 大塚播州 1971.11 |
No.4 佐々木聡 1972.9 |
No.5 河田達水 1974.3 |
No.6 柳田明 1984.9 |
No.7 岡本真一郎 1989.6 |
No.8 添川公司 2004.2 |
◇かつて、今流行の推理将棋とよく似たパズルがあった。1986年から90年までの4年間に42作、96年に2作が作られて、
その後は作られていない。全作品を紹介する。
今回、衝立推理全作品リストのアップに際して、入門用の変則ルール超短編を2題掲示板に出題した。併せてリストに追加、
計46作となった。
問題と解答を別ページにしたので、ぜひ解答にチャレンジしてみてください。推理将棋をやっている人なら同じ感覚でいけます。
作例は作者3人による46作だけだが、これだけでも解いてみれば特有のおもしろさは堪能できるし、あるいは作意を並べるだけ
でもその一端を感じていただけると思う。
◇問題・解答
全作品リスト
「全作品リスト」の出題グループごとのNo.をクリックすると問題が表示される。問題ページの「解答へ」をクリックすると解答が
表示される。
棋譜の記号
94飛・歩・・・・・・94飛の手で歩を取れた
(29)・・・・・・・・・29の駒を取られた
×・・・・・・・・・・・・・チョンボ
+・・・・・・・・・・・・・王手
++・・・・・・・・・・・詰み
問題・解答と解答者の短評だけでなく、出題の弁や出題稿・結果稿に書かれた雑談を拾って転載する。特に、「将棋パズル」誌の
ユルくて楽しかった雰囲気が伝わってくれたらいいと思っている。
コメントの頭の記号
☆作者 ★掲載誌の編集者 ※このサイトの管理人
最初のころは棋譜だけだったが、途中から終局時の先手の駒配置を表示するようになった。ここでは全作表示する。
「カピタン」「将棋パズル」とも最終号に出題された問題には解の発表がなかった。
No.31〜34は筆者の出題で、当然作意がわかるうえに、解答が出題者に届けられていたので短評を掲載できる。(解答を寄せて
くれた人にとっては、実に20年ぶりに陽の目を見ることになる)
それ以外で、作意発表がない作品に解を付けたときは、解答欄に「推定作意」と注記してある。
最終的に、作意不明はNo.24,30,36,43の4局。No.30以外は余詰順だけわかっている。
解答で駒を動かしたかったができなかった。チョンボを表現できず、また柿木将棋もさすがにボカスカルール・動きマネルールに
対応していない。
◇衝立将棋−衝立推理のルーツ
衝立推理は、変則指将棋である衝立将棋をルーツとしている。
衝立将棋が正確にいつできたものか、誰が発案したものかはわかっていない。1972年ころ京大で指されていたが、これはできて
からかなり早い時期であろうと思われる。1976年7月発行の「カピタン」創刊号から載っている。というより、衝立将棋が流行
してそこから衝立詰将棋が生まれ、その発表の場として「カピタン」が発行されたようで、創刊号は「衝立詰将棋特集号」である。
ルールの詳細は省くが、簡単に言えば、盤を2面使って対局者の真ん中に衝立を立てた状態で、相手の指し手は見えないままに、
審判が伝える駒取り・王手・禁手の情報を頼りに指し手を進める将棋である。禁手(チョンボ)には被王手(王手放置、王手の掛か
る位置への移動)・打歩詰・重ね打ち・飛び越し移動があり、一般的にはチョンボを9回やるとその時点で反則負けになる。
◇衝立推理−誕生から休眠まで
衝立推理は花沢正純さんが考案した、衝立将棋をパズル化したもの。
先手が審判から与えられる情報に相当するものを棋譜として示し、ここから後手の指し手を推理せよという形で出題される。
チェスプロブレムにも通じていた花沢さんだから、意識的にせよ、潜在的にせよ、チェスのプルーフゲームの存在が背景にあったと
想像される。
衝立推理は1986年2月「カピタン」33号で誕生した。翌年4月「将棋パズル」62号にボカスカルールの衝立推理が登場し、
その後約3年間断続的に作品が発表された。
最初は単に将棋パズルの名前で出題されていたが、「将棋パズル」に登場したとき衝立推理の名前が生まれ、それが定着した。
「将棋パズル」が1990年6月を最後に休刊。「カピタン」もほぼ同じ1990年10月で発行が途絶えた。「カピタン」は
その後、93年6月、96年1月と散発的に発行されたが、ついに3月で休刊。相次いでの休刊(結果的には廃刊)が大きく、結局
衝立推理はこれだけで終わってしまった。
全作品を眺め直してみると、最初は非限定を気にしなかったし、ヒントになる王手や駒取りも多かったが、徐々に洗練化されて
いったプロセスがうかがわれる。
もっと広い舞台で多くの作家が参入していれば発展する余地のあった分野だったと惜しまれる。
◇推理将棋−衝立推理の親戚
実戦初形からある条件の下に手順を求めるパズルという点で、衝立推理と推理将棋は同じである。
共に、作者は解答者の意表を突く手順と詰上りを目指し、ときにミスディレクションを使う。実際、今回のリストの衝立推理作品の
中に、同じ構想の推理将棋作品があることに気付かれるだろう。完全検討は不可能で、余詰を防ぐのがむずかしいことも共通して
いる。(^_^;)
違いは条件の提示の方法で、推理将棋が1行から数行の文章で示すのに対して、衝立推理は先手の全指し手と、双方の駒取り・王手
・禁手の情報が与えられる点である。共に情報は解答に対する手掛かりであり、同時に唯一解に絞るための手段になっている。
衝立推理は手順を決めると出題棋譜が決まり、創作はそこで終わりである。一方、推理将棋では手順を決めてから、何を条件にする
か選択の余地があり、手順は素材でここからが腕の振るい所ともいえようか。さらに推理将棋は条件を会話体で表現することになっ
ていて、作者はもう一苦労しなければならない。会話は作者・解答者共にこれを楽しんでいる面があると共に、作者にとっては余分な
苦労になっているといえなくもない。
推理将棋は2007年、SNSのmixi,おもちゃ箱,詰パラで相次いで始められた。チェスのプルーフゲームから発想されて、しかし
衝立推理とはまったく独立に、生まれたもののようである。
詰パラ連載の第1回を見たとき、筆者は直感、衝立推理を矮小化したもののような気がした。
「推理将棋の発展性を危惧する声もちらほらあったが、それに対しては自信を持って "ご心配なく" と答えておこう」と担当の高坂
研さんの言葉が載ったが、筆者も「ちらほら」の一人だった。発表作品が1000局を超えるほどの今の盛況はまったく予想できな
かった。イマジネーションが欠けていたと認めざるを得ない。失礼しました。
◇変則ルール
駒の動きに変則ルールを使った作品がある。
ボカスカルール:菰岡晴夫さんが考案した詰将棋のルールで、花沢さんが衝立推理に応用した。
駒は以下のルールで動く。
@歩以外の同種の駒は何枚でも同時に同一方向に動く。生駒と成駒は別種として扱う。
[記譜法としては、↑4飛とか、→金のようにも書き、味があっていいのだが、ここでは斜めの矢印を表示できないので、
24・84飛とか、39・59金のように全駒着地先を書く]
A歩以外の駒を打つときは、同種の駒が2枚以上あったら全部同時に打つ。
B歩は動くときも打つときも1枚ずつ。
C飛角香は最長の動かしたい枡数を指定する。盤端や敵味方の駒にぶつかって最長枡数動けない駒は動かせるだけ動く。
可成範囲に動くときは、すべて成っても、1枚だけ成っても、すべて不成でもよい。
[ここでは枡数を書かないので、12・93香(12成)のようになる。不成は省略することがある]
動きマネルール:花沢正純さんが考案したルール。
駒は以下のルールで動く。
@すべての駒は、相手が直前に動かした(または打った)駒の動きになる。
A敵駒が成ったときは成駒の性能になる。
Bただし初手と駒を取る手は本来の動きに従う。
C持駒はいつでも打ってよい。
実戦例 1-38飛(初手=本来の動き) 2-36歩(飛の動き)
3-28桂(歩の動き) 4-48歩成(桂の動き)
5-同金(駒取り=本来の動き) 6-77角成(駒取り)
7-49玉(馬の動き) 8-42歩(玉の動き)
9-77角(駒取り) 10-65桂(角の動き)
11-62角(駒打ち=常に可能) 12-同飛(駒取り)
13-78金右(飛の動き) 14-57桂(駒取り)
この手順を衝立推理の棋譜で書くと、次のようになる。
1-38飛 2-(−)
3-28桂 4-(+)
5-48金・歩 6-(77+)
7-49玉 8-(−)
9-77角・角 10-(−)
11-62角+ 12-(62)
13-78金右 14-(57++)
天竺ルール・・・玉の利きが、王手をした駒の利きになる。
安南ルール・・・味方の駒が縦に並ぶと、上の駒の利きは下の駒の利きになる。
開始局面は普通将棋と同じ配置とする。
07 飛び石詰
全作品リスト
◇定義
「飛び石詰」とは、あぶり出し曲詰の一種で、詰上りにおいてすべての駒が互いに接していない作品をいう。
詰将棋研究会編『趣向詰将棋名作選』(1980年刊)の趣向作分類では「飛び石詰」は直接的には定義されていないが、類似の定義(◯◯図式
と◯◯詰の使い分け、跳び石
図式と風船図式)を援用する。『近代将棋図式精選』(1983年刊)で森田銀杏氏が「このように盤上の駒がくっついていない曲詰を筆者は
<跳び石>と名付けています」
と書かれている。今回1字用字を変えたが、森田氏が名付け親である。
十分にこなれた用語ではなくて、そのためいろいろな言葉で表現されてきた。
・「風船詰」と言われたことがあるが、「風船詰」はすべての駒が周辺に接していない詰上りを指す。
・「石畳」は以前「石垣」や「市松」にも使われたことがある紛らわしい用語だが、『趣向詰将棋名作選』は2×2とか3×3とか四角な
ブロックが幾組か規則正しく並んだ模様と定義している。
・詰上り形を「ヤヒロ印」と言われることもあるが、「ヤヒロ印」は「飛び石詰」の一種で、つまり「ヤヒロ印」は「飛び石詰」だが、「飛び
石詰」は「ヤヒロ印」とは限らない。
・「飛び石詰」を玉の周囲に駒がいなければほかの駒は接触していてもよいと拡大定義していることもあるが、ここでは含めなかった。
◇詰手順(詰上り形)は作意のみを採り、変同順によっては飛び石となる場合があるが対象としない。
◇詰上りパターン
詰上りが対称形になるものについて、駒種を消してシルエットをパターンとして見ると、これまで作られたパターンは39種ある。
横枡目数×縦枡目数(駒数)で区分して表にする。
最多は5×5(7)のパターン[19]で、2023.7.5現在69作ある。このパターンを量産している八尋久晴氏の名前から「ヤヒロ印」と呼
ばれる。69作のうち八尋氏作は57作。
|
08 7種合
全作品リスト
1局の詰将棋の中に「飛角金銀桂香歩」すべての合駒が登場する「7種合」の作品を集めた。
◇収録方針
・ミニコミ誌・ウェブサイトの掲示板への発表など、何らかの形で図が公表されたものは、媒体を問
わず対象とする。その後公式発表があったら削除し、公式発表の備考欄に初出として記す。
・誤植、余詰などによる修正再出題作は最初の発表年月を初出として収録する。
・修正図・改良図の発表があったら原図の備考欄に記す。修正・改良によって手数が変わった場合、
手数欄には最新のものを記し、原図の手数は備考欄に記す。
・原図が7種合作品で、修正・改良によって7種合でなくなった作品は、リストの末尾に参考作とし
て記録する。
・第三者による修正・改良案は、作者による採用の意思表示がない限り備考欄に記し、
手数欄・完/不欄はこれにより変えない。
◇参考資料
変幻自斉 1978. 4 「戯玉集 上巻」 七種合の系譜
護堂浩之 1988. 8 「詰研会報」所載 七種合の系譜
編集部(?) 1991. 4 「詰将棋パラダイス」所載 七種合その傾向と可能性
加藤徹 2002. 1〜20.5 おもちゃ箱(ウェブサイト) 記録に挑戦!
柳田明 2008. 6 「近代将棋」所載 詰将棋黙示録 盤上に合駒の虹が掛かる
小池正浩 2013. 5 詰将棋の欠片(ブログ) 炎の合駒職人「その(詰パラ91.4リスト)後の発表作」
北村憲一 2020.12 「詰将棋パラダイス」所載 持駒のある風景 《7》
◇盤面・詰手順
リストの、青色でアンダーラインの付いたNo.をクリックすると盤面が表示される。
盤面駒数10枚以内または使用駒数10枚以内の場合、備考欄に記す。
作意発表がない作品に解を付けたときは、盤面のコメント欄に「推定作意」と注記してある。
◇バリエーションの進化発展
7種合の歴史はそれほど古くはない。「無双」「図巧」にも合駒に特に興味をもっていたと思われる
痕跡は見えないし、一体に江戸時代に合駒への志向は見えない。宗看・看寿は意識すらしなかったの
だろうか。その気になっていたらどんな7種合を見せてくれただろうか。
最初の7種合は、未だに本名不詳のPN覆面作家の作(No.1)で1955年10月のことだった。こ
の作品も続く北原義治作も余詰で、「詰将棋パラダイス」1961年10月号の長谷繁蔵作(No.3)
が完全作第1号になった。
看寿作に続く煙詰の完全作第2号が「風ぐるま」1954年3月号の黒川一郎「落花」(不完全作で
も同時出題の奥薗幸雄「新煙詰」)で、ほぼ同じころ詰棋界が何かしら新種開発の機運に包まれてい
た感がある。煙詰はその後大発展を遂げて、今や全駒煙で250局を超える。
7種合もブームになったり爆発的に作られるということはなかったが、コンスタントに作られて、
100局に届くのも時間の問題、という段階まで達している。
[2021.5.10追記:モレていた作品の通報を受けて、2021.4.26リストの途中に挿入。その結果、最新
の2020.12発表の作品が100番目になった]
7種合の内容的発展も煙の場合と似ている。初期のころは合駒が7種類出てくるだけで詰棋界の話題
になったが、次第にそれだけでは満足せず、内容的発展を遂げてゆく。
7種合の過去から将来を3つの方向から概観する。
1.7種合そのものの深化
7種合自体の難度を上げる方向で、順列化・移動合・中合捨合が現れ、それらが組み合わさって華
麗に深化した。
7種合自体の、狭義のバリエーションを3つに区分する。
ランダム/順列、打合/移動合、普通合/変則合。
連続合か不連続かという区分もあり、また順列はさらに昇順と降順に細分化されるが、ここでは煩
雑を避けて扱わないでおく。
変則合はさらに中合と捨合に細分化でき、こちらは分けて普通合/中合/捨合で考える。
ランダム/順列、打合/移動合、普通合/中合/捨合の3つの区分は互いに独立しているので、す
べての組み合わせがあり得る。すなわち、2×2×3=12通りが考えられる。
このうち完全作として実現したのは、もっとも普通の7種合(ランダム、打合、普通合)を含めて
5種類である。
以下に未達の7種類を書くが、理屈で分けた分類と、一般的な表現をカッコ内に示す(一般的とは
「ランダム、打、普通」を省くということのようである)
「順列、打合、捨合(順列7種捨合)」と「順列、移動合、中合(順列7種移動中合)」の2種類
は発表されたが、完全作には至らなかった。
まったくの未発表が残り5種類で、「ランダム、打合、中合(7種中合)」「ランダム、打合、捨
合(7種捨合)」「ランダム、移動合、捨合(7種移動捨合)」「順列、打合、中合(順列7種中
合)」「順列、移動合、捨合(順列7種移動捨合)」
分かりにくいので整理して書き換える。
7種合のバリエーション
┌A:ランダム ┌A:打合 ┌A:普通合
└B:順列 └B:移動合 ├B:中合
└C:捨合
組合わせると、AAA,AAB〜BBB,BBCの12通り。
一般的な表現を添えて、発表の有無を見る。
発表あり完全作 AAA(7種合),ABA(7種移動合),ABB(7種移動中合),
BAA(順列7種合),BBA(順列7種移動合)
発表あったが不完全 BAC(順列7種捨合),BBB(順列7種移動中合)
発表なし AAB(7種中合),AAC(7種捨合),ABC(7種移動捨合),
BAB(順列7種中合),BBC(順列7種移動捨合)
1局の中に7種の合駒が2回ずつ現れるダブル7種合(No.33深井一伸作)も作られた。
ダブルを超えるトリプル7種合、もっと回数の多い多重7種合、宮田七段が挙げていた攻方受方双
方7種合は将来作られるだろうか。とても実現は困難と思われるが、とはいうものの、全駒煙の2
号局や小駒煙は不可能と言われた時代があったことを考えると、7種合の将来も計り知れないもの
がある。
2.手数の短縮、駒数の簡素化、7種合発生の盤面範囲の縮小
効率化の追究か、一種の美的感覚でもあろうか、全体の手数をいかに縮めるか、できるだけ早い段
階で7種合を完成させるか、という方向にも進展してきた。
1987年5月若島正作(No.41)の39手/30手あたりがターニングポイントだろうか。かなり
の驚きをもって迎えられ、以後少ない手数の作品が発表されると数字が取り上げられた。
手数は1991年7月山崎泰史作(No.53)で遂に15手/14手まで達成した。これ以下には縮ま
ることのない、いわゆる理論的最短である。当然ながら連続合である。その後1998年12月今
村修作(No.60)は15手/14手の2号局で連続移動合だった。
ただ、これは合駒が全部受方の場合の記録であり、双玉にして攻方玉への王手に対する合駒を交え
ると、理論的最短手数はもっと短縮できる。ミニコミ誌発表の余詰作で正式発表はなかったが、
1990年5月金子清志作(No.51)は13手/13手というアイデア賞ものであった。このタイプ
は2008年2月菅野哲郎作(No.71)の11手/10手まで進化している。
駒数の少なさでは、1988年9月小沢正広作(No.47)の盤面7枚/使用駒14枚、しかも無仕掛
という作品が長い間記録を誇ってきた。2020年4月安武翔太作(No.99)の7枚/9枚という極
めてさっぱりした図が現れた。盤面7枚はタイ記録で、使用駒9枚は最少記録である。
順列・変則合がからんだジャンルの、短縮化・少数化は限りなく進歩してゆくだろう。
7種合発生の盤面範囲の縮小という話題もある。積極的にこれを狙って作る作者はいないかもしれ
ないが、余りに狭い範囲で7種の合が実現すると感嘆させられる。1段だけ(No.46)とか、1筋だ
け(No.50)とか、3×3の範囲内(No.56)とかが目立っている。
少し異質だが受方持駒制約関連もひとつのジャンルである。
合駒を選択する局面でもっとも難度の高い、常に7種の選択肢がある作品がある。1981年7月
橋本哲作(No.31)である。この対極で常に1種に限定されるように受方の持駒を制約しているパロ
ディー的作品もある。1980年5月小林看空作(No.29)と1991年7月山崎泰史作(No.53)。
3.ほかの趣向との組み合わせ
この分野もすごいことになっている。
1種持駒(No.44)、不動玉(No.66)、無仕掛図式(No.58)、小駒図式(No.45)に貧乏図式
(No.44)もあり、豆腐図式(No.85)には驚かされる。
6種不成と組み合わせたのは1987年8月駒場和男作(No.42)である。
最たるものは7種合を含む煙詰であろう。1号局の新ヶ江幸弘作(No.34)は初出の1982年4月
から苦労続きで、完成までには長い時間がかかった。煙も今では10局近くなり、中には藤本和作
(No.39)順列7種合煙も作られている。
未踏のジャンルを無責任に列挙しておく。
馬ノコ7種合、7種合曲詰、無防備7種合、飛角図式7種合、7種合周辺巡り、7種合周辺巡り煙。
組み合わせは∞である。これらのいくつかは、いつか実現するだろう。
09 連合
全作品リスト
1局の詰将棋の中に同種の合駒が連続して登場する作品を集めた。金銀桂香は4連続、歩は7連続となる。
作品リストは合駒の種類によって5項に区分した。
4桂連合が終わると、すぐに7歩連合が続く作品が1局あって、6項目とした。
◇収録方針
・一般的な連合作品ではないが、参考として記録しておきたい作品を7項目に置いた。
現在のところ、王手駒が1枚でない作品、受方持駒に制限がある作品、逃れ図の3種類がある。
・5種連合・6種連合など駒種を変えての連合は対象外とする。
・移動合は打合とはやや異質だがリストに加え、その旨を備考欄に記す。
・移動合・中合など合の種類とか、縦の連合・横の連合など細分化が考えられるが、すべて同じくくりに入れた。
・ミニコミ誌・ウェブサイトの掲示板への発表など、何らかの形で図が公表されたものは、媒体を問わず対象とする。
その後公式発表があったら削除し、公式発表の備考欄に初出として記す。
・誤植、余詰などによる修正再出題作は最初の発表年月を初出として収録する。
・修正図・改良図の発表があったら原図の備考欄に記す。修正・改良によって手数が変わった場合、手数欄には最新のものを記し、
原図の手数は備考欄に記す。
・第三者による修正・改良案は、作者による採用の意思表示がない限り備考欄に記し、
手数欄・完/不欄はこれにより変えない。
◇参考資料
変幻自斉 1978. 4 「戯玉集 上巻」連合
駒場和男 1990.10 「近代将棋」所載 詰将棋 トライアスロン 七歩連合
角建逸 1995. 7 「近代将棋」所載 連続合駒作戦リスト
10 実戦初形図式
全作品リスト
指将棋をするとき、最初に並べる駒の配置を使って詰将棋にした「実戦初形図式」を集めた。
陣形図式という言い方もあるが、言葉として囲いの図式と紛らわしいので、実戦初形図式とした。
後手の配置から一〜三段をそのまま配置するタイプと、先手の配置から七〜九段をそのまま配置するタイプがある。
三段全部あるものだけでなく、一段だけのもの、一・二段のものも対象にした。
◇収録方針
・ミニコミ誌・ウェブサイトへの発表など、何らかの形で図が公表されたものは、媒体を問わず対象とする。その後公式発表があったら
削除し、公式発表の備考欄に初出として記す。スマホ詰パラへの発表は公式発表とする。
・誤植、余詰などによる修正再出題作は最初の発表年月を初出として収録する。
・修正図・改良図の発表があったら原図の備考欄に記す。修正・改良によって手数が変わった場合、手数欄には最新のものを記し、
原図の手数は備考欄に記す。完全性は最新のものによる。
・第三者による修正・改良案は、作者による採用の意思表示がない限り備考欄に記し、手数欄・完全性欄はこれにより変えない。
◇盤面・詰手順
リストの、青色でアンダーラインの付いたNo.をクリックすると盤面が表示される。
作意発表がない作品に解を付けたときは、盤面のコメント欄に「推定作意」と注記してある。