01 古棋書所蔵 図書館・文庫リスト | 2009. 8. 2 2024.11. 3 |
思い掛けない所に古棋書がある |
01a 古棋書所蔵図書館ベスト20 | 2011. 9. 9 2015. 9. 4 |
いかにもの所に混じって知られていない所も |
02 国立国会図書館所蔵 全詰将棋書リスト | 2009. 8. 2 2020.10. 2 |
最大の棋書所蔵図書館にはどんな本があるか |
03 国書総目録収載 棋書リスト | 2009. 8.24 | 全国の古典籍を調べた国家的事業の成果 |
04 将棋関連史跡・施設 | 2009. 8. 2 2023.10. 2 |
お寺と駒形墓碑がたくさん |
05 節用集の詰将棋作品 | 2009. 8. 2 2023. 8. 3 |
昔の百科事典に「詰将棋」の項がある |
06 月名の異称 | 2009. 8. 2 2018. 7. 6 |
「林鐘念三」で六月二十三日 |
07 「將棋月報」記事索引 | 2009. 8.10 2009. 9.17 |
湯村光造氏から国会図書館寄贈に付して |
08 「詰棋めいと」記事索引 | 2009. 8.10 | 終刊号(特集・森田正司の世界)まで |
古棋書の所蔵先を調べるに当たって、全国に散らばる図書館・文庫の現地に行くことには限界があるので、国書総目録・蔵書目録・インターネットなどを利用して情報を集めた。このリストは、調査の結果を整理すると共に、今後の調査の手掛かりとしてまとめたものである。
古棋書を所蔵する図書館・文庫・資料館のうち、所蔵件数の多い順に20位までをリストにした。
◇方針
・各館の蔵書目録から、江戸時代の、いわゆる古棋書に限って集計した。
*印を付けた箇所は現物を確認済み。*印のない箇所については実際の所蔵数と多少の誤差があり得る。
・節用集・将棋会案内状・浮世絵・番付・人名録・中国将棋ほか異種将棋は外す。
・詰将棋が1局でもあれば詰棋書として数えた。
・個人所蔵は外したが、国会図書館に比肩する西村家ほか、このリストに入ってくる所蔵者がいる。
◇注
・関根名人記念館は「日本将棋書総覧」から清水孝晏氏旧蔵を集計した。実際にはそのすべてが同館に移ったのではなく、
また同総覧はコピー所有を原本所有と区別しないで記載していることがあるので、集計の数字は多目になっている
※2012.10.29訂正 7月に公開された野田市立図書館の「将棋関係貴重書」から対象書を拾い出して集計したところ、
意外なことに元の数より多くの書があった。刊本はわずかに減っていて、増えたのは写本。「日本将棋書総覧」から
数えるとき、写本原本所有をコピー所有と判断して省きすぎた誤りだった。
・将棋博物館はかつて国会図書館に次ぐ蔵書をもっていたが、2006年閉館され蔵書は寄贈者に返還された。
|
国立国会図書館は書名目録も分類目録も数が多いため、将棋関連の所蔵書について全貌をつかむことはなかなか難しい。そのうえに、
NDL-OPACの稼働に伴い、平成8年以降発行分については冊子目録の発行すらされなくなった。
このリストは、冊子目録とオンライン目録からすべての棋書を拾い出して、できるかぎり原本に当たって内容を調べたうえで、詰将棋作品が1局でも載っている棋書のすべてを一覧にしたものである。
※NDL−OPAC(National Diet Library−Online Public Access Catalog)とは、国立国会図書館の蔵書検索・申込システム
である。図書館内では随所にある端末機から利用できる。また、図書館外からもほとんど休日なしで終日、インターネットを通
じて蔵書検索できる。1件ずつだけでなく、「将棋」というようなキーワードを入力することで最大2,000件まで同時に出力する
こともできるから、一覧性を損なうこともなく、これによって冊子目録の役割も十分果たす。
「国書総目録」は、「国初から慶応3年までに日本人の著編撰訳した書籍」(写本は明治以後も含む)を収載したものである。「国書総目録続編」の副書名をもつ「古典籍総合目録」と併せ、棋書に限らず古典籍を研究する者にとっては必要不可欠、かつ大変便利な目録である。
しかし、両目録とも書名の五十音順配列なので、書名が分かっていて内容を知りたい場合はいいが、将棋関連書をすべて抽出するという目的には非常に不便である。
国文学研究資料館では「国書総目録」のデータベース化を図ってきたが、国書基本データベース・古典籍総合目録データベースの暫定的公開を経て、最終的データベースとして、2006年12月日本古典籍総合目録を公開した。
インターネット上で「国書総目録」「古典籍総合目録」、さらにその後追加された書籍も見ることができるようになった。しかも「分類:将棋」で検索することによって、網羅的に抽出することが可能になった。
ただ、難点があって、「分類:将棋」で検索すると、統一書名といういはばインデックスがまず出てきて、統一書名ごとに「著作詳細」を開かないと所蔵先が分からず、所蔵先別の具体的書誌情報を知るには、さらにもう一段開かなければならない。やむを得ないこととはいえ、一覧性という点では冊子目録に及ばない。
このリストは、元々は「国書総目録」「古典籍総合目録」の棋書を抽出・網羅することが目的だったのだが、所蔵先を含めた一覧リストとして存在理由が残った。
将棋史のうえで意義のある大橋家・伊藤家の墓所をはじめ、駒形の墓碑、詰将棋を掲げた奉額などを集めた。
インデックスなので、墓碑銘など具体的な詳細はほかの資料に当たっていただきたい。
将棋所の墓碑については、以下の資料に詳しい。
大橋本家(伊勢原・上行寺) 詰パラ 1978.12 門脇芳桂
将棋マガジン 1981.12 かとうひさや
伊藤家(東京・本法寺) 詰パラ 1976.12 門脇芳桂
詰パラ 1977. 8 門脇芳桂
近代将棋 2006.11 門脇芳雄
ウェブサイト「将棋パイナップル」には大橋本家、伊藤家、さらに初代宗桂(京都・本法寺)について興味深い情報のやり取りが載っている。
百科事典の将棋の項に詰将棋が載っていることがある。
T-37『懐中重寶記』,T-38『現今萬寶新書』,T-39『日用百科 國民之寶』,T-41『日本國民大鑑』,T-52『現代国民百科事典』,T-65『大日本百科事典』など。
例として数局挙げられていることが多い中で、不思議なのは『日本國民大鑑』で、なんと「図巧」から50局も載っている。
江戸時代にも節用集という、今でいう百科事典・国語辞典に当たるものがあって、これに詰将棋が載ることがあった。調べてみるとかなりの数のものが見つかった。まだまだほかにもありそうな予感がする。
板元を変えて何度も版を重ねることが多く、差別化のために書名にはごてごてとした角書と副書名が付いている。
事典の中での見出しとして「將棊秘傳抄」とか「象戯之作物」とか立派な名前が付いている。
99%が二代大橋宗古「智実」をルーツとする作品で、唯一の例外が48『近來 象戲記大全』7番である。詰将棋作品の内容紹介が主旨ではないからであろう、選局には余り神経を配っていないように見える。もう少しきれいな初形で短手数のものを選ばなければ詰将棋というものを理解してもらえないだろうに、と思ってしまう。
個別に詰将棋作品の出典を見るには
↓
「節用集の詰将棋作品リスト」へ
青色の書名をクリックすると表紙・巻頭題・詰将棋部分などの写真が出ます
↓
|
|
|
古棋書を見ていると刊記や序文・跋文の日付として頻繁に現れる年月日の表現を集めた。
このリストは最初、2003年湯村光造氏が蔵書を国会図書館に寄贈される際に、目録代わりに添付することを目的に作成した。
詰将棋研究会の名でコピー版が作られ、湯村氏の「『将棋月報』で辿る戦前の詰棋界」と同時に頒布された。
今回、以下の点を修正した。
「将棋月報」→「將棋月報」3か所
P. 3 見出し S2→S3
P.10 75号2行目 將棋史→将棋史
このリストは、かつて30号までの分を作成して、「詰棋めいと」31号(2002年11月)の編集後記に告知されて希望者に配布された。今回のリストとの相違点は以下のとおり。
31号・32号分を追加。
常設コーナー分の最終回を示す「〜[30号(xx回)]」を「〜31号(xx+1回)」に修正、7か所。
訂正 P.3 7号3行目 籐吉流将基誥手控→藤吉流 将基誥手控
P.7 18号5行目 忘れ難き七条兼三氏→忘れ難き七條兼三氏
P.8 21号7行目 豊聰→豐聰