詰将棋の散歩道



 (1) 詰将棋の散歩道  篠原 昇
 福田 稔
 磯田征一
 と、ゲスト
 2011. 6.11
 2022. 8.22
 詰パラ連載の転載
 (1a) 日経新聞文化欄掲載 将棋人記事  磯田征一  2020. 6.19  日本経済新聞記事の索引
 (2) 詰将棋集め30万作  荒川貴道  2014. 3.12  日本経済新聞から転載
 (3) 古今の詰将棋本網羅  磯田征一  2014. 3.12  日本経済新聞から転載
 (4) 安南将棋・安南詰将棋の歴史  磯田征一  2017. 9. 6  大野孝『安南詰將棋作品集』から転載




(1) 詰将棋の散歩道

 福田稔さん・篠原昇さんと磯田征一の3人による、詰将棋パラダイス連載「詰将棋の散歩道」を転載する。
 江戸時代から戦前までの詰将棋にまつわる話題というだけの枠を決めてあとは何が出てくるかわからない、論考的読み物
 あるいは読み物的論考という感じの2ページ限定の雑話。
 積極的な加筆はしないが、誤りは訂正し、紙数の都合で省略した部分を補っている。

 2013年1月号の執筆者は大橋光一さん。大橋さんはたくさんの詰棋人に利用されているサイト「詰将棋博物館」を管理する館長さんです。
 この後も大橋さんの再登場や、また別の人の登場が期待されます。
 久しぶりにゲスト、2016年6月号掲載、金子義隆さんの登場です。金子さんは有力な作家であると同時に、古図式についても熱心家で、
 自身ブログをもって精力的に論考を発表されています。

 磯田は2017年4月号(第76回)を最後に降板し、レギュラーは2人になった。


                         
 第82回 (2018年 2月号)  [発見された「大矢数」の初版]   福田 稔  2018. 3. 5
 第81回 (2017年11月号)  [ 五代大橋宗桂図式(2) ]
    ~対称図式の謎(後)~ 
 福田 稔  2017.12. 4
 第80回 (      9月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 18  篠原 昇  2017.10. 6
 第79回 (      8月号)  [ 五代大橋宗桂図式(1) ]
    ~対称図式の謎(前)~ 
 福田 稔  2017. 9. 5
 第78回 (      6月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 17  篠原 昇  2017. 7. 5
 第77回 (      5月号)  [ 五代大橋宗桂図式(1) ]
          消えた"献上図式"
 福田 稔  2017. 6. 6
 第76回 (      4月号)  「詰将棋の散歩道」拾遺  磯田征一  2017. 5. 3
 第75回 (      3月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 16  篠原 昇  2017. 4. 7
 第74回 (      2月号)  混迷・初代伊藤宗看図式(2)  福田 稔  2017. 3. 2
 第73回 (      1月号)  英語チェス本の詰将棋  磯田征一  2017. 2. 3
 第72回 (2016年12月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 15  篠原 昇  2017. 1. 3
 第71回 (     11月号)  混迷・初代伊藤宗看図式(1)  福田 稔  2016.12. 5
 第70回 (     10月号)  オランダ語チェス本の詰将棋  磯田征一  2016.11. 3
 第69回 (      9月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 14  篠原 昇  2016.10. 5
 第68回 (      8月号)  混迷・二代宗古図式  福田 稔  2016. 9. 7
 第67回 (      7月号)  詰まない詰将棋  磯田征一  2016. 8. 4
 第66回 (      6月号)  將棋月報社版『將棋衆妙』  金子義隆  2016. 7. 4
 第65回 (      5月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 13  篠原 昇  2016. 6. 5
 第64回 (      4月号)  挿絵に描かれた詰将棋図
     ~二代宗古図式の珍~
 福田 稔  2016. 5. 5
 第63回 (      3月号)  岡田乾州の遺した棋書  磯田征一  2016. 4. 6
 第62回 (      2月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 12  篠原 昇  2016. 3. 6
 第61回 (      1月号)  2016 "百年辻" 散歩  福田 稔  2016. 2. 4
 第60回 (2015年12月号)  お見事! 岡田乾州波乱の人生  磯田征一  2016. 1. 6
 2022. 8.22
 第59回 (     11月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 11  篠原 昇  2015.12. 5
 第58回 (     10月号)  大道棋(詰将棋出題型)の創始者は?  福田 稔  2015.11. 5
 第57回 (      9月号)  写本コレクション  磯田征一  2015.10. 4 
 第56回 (      8月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 10  篠原 昇  2015. 9. 5 
 第55回 (      7月号)  初代宗看図式 "虚白" の序  福田 稔  2015. 8. 7
 第54回 (      6月号)  謎がいっぱい「六韜三略」  磯田征一  2015. 7. 7
 第53回 (      5月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 9  篠原 昇  2015. 6. 5
 第52回 (      4月号)  謎の"詰将棋の解"2題(後)  福田 稔  2015. 5. 5
 第51回 (      3月号)  明治2年のフェアリー  磯田征一  2015. 4. 2
 第50回 (      2月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 8  篠原 昇  2015. 3. 5
 第49回 (      1月号)  謎の"詰将棋の解"2題(前)  福田 稔  2015. 2. 6
 第48回 (2014年12月号)  渡瀬未亡人の無心  磯田征一  2015. 1. 3
 第47回 (     11月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 7  篠原 昇  2014.12. 4
 第46回 (     10月号)  外伝・六代大橋宗英の享年  福田 稔  2014.11. 6
 第45回 (      9月号)  献上本と林家序文  磯田征一  2014.10. 5
 2015. 4.28
 第44回 (      8月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 6  篠原 昇  2014. 9. 6
 第43回 (      7月号)  発見!『詰パラ』の点訳本  福田 稔  2014. 8. 5
 第42回 (      6月号)  『徳川實紀』に現れる将棋  磯田征一  2014. 7. 7
 第41回 (      5月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 5  篠原 昇  2014. 6. 4
 第40回 (      4月号)  『献上図式』の献上年月日(後)  福田 稔  2014. 5. 3
 第39回 (      3月号)  長崎の大橋宗銀  磯田征一  2014. 4. 3
 第38回 (      2月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 4  篠原 昇  2014. 3. 6
 第37回 (      1月号)  『献上図式』の献上年月日  福田 稔  2014. 2. 4
 第36回 (2013年12月号)  『待宵』研究の現状  磯田征一  2014. 1. 5
 第35回 (     11月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 3  篠原 昇  2013.12. 5
 第34回 (     10月号)  三代宗與 "養真" の献上年月日  福田 稔  2013.11. 6
 2014.10. 5
 第33回 (      9月号)  孤本あれこれ  磯田征一  2013.10. 6
 第32回 (      8月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 2  篠原 昇  2013. 9. 4
 第31回 (      7月号)  看壽が改良? "無双" 第十一  福田 稔  2013. 8.13
 第30回 (      6月号)  幻の詰棋書  磯田征一  2013. 7. 3
 第29回 (      5月号)  将棋雑誌別冊付録総目録 1  篠原 昇  2013. 6. 3
 第28回 (      4月号)  『象戯馬法并作物』は献上図式だった  福田 稔  2013. 5. 3
 第27回 (      3月号)  古棋書を調査したい図書館  磯田征一  2013. 4. 4
 第26回 (      2月号)  新聞詰将棋の誕生と終戦直前  篠原 昇  2013. 3. 3
 第25回 (      1月号)  将棋図巧第93番は偽作為作品  大橋光一  2013. 2. 5
 第24回 (2012年12月号)  幻の献上本『象戯作物』  福田 稔  2013. 1. 4
 第23回 (     11月号)  寄せ字大小  磯田征一  2012.12. 5
 第22回 (     10月号)  佐藤三兄弟  篠原 昇  2012.11. 3
 第21回 (      9月号)  三代大橋宗桂の無念  福田 稔  2012.10. 3
 第20回 (      8月号)  名は体を表さず-書名の話  磯田征一  2012. 9. 3
 第19回 (      7月号)  二百円懸賞詰将棋  篠原 昇  2012. 8. 8
 第18回 (      6月号)  悲運の名人候補・四代大橋宗傳  福田 稔  2012. 7. 3
 第17回 (      5月号)  献上図式あれこれ  磯田征一  2012. 6. 3
 第16回 (      4月号)  週刊誌詰将棋のはじまり  篠原 昇  2012. 5. 7
 第15回 (      3月号)  続 "死刑の宣告" 異聞  福田 稔  2012. 4. 3
 第14回 (      2月号)  図式献上の日  磯田征一  2012. 3. 4
 第13回 (      1月号)  アマ作家に稿料  篠原 昇  2012. 2. 6
 第12回 (2011年12月号)  "死刑の宣告" 異聞  福田 稔  2012. 1. 3
 第11回 (     11月号)  詰棋書に見る記譜法  磯田征一  2011.12. 3
 第10回 (     10月号)  六韜三畧 象棋哲經  篠原 昇  2011.11. 3
 2013. 1. 4
 第 9回 (      9月号)  「京作」とは誰か  福田 稔  2011.10. 5
 第 8回 (      8月号)  デジタルライブラリー  磯田征一  2011. 9. 4
 第 7回 (      7月号)  十代将軍徳川家治公の詰将棋  篠原 昇  2011. 8. 7
 第 6回 (      6月号)  謎の詰棋書『象戲手段草』  福田 稔  2011. 7. 5
 第 5回 (      5月号)  渡瀬荘次郎の和歌  磯田征一  2011. 6.11
 2016. 2.23
 第 4回 (      4月号)  史上第1号  篠原 昇  2011. 6.11
 第 3回 (      3月号)  老中の詰将棋  福田 稔  2011. 6.11
 第 2回 (      2月号)  写本の話  磯田征一  2011. 6.11
 第 1回 (      1月号)  詰将棋で段位を授与  篠原 昇  2011. 6.11
 2011.10. 5


このページのトップへ


(1a) 日経新聞文化欄掲載 将棋記事

日本経済新聞の文化欄にはかなり以前から将棋人・将棋テーマが取り上げられている。
索引として、知っている限りの記事を並べる。(敬称略)

  昭和52.11. 7   増川宏一  将棋通し古代人と"遊ぶ"
    52.12.16   小菅弘正  日の目をみる剣之助の棋譜
    54. 5. 2   越智信義  持ち駒少なし 将棋古文献
    55. 7. 2   ジョージ・ホッジス  ザ・ショーギ 普及に奮戦
    58. 5.14    七条兼三  詰め将棋天国に遊ぶ
  平成 5. 4.14   熊沢良尊  極上の宝石「盛上駒」づくり
     6. 4.14   越智信義  ヘボ棋士も名勝負、川柳戦
     9. 4. 2   梅林 勲  古今東西の「将棋」見渡す
    10. 4.14   門脇芳雄  詰め将棋集めたり12万題
    15. 1. 9   加藤 徹  敵は味方「協力詰め」の奥義
    18. 3.28   水上 仁  詰め将棋 読者が指す王手
    25.12.19   荒川貴道  詰将棋集め30万作
    26. 2.10   磯田征一  古今の詰将棋本網羅

変わったところでは、10年近く前、森美憲の名前を見たことがあるが、
なんと記事の内容は野球カードのコレクションだった。
最終ページの文化欄以外のページにも、森田正司「年賀状も詰め将棋」、
門脇芳雄「コマを操り盤上に文様」、若島正「江戸の詰将棋」などがあった。


このページのトップへ


(2) 詰将棋集め30万作



[日本経済新聞
  2013年12月19日掲載]


   詰将棋集め30万作

    ◇データベース生かし愛好者・プロ棋士と広く交流


  スポーツ新聞や週刊誌などに載っている詰将棋(つめしょうぎ)。毎日・毎週出題されている作品が、その後誰の目に
 も触れず忘れ去られてしまう・・・・。それはあまりに忍びないと思い、私はそうした詰将棋の保存活動を
 続けてきた。2004年からは「詰将棋保存会」を名のり活動、これまでに集めた詰将棋は30万作を超
 す。
  はじまりは30年ほど前に遡る。大学を出て就職して2、3年後のこと。ラーメン屋で注文をしてから
 待つ間、手に取った雑誌に詰将棋が載っていた。少し考えてみたが、私の棋力ではなかなか解けない・・
 ・・。そうこうするうちラーメンがやって来た。仕方ない。時間のある時に解くことにして、問題は手帳
 にメモをしておこう。
  メモを眺めるうち、他の新聞や雑誌に載っている問題も見たくなった。図書館に出かけてバックナン
 バーの問題もメモしはじめた。いつしか、解ける解けないより、記録することの方が大切になってきた。
  ☖  ☖  ☗
  大先輩の後を継ぐ
  
そんな頃、新潟に住む石沢孝治さんと知り合った。石沢さんは新聞・雑誌の詰将棋を収集していた大
 先輩。私が各種媒体を入手しやすい首都圏に住んでいたため、石沢さんの収集活動に協力させて頂くこ
 とになった。
  だが、10年ほど前、石沢さんが亡くなられてしまう。保存活動もこれまでか・・・・。そんな頃、詰将棋
 作家らが集う全日本詰将棋連盟(全詰連)の会長だった故・門脇芳雄さんから声をかけられた。「誰か
 が石沢さんの活動を継がないといけない」。候補者は他にもいたが、首都圏在住者は私だけ。私が石沢
 さんの後を継ぐことになった。
  収集のため、私は毎週末、全国の新聞を閲覧できる新聞ライブラリー(横浜市)に通う。雑誌は、2、
 3カ月に1度、国会図書館に行ってチェック。協力者から、地方のミニコミ紙や自治体報に載る作品を
 教えてもらいもしている。妻からは「普段はズボラなのにそこだけはきちょうめんね」と笑われている。
  ☖  ☗  ☖
  同一作チェックで貢献
  自衛隊OB組織による月刊紙「隊友」のバックナンバーを見に、東京・市ケ谷の防衛省を訪れた時は
 さすがに気が引けた。茨城県坂東市の商店街の歩道には詰将棋10題が埋め込まれていて、3カ月に1度
 作品が入れ替えられる。当初はそのたびに足を運んでいたが、後に知り合いが出題していると判明。問
 題を教えてもらえるようになりだいぶ楽になった。
  集めた作品はパソコンでデータベース化しているので、過去にどんな問題が出題されたかチェックが
 可能だ。特に手数が短い詰将棋の場合、偶然、過去の作品と同じものができてしまうこともある。この
 データベースがあれば、同一作の出題をなくすことができる。
  以前、NHK(Eテレ)の将棋講座で、ある講師の先生が出題する予定だった懸賞問題を放映前にテ
 キストで見て、過去に別の新聞で出されたものと同じであることがわかった。NHKに連絡したところ、
 先生のご厚意により放映時には問題が差し替えられていた。
  収集活動を通じて、勝浦修九段や浦野真彦八段、北浜健介八段ら、詰将棋作家としても有名なプロ棋
 士の先生方ともお知り合いになれた。
  勝浦先生が過去の自作を記したノートを紛失した際、データベースから勝浦先生の作品を抜き出して
 お渡ししたことがある。以来、先生とはたまにお酒や旅行をご一緒させてもらえるようになった。

     詰将棋データベースの作品例
  ☗  ☖  ☖
  専門誌情報と統合が夢
  2011年からは、門脇さんが全身全霊を傾けた将棋専門誌での出題をまとめたデータベース「t-
 base」の維持・管理も任され、全詰連の幹事も拝命した。棋力も高くなく、詰将棋も作れない人間
 としては異例だと、自分でも思っている。ラーメン屋で詰将棋がすぐ解けていたら保存活動は始めてい
 なかったわけで、不思議なものだ。
  私の本職はシステムエンジニア。一般紙・誌の作品をまとめたデータベースと「t-base」を統
 合した、一大データベースをいつか作り上げたいというのが夢だ。
  我々の調査では、新聞・雑誌に出題されている詰将棋は年間約3800。10年前と比べて1割」ほど
 減った。これを食い止めるべく、将棋ファンの皆様には、積極的に掲載作品を解いて懸賞に応募してい
 ただけたらと思う。

      


このページのトップへ


(3) 古今の詰将棋本網羅



[日本経済新聞
  2014年2月10日掲載]


  古今の詰将棋本網羅

    ◇江戸~現代、小説や事典まで3000点収めた目録作成


  将棋に関する本で現存する最古のものは、1602年に初代大橋宗桂が著した詰将棋の本「将棋造物」
 である。初代宗桂が後陽成天皇に献上したものだ。以来現代まで400年に以上、多くの詰将棋書が作
 られてきた。その数、約3000に上る。
  ☖  ☗  ☖
  先人が残した文化遺産
  その全体像をつかみたいと、私は仲間たちと10年以上かけて、あらゆる詰将棋本を収めた目録を作成
 してきた。目録は一応の完成をみたが、漏れを埋める作業、新刊を加える作業に終わりはない。先人た
 ちがの残した文化遺産の保存に、生涯務めるつもりだ。基礎資料であるこの目録が元になって、今後の
 詰将棋研究が深まればと思う。
  体系だった目録の作成は、詰将棋界にとって悲願だった。過去に2つ、目録と呼ばれるものが作られ
 ているが、組織的・体系的な調査の結果ではなく、網羅というにはほど遠かった。
  愛好家団体である全日本詰将棋連盟(全詰連)内で、目録を作ろうと詰棋書保存委員会が設置された
 のが1993年。私も委員として参加した。だがほとんど進まないまま、2003年に委員長の森田正
 司氏が亡くなってしまう。
  そんな時、当時の全詰連会長、故・門脇芳雄さんに声をかけられた。「後を継いでもらえないか」。
 大変な仕事になるのはわかっていた。「委員を選ばせてもらえるなら」。そう条件をつけ、委員長を引
 き受けた。長年勤めた宝飾品会社を定年退職して間もなかった。
  心から詰将棋を愛する私だが、実は作るのも解くのもあまり得意ではない。一方で歴史への興味は人
 一倍あったので、こうした仕事で貢献できるのがうれしくもあった。調べる、集めるといった作業は苦
 にならない。
  ☖  ☗  ☖
  全国各地の図書館巡る
  委員として集まったのが、越智信義さん、北村憲一さん、佐原義利さん、篠原昇さん、福田稔さん。
 皆さん、屈指の研究者、コレクターである。詰将棋は狭い世界。いつからということもなく皆知り合い
 だ。特段の顔合わせもなく、03年8月、保存委員会が再始動した。
  目録のたたき台としたのが、佐原さんが個人的に作成していた詰将棋本のリストだ。江戸時代の作品
 は傾倒する人も多く、本の研究もある程度進んでいる。一方で、現代の本を網羅的に調べている人はほ
 とんどいない。その点で、私家版を含め、現代にも強い佐原さんのリストは貴重だった。これを磨き上
 げ、収録書を追加していく形で作業を進めた。
  国立国会図書館、国立公文書館、関根名人記念館(千葉県野田市)、大山名人記念館(岡山県倉敷市)
 --。江戸時代までに作られたあらゆる本の所蔵先をまとめた「国書総目録」から詰将棋本を洗い出し、
 各地の図書館を巡って所在を確認した。国会図書館にある各地の図書館の蔵書目録から、将棋に関係が
 ありそうな和装本をチェックする作業もやり遂げた。国会図書館にはどれだけ通ったかわからない。
  ほかの委員からは、正攻法の調査では見つからないような本の通報が次々に入った。海外図書館の所
 蔵品を含めて、所在はわかっているが、時間やお金の制約から現地調査ができずにいるものが多いのは
 心残りだ。
  5年の苦労の末、08年、「古今詰将棋書総目録」を全詰連から刊行した。収録したのは2739点。
 江戸時代318、明治・大正212、 昭和1424、平成785。改めて、現代が詰将棋隆盛の時代
 だと再認識した。

     発行年のほか、所蔵先などの情報も収めた

  ☖  ☗  ☖
  ネットで情報募り改訂
  目録には、これらのほかに斎藤栄「王将殺人」、藤沢桓夫「将棋童子」など詰将棋が載っている小説、
 随筆、事典等も300点近く収めた。個人的に興味を持って集めていた分野だ。当然、我が家には本が
 あふれている。母屋のほかに、書庫として掘っ立て小屋を2つ、庭に建てた。妻は「よくやるねえ」と
 笑っている。
  目録を刊行し委員会が解散になった今も、追加・修正を続けている。佐原さんは国会図書館へ納本さ
 れる新刊から、雑誌の小さな記事・広告までチェックを続けている。
  09年、「詰将棋一番星」というホームページを立ち上げた。目録の改訂情報を掲載するほか、未収録
 本の情報を募るためだ。情報を寄せてくれる方々のおかげで、目録刊行時から新たに300を超す本が
 追加できた。珍しい本の情報をお持ちの方がいたら、気軽にご連絡頂けるとありがたい。




このページのトップへ


(4) 安南将棋・安南詰将棋の歴史

 大野孝さんが2017年6月、作品集『安南詰將棋作品集』を発行された。私家版でB5判52ペ-ジに、安南詰だけ126局を収める。
 改訂版を含めると10冊目の作品集という、安南ひと筋の成果である。
 管理人がこの本に書いた安南将棋に関する一文を、ここに転載する。



     
安南将棋・安南詰将棋の歴史


 ☖安南将棋の始まり
  11世紀ころ日本に伝えられた将棋は、16世紀の初めころ現行将棋の型に落ち着いたと考えられる
 が、以後盛んになった江戸時代の長い期間を通じても、ルールを変則的にして遊ぶことはほとんどなか
 った。わずかに幕末に至って八方桂の記録が見える。八方桂は市川太郎松の創案という説があるが、真
 偽の程は分からない。

  安南将棋の始まりについては、この種の話としては珍しく、ひとつのはっきりした資料がある。
  昭和初年に博文館から発行されていた雑誌『朝日』1930年10月号にその記事はある。東京帝国
 大学の鈴木信太郎講師が4年ほど前に「所謂安南将棋なるもの」を発案したと本人が書いている。変則
 ルールの将棋で学生に負けて、仇討ちのためにまた別のルールを考え出したと動機に触れている。「い
 わゆる」という表現は、「安南将棋」という呼び名が4年の間に鈴木の周囲にある程度広まっていたこ
 と、とはいえ無条件に通用するほどではないことを暗示している。
  鈴木信太郎は1895(明治28)年生まれ、後に日本芸術院会員になるフランス文学者で、将棋は
 趣味のひとつだった。
  「安南」には「あなん」とふりがなが振られている。本人の文章とタイトル、編集者による大きな文
 字の見出しなど、何か所もそうなっているので誤植とは考えられない。発案者は「あなん」と呼んでい
 たのが、後に「あんなん」に変化したことになる。安南とは現在のベトナムの古称だが、この変則将棋
 になぜ東南アジアの地名が付けられたのか、その由来は書かれていない。発案者の意図があくまでも
 「あなん」と読む安南で、ベトナムとは関係がないとすると由来は一層分からない。

   インターネットに安南将棋の由来に関するQ&Aがあった。「安南とはベトナムの意ではなく、"南
 に安く(おく)" という意味合いで、自分視点からみて下方を南方に見立てその動きを模すというルール
 からきている。」 命名した本人の言ではない推測であり、うがち過ぎというものだろうが、ほかに知
 恵もないから一概に否定できない。
  最初の駒の並べ方は、普通の将棋のとおりとある。後になって、飛と角の頭の歩を突いた配置から始
 める改良型が現れる。

  数十年後に、鈴木の後輩が仏文科研究室など周辺の将棋風景を描いた一文がある。『将棋世界』19
 74年6月号、中島健蔵の随想「観戦専門」である。大学を出たころ「アンナン将棋というのがはやり
 はじめたことがある」とあって、飛びぬけての将棋ずきのひとりとして鈴木信太郎の名前も挙がってい
 る。フランス文学者で文芸評論家の中島が東京帝大をを卒業したのは1928年なので、1926年こ
 ろ発案という鈴木の話を裏付けている。

  「安南将棋」には消えてしまった別名がいくつかある。中で「朝鮮将棋」は「安南将棋」と平行して
 比較的長く使われた。目についた古い用例としては、旧パラ1951年11月号の投稿欄に「朝鮮将棋」
 が見える。筆者のヒロシ生とは20歳、若き日の小石広志である。「朝鮮将棋ってのを知っていますか」
 と宣伝している。また、将棋評 論1952年1月号の付録には朝鮮将棋の紹介がある。
  ほかの別名については作品を雑誌に発表する際に記されているので、詰将棋の発展を追いながら紹介
 する。

 ☖安南詰将棋の発展-作品・雑誌・ミニコミ・ウェブサイト
  安南ルールの指将棋ができてから、その詰将棋が現れるまで30年近くを要した。この間には太平洋
 戦争があったし、発表する場が乏しいという事情もあっただろう。とうに作られていて、水面下では楽
 しまれていたとも想像される。
  1954年という同じ年のわずかな期間に、複数の将棋雑誌の投稿欄に相次いで安南詰将棋が掲載さ
 れた。雑誌によって作者が全部違っているのもおもしろい。ペンネームの本名はほとんどが分からない
 ので、同じ人の可能性があるといえばある。
    『風ぐるま』 1954.4 伊佐坂棋印
       朝鮮将棋を利用して「朝鮮詰将棋」を考案したとある。
      2局同時に発表されたうち9手詰は余詰作だった。記念すべき安南詰の1号局として3手詰
      のほうを紹介する。レベルを云々するのは的はずれというもの。安南詰を知らない人におも
      しろさをPRするための例題である。
     『近代将棋』 1954.5 爪手美奈斎
       これは余詰
不詰作だった。続いて6月号に2局出る。一寸法師作3手詰は2手目の変同・非限定
      が多くて問題。棋閑坊作5手詰を紹介する。さらに7月号にも2局続いた。
      「安南将棋」の文字は少し前2月と3月の同誌にも見える。プロ棋士の随想と小説家のコン
      トで、詰将棋は出てこない。
    『詰将棋パラダイス』 1954.10 津金貞男
       この頃近将誌上で「安南詰」がよく発表されていると前置きして、詰パラでの作品募集を促
      し、自作1局を示している。1954年10月号は700号を超えて今に続く新パラの第3
      号であり、記憶に残る安南詰の詰パラ初登場であった。

  安南詰の1号局について、少し気になることがある。1954年4月の伊佐坂棋印作を1号局とした
 が、最初の作品はもう少しさかのぼるかもしれない。翌月の『近代将棋』読者会議コーナーに爪手美奈
 斎が作品を発表する際に前置きしている。「いつだったか、本欄に安南将棋の規定で詰将棋を作られた
 かたがあったが、私もこのほど一題創 作しました。」 この文からすると1954年4月よりもっと前
 に安南詰があったとしか考えられない。ところが、いくらバックナンバーを探してもこれを確認できな
 い。解せない話だが一応書き留めておく。

  誕生した安南詰も本格的に広がり定着するまでにはまた長い時間を必要とした。各誌に発表が続いた
 半年が過ぎると安南詰は低迷期に入る。安南詰の名前も広がらず忘れられる。
  1962年に久し振りに話題が出た。『詰将棋パラダイス』12月号に、西村正彦の福岡大学将棋部
 で「広東将棋」と称して人気があり、序盤の定跡化も出来上りかけているとある。「広東将棋」なる名
 称はその後広まることなく、ここだけのローカルに終わった。「広東」には「安南」の面影があるが偶
 然だろうか、今となっては分からない。それにしても、定跡化とはすばらしい。普及度とは別に、一部
 ではゲームとして成熟しつつあることが分かる。

  1967年に『将棋パズルクイズ』が、翌年に『強くなる将棋クイズ』が発行された。どちらにも安
 南将棋の説明とわずかながら安南詰が載っている。名の通った出版社の本に「安南将棋」「安南詰将棋」
 と紹介されたことで、知名度が上がったに違いない。

  1968年から70年にかけて、小石広志が『近代将棋』に20局を断続的に掲載して気を吐く。小
 石はこのとき、巷間いう所の朝鮮詰将棋を紹介するが、この名前は実際に朝鮮将棋がある以上、まぎら
 わしいので「アングラ詰将棋」と改名したといっている。実際にある朝鮮将棋とはチャンギを指してい
 る。この当時の流行語「アングラ」を借用した「アングラ詰将棋」が使われたのはこのときだけだった。

  1970年代に入って、フェアリー詰将棋にとってエポックメイキングな出来事が起きる。個人的・
 単発的だった出題・解答が組織的・継続的な場を得て安定する。
  ひとつは、1971年11月『詰将棋パラダイス』に、花沢正純によって「ばか詰教室」が開設され
 たことである。第2代担当となった門脇芳桂は1974年8月「フェアリー詰将棋研究室」と改称した。
 現今の差別用語を避ける自主規制の意味はなく、単にイメージを考えてのことだった。チェスのフェア
 リープロブレムからとったフェアリー詰将棋という用語を定着させた功績は大きい。このコーナーは
 1980年7月から「フェアリーランド」と再度改称され、今もそのままフェアリーの殿堂となってい
 る。
 コーナーの名前からは消えた「ばか詰」には、後になって「協力詰」という言い換えも作られたが目下
 は並存状態で、詰パラでは相変わらず「ばか詰」が生きている。
  ここへの安南詰の登場は意外に遅く、1975年5月吉村達也作が最初である。次々と大作が発表さ
 れるようになったばか詰と、いつまでも人気の出ない安南詰を結合して「安南ばか詰」を「新案」した。
  安南ばか詰はその後発展を遂げ、長手数の極致としては吉田直嗣が加藤徹作のばか詰「寿限無」を安
 南バージョンに改作した26799手詰まで達している。なお、安南詰の最長記録は出口信男作53手。
  もうひとつの画期的な出来事として、1976年7月『カピタン』発行が始まった。9月の第3号に
 早くも加藤徹による安南詰が載っている。ここでは「安南詰」と、指将棋の「朝鮮将棋」を使い分けて
 いる。はじめのころ副誌名に京都大学現代将棋研究会機関誌とうたっていたこのミニコミは、これぞ現
 代将棋とばかり、固定観念にゆさぶりをかける奇抜なルールを次々に掲載して、フェアリーに新境地を
 切り開いていった。終刊の51号までに提案された変則ルールは優に200種を超す。
  田宮克哉が主宰する『将棋パズル』も始まった。数年前から詰パラのコーナーとして将棋駒を使った
 パズルを出題していたが、1977年12月独立して同名の冊子発行になった。変則詰将棋は詰パラの
 ときからパズルのひとつとして出題され、独立後には安南詰も載った。
  フェアリーを扱うミニコミとしては、この後1988年3月服部敦によって『将』が発行され始めた。

  世紀が変わって2001年2月、インターネット上に加藤徹のサイト「おもちゃ箱」が立ち上げられ
 た。まさにおもちゃ箱、将棋に関するありとあらゆる情報が満載されている。詰将棋メモのコーナーに
 は「安南ばか詰」「フェアリー詰将棋の記録」の項もある。別に安南将棋の起源についての記事があり、
 本稿には大変参考になった。
  2008年6月には須川卓二によってインターネットサイト「Web Fairy Paradise」
 が始まった。先鋭的な活動を展開して、『カピタン』なき後フェアリーランドと並んでフェアリーの牙
 城となっている。
  また「Onsite Fairy Mate」「Takubon's詰将棋」も充実した活動を続けてい
 るフェアリーネットである。
  「安南詰」は名前もルールもすっかり定着した。

 ☖作者・作品集
  小石広志・田宮克哉・加賀孝志・大野孝、この4人が安南詰作者のトップ4といっていいだろう。い
 ずれも、安南詰のみ、あるいは安南詰主体の作品集をもつ。
  小石広志は『近代将棋』に安南詰を大量に発表した後休眠していたが、10年近いブランクをおいて
 詰パラに登場するとフェアリーランドを舞台に小石広志とsub、2つのペンネームで活躍した。
 2016年『小石広志(小西寛)安南詰將棋百番』が発行されている。小石は2012年8月亡くなっ
 ているので作品集は没後出版で、生前柴田昭彦に贈られた作品ノートから大野によって編集発行された。
  田宮克哉には1986年にコピー版で作られた『A式安南詰め将棋』30番がある。田宮は『将棋パ
 ズル』を主舞台に、京都銀閣将棋など新しいフェアリー将棋の創案と作品創作に奮闘した。安南詰では
 桂香歩の着手禁止についてのルールとして、厳しいほうをA式、緩やかなほうをB式と名付けた。詰棋
 人が組織立った横のつながりをもたない時代に、西と東に相次いで詰棋グループを興したが、これが今
 日隆盛な地域ごとの会合の発端となった。2011年9月に亡くなっている。
  加賀孝志は古希を越えてなお、遅咲きのスタートを取り戻すかのような勢いでフェアリー作品を量産
 している。作品集に1994年2月以来『加賀孝志のフェアリ-ランド 羊の詩』シリーズがある。近
 年はフェアリ-ランド入選の節目ごとに作品集の増補改訂を繰り返し、2016年入選260回記念の
 第7集まで来た。
  大野孝の作品集には1994年12月以来『安南詰将棋20題』と『詰将棋ひとりごと』の2つのシ
 リーズがあり、今回の作品集はちょうど10冊目になる。加賀より少し若い大野も旺盛な創作力は衰え
 をみせず、これからも新作でまだまだ楽しませてくれることだろう。                                                     (文中敬称略)


 ☖初期の安南詰
     (1) 伊佐坂棋印              (2) 棋閑坊
       風ぐるま 1954.4             近代将棋 1954.6




     (3) 津金貞男              (4) 小石広志
       詰パラ 1954.10             近代将棋 1968.10




     (5) 吉村達也[安南ばか詰3手]       (6) 加藤徹
        詰パラ 1975.5              カピタン 1976.9




 ☖初期の安南詰 解答
  (1) 22龍 同玉 32飛まで3手
  (2) 23香 11玉 22香成 同玉 23銀生まで5手
  (3) 33角 同香 22飛成 同玉 23歩 14玉 25金まで7手
  (4) 27銀 14玉 16銀 13玉 25銀 12玉 13銀生 21玉 14桂 32玉 21銀生まで11手
  (5) 13歩 同桂 21銀まで3手
  (6) 13桂生 11玉 23桂生 12玉 24金 11玉 13金まで7手

  コメント(大野・磯田)
  (1) 大:3手目25飛は23合(飛以外)にて逃れ。
       この合を「顔面受け」と名付けました。
       23飛合は同歩成 34玉 24飛打までの詰みあり。
       ばか詰のネタになるかも。
     磯:11香は実戦型にするための飾り駒ですね。24歩は初手飛打からの余詰と、22龍 同玉 24飛
       までという安南らしい余詰を防いでいました。
  (2) 大:持駒をいろいろ変えても成立します。
       余詰もなく作意が成立するのは歩、銀と角でしょうか。
     磯:後ろに銀がいなければ直進はできない角もいいけれど、やはり1筋に打てる香がベストで
       しょうか。
  (3) 大:初手33角に対して同桂とした時の13飛成があたりまえすぎてすぐにはわかりませんでした。
     磯:安南脳になっていると13飛成は妙手(?)
       実はこの例題に対して翌月号に不詰指摘が載りました。
       33角 同桂 21金 12玉 22歩 23歩で逃れというのです。
       3手目13飛成を見事に見落としています。
  (4) 大:銀、桂がスクラムを組んで進んでいくのはわたしの123番にもあります。
     磯:躍動的で気持ちのいい手筋ですね。
  (5) 大:ひと目5手で詰ませてしまいました。5手なら持駒銀1枚でいいんですね。
     磯:23銀 13玉 14銀生 22玉 23銀生 ですね。
       不成2回で桂頭玉の例題としてはおもしろいと思います。
  (6) 大:盗作ではないのですが、わたしの48番(1985年作)とほぼ同一でした。(手順は同じ)
     磯:趣向的な手順ときれいな詰上り形の短編名作選候補。



このページのトップへ


サイトのTOPページへ